• Home
  • コーポレートブログ Geniee’s BLOG
コーポレートブログ

Geniee’s BLOG

ジーニーは最先端の広告テクノロジーで
顧客の収益を最大化します。

ジーニー、ついにエンジニアブログを始めます!【CTO×編集長 対談】

ジーニーの心臓部隊!エンジニアたちによる、エンジニアブログを本日スタートしました!

GENIEEエンジニアブログ → こちら

初回は、CTO×編集長対談です。ぜひご覧ください。

* * *

GENIEEエンジニアブログ編集長を務めることになりました、R&D本部マーケティングオートメーション開発部の張です。ジーニーへは、2016年4月に入社して、主にフロントエンドを担当しています。初回ということで、CTOの篠塚とブログを始めるきっかけや、ジーニーの開発部門の紹介をさせていただきます。

 (写真左:CTO・篠塚 英伸、右:エンジニアブログ編集長・張 志鋒)

ブログを始めるワケ

張:
ジーニーは、結構、面白い技術を使っていて、色々発信したいと思っていたんです。でも、ブログもなく、あまり社外に伝える機会がないな、と思っていました。
篠塚(CTO):
そうですね。R&D本部全体では、「誇れるものをつくろう」といつも言っているので、「誇れるものをつくったら、自慢しなきゃ!」と。それを発信していきたいというのが、このブログを始めた1つのきっかけですね。
あと、自分で勉強して、プロダクト開発に反映させて、「よかったね」と。それはそれで良いんですけど、エンジニアのキャリアやスキルアップを考えると、社内外の場でお互いに共有したり、発信したりしていくのも大事。そこでいろんな人からフィードバックを得て、ブラッシュアップしていく方が成長できると思うんですよ。
張:
このブログを通して、優秀なエンジニアの方たちにジーニーの技術を知ってもらいたいし、それによって、友を呼びたいですね。
篠塚:
ジーニーは、あまり中のことを語らない人たちが多いけれど、アドテク自体がマニアックなので、おもしろい内容が書けるんじゃないかと思うんです。アドテクノロジーやマーケティングテクノロジーについて、興味を持ってくれるエンジニアが増えたらいいなと。そして、仲間が増えたら嬉しいですね。

ジーニーのエンジニアリング部門

篠塚:
R&D本部には、「アド・プラットフォーム開発部」「マーケティングオートメーション開発部」「基盤技術開発部」「経営情報システム開発部」の4つの部があり、それぞれ25人・15人・10人・10人で合計60人ぐらいいます。
張:
メンバーのバックグラウンドは、コンピュータサイエンス系が多いですが、文系の人もいれば、美大(アート)出身者もいて、面白い人が集まっています。ちなみに僕は経済学部でした。
篠塚:
張さん、文系だったんだ!びっくり。
新卒も8割くらいはコンピュータサイエンス出身ですね。理工系も少しいます。
張:
中途では、1/3ぐらいがアドテク出身で、SI出身も多いですね。あとは、ゲーム系とか、Webサービス系とか、いろんなバックグラウンドの人がいると思います。
篠塚:
総じて、尖っている人が多い気がしますね。みんなそれぞれ特長的。
あと、女性は現状2名しかいません!
張:
特にアドテク業界は、女性が少ないんですかね?!
篠塚:
アドテク女子って、本当に少ない(笑)
張:
ジーニーは、女性も働きやすい環境ではあると思うんですけど。
篠塚:
男性も育休取っていますし。エンジニアではないですが、女性社員で産休育休をとって復帰している前例もあります。女性の感性がもっとプロダクトに入ると、いいと思うんですよね。

仕事の仕方や雰囲気

張:
僕は、何でも屋ですね。以前は、フロントエンドとバックエンドが分かれていましたが、最近は、一緒に仕事をするようになってきています。タスクに対して、みんなで力を合わせてやるフルスタックというイメージです。
篠塚:
そうですね、インフラは分かれていますが、フルスタックを目指しています。
もちろん、人によって得意領域はあるけれど、他の人の業務を知らないと、最適な設計ができないと思います。
これまで規模が小さい頃は、とにかくスピード重視で役割を分けてやってきました。しかし、規模も大きくなり、今後、ジーニープラットフォームとして連携していくことを考えると、技術的な切り分けではなく、タスクの解決方法に合わせて分担していく方がいいと考えています。そのためには、エンジニア1人ひとりが広範囲のことを知らなければいけないですね。
張:
もちろん初めから全部できる、というのは難しいですが、例えば、データベースは何を使っているかとか、どういう構成で何を処理しているかなど、プロダクトを知らないと、フロントでもアプリケーションでもモノづくりはできません。お互いを知らないと、チームとして動けないんですよね。
篠塚:
この体制は、特長的かもしれませんね。
張:
最近は、チームを越えてお互いを知るようになってきたと思います。もっともっと、壁をなくしていきたいですね。そのための1つの方法として、週1回社内勉強会をやっています。こちらのチームでは新技術を使って開発しているのに、隣のチームはよくわからない、というのではもったいないですから。プログラミング業界でよく言われるような“車輪の再発明”とかしたくないからね。知識が共有できれば、ジーニーの開発パワーはもっと上がってくると思うんです。
篠塚:
勉強会のほかには、月に一度、R&Dの全体会があります。メンバー持ち回りでLTをやっているんですけど、わりと面白いですよ。飲み会とかより、ずっと盛り上がるんです。この前のLTでは、あるメンバーが「モテたいから髪色を変えたい」ということで、似合う色を判定するためだけの仕組みをわざわざAI使って作ってみましたって発表がありました。みんな大爆笑でしたよ。「変えればいいじゃん!」って。そんな雰囲気の部門です(笑)

ジーニーならではのこと

篠塚:
普段よく目に触れるWebサービスは、UIを提供するのが一般的ですが、アドテクやマーケティングオートメーションでは、見える部分がほとんどありません。表には出ませんが、例えば、潜在顧客に1通メールを出したり、1つバナー広告が表示されたりするまでには、いろいろなドラマがあるんですよ!データを集めて、次も出すべきかどうかというスコアリングや分析をして、良かったのか悪かったのか、その結果をフィードバックする仕組みは、顧客のマーケティング施策全体や業績に大きく関わってきます。目に見える部分はほんのわずかですが、裏側ではけっこう壮大なことをやっているんですよ。
張:
MAJIN(マーケティングオートメーションツール)も、目に見えないところで結構頑張っているんですよ。MAJINは、フロントもバックもなかなか複雑で、データベースの開発とかにも手を出そうとしています。最先端の論文で研究して技術を実装してみたり、普通ならあまり使わない言語を使ってみたり、いろいろ試して、改善して、結果どんどん良くなっています。ジーニーの場合、実験的な試みや失敗も許容してくれる環境があるので、最先端の技術にチャレンジできるのがいいですね。
篠塚:
他社が採用していないような技術も、積極的に研究したり、実験的に採用したり、産学連携したり。いろいろやっていることを活かして、オープンソースへの貢献もしていきたいですね。
張:
新しい技術の開発は、他社だとあまり裁量権がもらえないことが多いと思うんです。僕の場合、どんどん勉強して、実際に試せるというのは、ジーニーに入って良かったことの1つだと思います。
篠塚:
営業のみんなが頑張ってくれているから、エンジニアにチャレンジできる余裕が生まれるので、ありがたいですね。いい循環が生まれていると思います。
あと、ジーニーの特徴として、データ量(トラフィック)が多いことがあります。1日のデータ処理量は、だいたい15テラくらいあるんですが、それを効率よく24時間365日動かし続けなければいけない環境って、わりと珍しいと思うんですよ。
張:
MAJINの方では、機械学習も強化していますし、AI活用も進んでくるので、そういうチャレンジをしたい方にもいい環境だと思います。

アドテクノロジーで世界を変える(=ジーニーのミッション)

篠塚:
世の中にまだ解決できてない課題があって、それを解決すると、少し世界がよくなります。なぜ、いろいろな課題が解決できないかというと、アイデアがないわけではなくて、いろいろな困難があって越えられないんですよ。
顧客の本質的な課題にしっかり応えるために、必要な技術を見極めて、ベストなものを真面目につくる。有り体のものを使うのではなく、自分たちにしかできないものを自分たちの手でつくるんです。課題自体がどんどん複雑になっているので、必然的に最先端の技術を取り入れていかなければならないわけです。そうやって、1つずつ課題を解決していくと、世の中が良くなっていくんです。それが僕たちのミッションだし、それができると「誇れるものがつくれた」ということになります。
張:
その通りです。困難があって、他の人が解決できなかったことを、僕らがエンジニアリングで解決できたら達成感がありますよね。
篠塚:
MAだったら、どこまでオートメーションにすると、本当にマーケターが楽になるかとか、人では思いつかない(できない)成果が得られるかとか。そういった壁を一つひとつ解決していくことが大事だと思っています。
張:
こんな僕たちの学びとか気づきとか、勉強会や研究について、このブログで発信していきたいと思っています。
よろしくお願いします!

* * *

今後、定期的に有用な情報を公開して参りますので、お楽しみに!

GENIEEエンジニアブログ → こちら

Back to top