• Home
  • コーポレートブログ Geniee’s BLOG
コーポレートブログ

Geniee’s BLOG

ジーニーは最先端の広告テクノロジーで
顧客の収益を最大化します。

ジーニーの企業活動の範囲は年々広がっており、それに伴い社員数も年々増加し続け、2023年従業員数は500名を超えています。社員数が増えてくると、同じ会社に勤めていても、お互い部署や名前が分からない、ということは珍しくありません。

そこで社内の交流促進の一環として設けられているのが、シャッフルランチ・ディナーという福利厚生の制度です。ランチ1,000円/人、ディナー5,000円/人(税抜)の補助があり、ランチ、ディナーともに1人あたり3か月に1回利用可能となっています。普段関わりのない他部署のメンバーとの食事の時間がもたらす効果や変化とは?実際に利用している社員の皆様にお話を伺いしました。

CEO室に在籍する八木さんは、Geniee Vietnamから転籍されてきたAlexisさんを招いて、シャッフルディナーを開催しました。

(左から)八木 寛人さん(CEO室)/本川 昂次朗さん(JAPAN AI)/Hana (Nguyen Thi Ly)さん(コーポレート本部)/Alexis (Nguyen Quynh Anh)さん(コーポレート本部)

「馬肉を食べたことがないというHanaさんとAlexisさんのために本川さんがオフィスから徒歩10分の、馬肉が食べられるお店をセレクトしてくれました。4つの部署を跨いだ交流だったため、各々の仕事や課題を知る機会になりましたし、また、英語と日本語という互いの言語の勉強の場にもなりました」
他部署交流が異文化交流にまで発展し、学びも発見も多いひとときとなったようですね。

他事業部でも、子会社から合流したメンバーとの親睦を深める目的でシャッフルランチが開催されました。
「新メンバーを含むプロジェクトメンバーで新宿の焼肉食べ放題に行ってきました。参加人数も多かったため若干窮屈なお部屋でしたが、チームの距離が物理的にも近づいたのではないでしょうか?(笑)今後もチームや事業部を超えた、良い雰囲気作りに活用できればと思っています」
会を主催した方も満足げに語ってくれました。チームワークが高まることで、職場に活気があふれるのはもちろんのこと、仕事上のやりとりもスムーズになるので業務効率化も期待できそうですね。

一方で、同期入社した社員同士での活用例も見られます。シャッフルランチという制度を利用して、同期水いらずでちょっと豪華なランチを満喫しながら、情報交換や他愛のない話をして有意義な時間を楽しんでいるといった声がありました。


部署の壁を超えた交流によって、会社の一体感を生み出すシャッフルランチ・ディナー。他部署の情報・ナレッジ共有の活性化やアイデアの創出はもちろんのこと、お互いの仕事や人となりを知ることができる貴重な機会です。
この他にも、ジーニーでは様々な社内イベントが活発に行われています。部署や役職に関係のない交流から生まれる発見や学びも、ジーニーにある数々の福利厚生のうちの、ひとつかもしれません。

ジーニーでは社内コミュニケーション活性化を目的として、様々な制度・施策を運営しています。
そのなかで福利厚生のひとつにもなっているジニドル(ジーニー+ドルの略)について、ご紹介します。ジニドルは、Unipos(ユニポス)社のサービスを導入して運用されているピアボーナス制度®です。
ピアボーナス制度とは、従業員同士がお互いに仕事の成果や貢献に対して賞賛したり認めたりするだけでなく、それと共に少額の報酬を送り合うというものです。
今回は、普段からジニドルを活用する社員の方々に、その魅力について語っていただきました。
*ピアボーナスは、Unipos株式会社の登録商標です。

ーーージニドルをどのような時に使っていますか?

加藤さん:私の所属するCVG事業本部は様々な職種の人と関わることが多いので、日々感謝を伝える機会があります。金曜日に一週間を振り返って、その週お世話になった人や業務を頑張っていると感じた人の顔を思い浮かべながら、積極的にジニドルを送るようにしていますね。

高橋さん:私もその週にお世話になった方や、活躍を賞賛したい方に送ることがほとんどです。ただ、すぐに送れる状況であれば、なるべくその時送るようにしています。普段コミュニケーションを取ることが少ない相手であればあるほど、気持ちを伝えるスピードは大事と思うので。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

業務で関わった方へのメッセージが多いようですね。
他にも、例えば「声をかけてもらって嬉しかった」とか「お土産ありがとう」といった時にジニドルでお礼を伝えるケースが見られます。
ちょっとした時にもメッセージを貰えると、嬉しい気持ちになるものです。
ちなみに、毎週金曜日の18時から19時までは“ジニドルアワー”と称され、一週間の感謝や応援、賞賛を伝えるメッセージが特に多く飛び交っています。

ーーー「ジニドル」があって良かったこと、嬉しかったことがあれば教えてください

加藤さん:関わる人が多くなってくると、一人ずつと直接話をする時間も限られてくるので、自分のタイミングで使えるというところが大変ありがたいです。もらった人にとってもメリットがあるので、感謝の気持ちを直接話す以外の方法で伝えられる点も良いですね。福利厚生として優れたサービスだなと感じています。

高橋さん:感謝や賞賛をし合うのは、実は業務を進める上でものすごく重要なことだと思っていて。
送る側という観点では、しっかり言語化することで様々なことが見えてきますし、送られる側という観点では、モチベーション向上にも繋がります。
ただ、口頭で伝えることに気恥ずかしさがあったり、伝えるタイミングを逃してしまうことも結構あると思うんです。だからこそ、ジニドルで感謝/賞賛 の気持ちを明示できるのはいいなと感じてます。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

ジニドルのメッセージを通して伝えられると、具体的にどう嬉しかったのかとか、相手が普段どう思っているのかがわかって、いっそう嬉しい気持ちになりそうですね。

ーーーおすすめの活用法を教えてください

加藤さん:感謝を簡単に伝えられるので、相手からは良い意味として受け取ってもらえるし、また他部署の方からの“拍手”をもらえると、送ったことの意味を個人的に感じることができると思います。基本的にメリットしかないサービスだと思っているので、積極的に使ってみてほしいです。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

送ることがなかなか思い浮かばないという方は、ジニドルのタイムラインでのやり取りをチェックして、まずは“拍手”を送ってみてもいいかもしれません。きっと“拍手”をもらった相手も、ほっこりとした気持ちになるはずです。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

最後に、Unipos社の方から届いたコメントもご紹介します。

「日々ジニドル(Unipos)をご活用いただきありがとうございます!ジーニーさんにおかれては利用開始からこれまで継続して高い利用状況をキープされている様子から、感謝・称賛がしっかり根付いている素敵な企業文化だと感じています。是非今後とも日々のコミュニケーションを通じて、皆さまがモチベーション高く働くための一助にしていただけたら嬉しいです!」
Unipos(ユニポス)|https://unipos.me/ja/

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

気軽なコミュニケーションツールとして、社内交流に一役買っているジニドル。たくさんのメッセージが飛び交うタイムラインからは、感謝や賞賛の文化がジーニーに根付いていることが伝わってきます。感謝や貢献の見える化によって、日頃関わりの薄い社員への興味・理解が深まるきっかけにもなりそうです。
ポイントは、感謝や賞賛の気持ちは思ったときにすぐ送るということ。鉄は熱いうちに、気持ちは冷めないうちに、が鉄則ですね。

GENIEE SSP開発チームの齋藤です。ジーニーには2019年に新卒入社して、今年度で3年目になります。

SSP開発チームではスクラムを取り入れた開発を始めておよそ一年経ちました。チームでスクラムをどのように取り入れたか、スクラムを取り入れてから何が改善されたか、という点を書いていこうと思います。

齋藤洋平 / 宮城大学(事業構想学部)卒業後、2019年に入社。R&D本部アド・プラットフォーム開発部 SSP開発チーム リーダー。

Contents

1. SSP開発チームの業務と抱えていた課題

2. そもそもスクラムとは

3. スクラムの課題に立ち向かう

4. スクラムを取り入れて改善されたこと

5. まとめ

1. SSP開発チームの業務と抱えていた課題

SSP開発チームでは広告収益を最大化するためのアドプラットフォームであるSSP(Supply Side Platform)の運用や改修、その他収益の全般的な最適化ツールを開発します。

■主な業務

普段はざっくり次のような業務があります。

– 管理画面の開発(React)

– APIやバッチなどサーバーサイドの開発(PHP, Go, Python)

– 広告フォーマットなどのWebクライアントサイドの開発(JavaScript, TypeScript)

– SSPやその周りのシステムの改修(C++)

– その他広告が正常に配信されているかの調査など

■スクラムを取り入れる前のSSP開発チームの課題

スクラムを取り入れる前は、エンジニアの属人化が問題になっていました。いわゆるバックエンド、フロントエンド、というような区切りで開発の担当者が決められ、PMと担当者間で仕様が決まるという体制です。開発を担当した者しか詳細を把握してない場合が多く、問題が起きた時に担当者が既にチームにいない場合は、誰かが一から仕様を調査する必要がありました。

PMと担当者という体制の場合、要件の認識が合っていないことによって開発の遅延が起きることがありました。また、エンジニアの経験や能力次第で開発が遅れてしまうということもしばしばありました。特に最近はほとんどのエンジニアがリモートで勤務しているためコミュニケーションの機会も減りました。これも情報共有においては障害になることがあり、開発の遅れの原因の一つでした。

 2. そもそもスクラムとは

2020年版のスクラムガイドでは、スクラムの定義について次のように述べられています。

> スクラムとは、複雑な問題に対応する適応型のソリューションを通じて、人々、チーム、組織が価値を生み出すための軽量級フレームワークである。

> スクラムのルールは詳細な指示を提供するものではなく、実践者の関係性や相互作用をガイドするものである。

2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf スクラムガイド 2020年11月

…このように、抽象的な定義です。

定期的にスクラムガイドは更新されますが、2017年版と比べて2020年版では、スクラムを最小限かつ十分なフレームワークに戻すことを目的とし指示的な表現を減らしてあるようです。「スクラムとは〇〇であるべき」みたいな型に合わせるものではなく、開発チームの体制や業務に合わせて、チームの課題を解決するためにスクラムを取り入れました。

■スクラムを取り入れる

これまでSSP開発チームで抱えていた属人化の課題の解消や、開発の遅延を防ぐ・検知する、コミュニケーションの機会を増やす、といったことを目的にスクラムを取り入れました。機能をどれだけ開発できているか可視化する目的もありました。

■スクラムチーム

スクラムを取り入れてチームの編成が変わりました。PMの要望にチームで応えられるよう、それぞれに得意な領域を持ったメンバーの機能横断型チームとしてスクラムチームを構成しています。

■具体的な運用

AtlassianのJiraというツールを使っています。2週間を1スプリントとし、開始と終了にスプリントプランニング、スプリントレビューを行います。毎日15分から30分程度のデイリースクラムでコミュニケーションをとり、進捗や問題を明らかにしています。

ツールの運用の工夫として、スプリント中の差し込みタスクを記録するためのバックログを事前に作っている点が少し変わっていますが、これは後述します。基本的にはスクラムガイドに従ったフローです。

(工夫としてスプリント中に発生した差し込みを記録するためのバックログを用意している)

3. スクラムの課題に立ち向かう

ガイドラインに従って一般的と思われる形でスクラムを取り入れましたが、スクラムのフレームワークで解決できない課題があります。例えば差し込みタスクは事前のプランニングの外にあるので、こちらへの対応が課題になりました。また、広告フォーマットの仮説検証など、通常の開発とは違う取り組みにも対応が必要でした。

■差し込みタスクへの対応の難しさ

差し込みタスクはスクラムチームの進捗を妨げる障害になるので、基本的には引き受けないようにしますが、どうしても改修や調査をやらねばならない時があります。

差し込みタスクのような予定していない作業が増えると、スプリントで完了させることのできるタスクの量が安定しづらくなり、機能のリリースで価値をもたらすまでの時間が増えてしまいます。

■スプリントごとの差し込みタスクの量を調べてバッファを持つ

スプリントで実行する作業計画を立てる際に、その期間で発生する差し込みタスク分のバックログを作り、差し込みが発生するたびに追加しています。このようにしてスプリント内の差し込みタスクがどの程度あったか記録しておくことで、次回以降のスプリントにバッファを持たせるようにしています。

(差し込みタスクは誰がどれくらい時間を取られたか記録し後から把握できるようにしている)

■遊撃部隊的な動きで対応する

SSP開発チームでは、広告フォーマットの開発やフォーマットのABテストなどの仮説検証を行うこともあります。このような開発は状況に合わせて試行錯誤する作業になるため、どれくらいの開発が必要か事前に予測がしづらいです。

そこで、プランニング時にアサインするタスクを少なめにした遊撃部隊のような要員も含めています。このメンバーはプランニング時点でアサインするタスクをかっちり決めないことで、事前に予測できないタスクに対応します。

このような取り組みで差し込みタスクや仮説検証のタスクに対応可能にし、スクラムの課題に立ち向かう工夫をしています。

4. スクラムを取り入れて改善されたこと

スクラムを取り入れて体制がいくつか改善されました。エンジニア個人の能力の幅を広げる意識と、チームで知識を共有して属人化を防ぐ意識が定着しています。

■チャレンジしやすい環境になった

> スクラムチームは機能横断型で、各スプリントで価値を生み出すために必要なすべてのスキルを備えている。また、自己管理型であり、誰が何を、いつ、どのように行うかをスクラムチーム内で決定する。

2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf スクラムガイド 2020年11月

スクラムガイドに従い、機能横断で自己管理型であることを目指しています。

機能横断型のチームになるためには、それぞれ得意な領域を持った他のメンバーとの連携やコミュニケーションが必要です。また、スクラムのメンバーは自己管理型を意識し、作成したバックログの中から自分たちでタスクを選んでいくようにしています。

タスクはリファインメント時に可能な限り分割されています。必要であればペアプログラミングも行いながら開発することで、経験が少ない領域にも小さなタスクから挑戦しやすくなりました。

■属人化の解消をチームで意識するようになった

スクラムを取り入れる前は、いわゆるフロントエンド・バックエンド、といった領域によっておおよその担当者が決まっており、担当者とPMとの間で仕様が決められるという体制でした。これは属人化の原因になっており、ある領域で優秀な一人のエンジニアにばかり任せるという状態が見られました。

スクラムを取り入れてからは、PMからの要望をチームで理解し、バックログに分割しています。スプリントで目標にしたバックログの完了はチームの責任として考え、チーム全体が仕様を理解するための意識が生まれ、属人化の解消に繋がっています。

5. まとめ

僕の所属するSSP開発チームでは、チームや組織・プロダクトの実情に合わせてスクラムを取り入れて運用しています。スクラムを取り入れて改善された点は、エンジニア個人の能力を広げる挑戦がしやすくなったことと、チームで理解して属人化を防ぐ意識ができたことです。開発する機能の遅れにも気が付きやすくなりました。

どうしても発生する差し込みタスクに対しては、一定量の受け入れる準備をしていることや、遊撃要員はある程度自由に動けるようにするような工夫をしています。それ以外はほとんどスクラムガイドに従うようにしており、従来の開発体制と比べて開発フローが改善したと感じています。

スクラムは組織が価値を生み出すためのフレームワークです。チームや開発項目で抱えている問題に向き合い、スプリントごとの振り返りで開発の体制を継続して改善することが重要でしょう。

ここまでが、GENIEE SSP開発チームでスクラムを取り入れた際の工夫や改善された点の紹介でした。スクラムを取り入れた開発の一例として参考になればと思います。

参考

2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf スクラムガイド 2020年11月

一緒に働く仲間募集中!

【ジーニーのリクルートサイトはこちら】

https://geniee.co.jp/recruit/

今回は、前年比324%の成長を達成したマーケティングテクノロジー事業部で営業を担当する社員にインタビューしました。仕事のやりがいや課題への向き合い方など、営業のリアルに切り込んでお話を伺います!(聞き手:人事部 鈴木万里・岡本遼介)

伊勢美里/2017年4月入社。
アドプラットフォーム事業部のOEM営業を担当後、2019年にマーケティングテクノロジー事業本部へ。
マーケティングオートメーション「MAJIN」やSFA/CRM「ちきゅう」のアライアンス営業担当を経て、2020年4月からコマーシャル営業部にて「MAJIN」と「ちきゅう」の直販営業を担当。

1.「世界を目指す」が入社の決め手

ーーまず、ジーニーの入社理由と自己紹介をお願いします!

入社の決め手は「日本発の世界的なテクノロジー企業を創る」というジーニー創業の志と、全く新しい分野で挑戦する姿勢に惹かれたことです。

私が学生だった当時、ジーニーはマーケティングオートメーション「MAJIN」の提供を開始して既存のアドテクノロジー事業を伸ばしながらもマーケティング事業という新たな分野に挑戦し始めた段階でした。

そんな中で、面接を担当していた社員や社長自身が本気で世界へのビジョンを語っているのを見て「本当にこの会社はビジョンを実現できそうだな」と将来性を感じました。

私は広告や出版業界を志望しており、アドテクノロジーやマーケティングについての知識は全くなかったのですが、「自分がまだ知らない領域でどのように世界一を目指していくのだろう?」と、とてもわくわくし入社を決めました。

ーー3年目にマーケティングプロダクトの営業に異動したきっかけを聞かせてください。

マーケティングの様々な分野に携わりたいと思ったからです。

私が入社したときは、マーケティング関連のプロダクトは「MAJIN」だけでしたが、異動時にはSFA/CRM(営業管理ツール)「ちきゅう」やチャット型Web接客プラットフォーム「Chamo」が合流してどんどん事業を拡大していました。

そんな中で顧客企業のマーケティングを幅広く支援したいと考え、当時マーケティング事業(現マーケティングSaaS事業)の立ち上げを行っていた社員に誘われて、ジョインしました。

2.長期視点で顧客価値を生み出す

ーー現在の業務を教えてください。

「MAJIN」と「ちきゅう」の営業担当をしています。お客様は、主に企業の営業担当者で、営業部長など営業組織の体制を決定する方が多いです。中小規模の企業では社長に直接ご提案することもあります。

オフラインの展示会などに出展することもありますが、最近はオンラインが主流となり、アポイントから契約まで全てオンラインで完結することもあります。

ーー営業するにあたって難しい部分はありますか?

私が営業するプロダクトは、お客様と年単位で使用契約を結び、月額使用料をいただくSaaSというビジネスモデルです。お客様にとっても長期間使う重要なサービスだからこそ慎重に導入をご検討いただくので、その分、営業の難易度は高いですね。

特に難しいのは、MAやSFAの概要や利便性をまだ認識していないお客様へのご提案です。例えば、歴史ある企業だと、長年の得意先との取り引きだけである程度安定した売上を出せており「無理してツールを導入する必要ないのでは?」と考える方も多いです。しかし、そのようなお客様であっても、社会全体がデジタル化していく中で今と同じやり方をしていると、変化に対応できずに売上が伸び悩んでしまう恐れがあります。

そのため、私達は顕在化している課題だけでなく、潜在的な課題も解決できるご提案をする必要があります。お客様の営業組織が目指す方向性や、それに対する課題感について徹底的にヒアリングを行い、未来の成長のためにできることを一緒に考えるように心がけています。

ーーどんな時にやりがいを感じますか?

まだ課題感を感じていないお客様にもお話をするので、一件一件がすごく深い提案になり、そこが難しくも面白い部分ですね。

お客さん自身が言語化できていなかった課題を一緒に見つけ、それを弊社ツールの導入で解決できたとき、お客さんに「まさにこれがやりたかったことでした」と仰っていただけたときは本当に嬉しいです。

お客様の中には、契約締結後に新しい相談を私宛てにくださる方もいらっしゃいます。導入コストがかかるものを真剣にご提案する分、信頼関係が生まれ、お客様の課題解決に寄り添い続けることができるのは、SaaS営業の醍醐味だと思います。

また、「ちきゅう」を導入されているお客様が「MAJIN」もあわせてご利用くださるなど、お客様の様々なニーズに柔軟に応えられることもプロダクトの幅が広いジーニーの営業ならではのやりがいだと考えています。

3.営業担当として、マーケティングテクノロジーの明日を切り開く

ーーマーケティングテクノロジー事業本部の将来をどのように考えていますか?

将来的には、「マーケティングや企業の経営課題を、ジーニーに相談すれば全て解決できる」マーケティングの総合プラットフォームを目指しています。そのために現在、「ちきゅう」「MAJIN」「Chamo」を統合して一つのプラットフォームとしていくことを計画しています。

お客様が長くサービスを使用することになるので、現在の機能面だけでなくプロダクトの長期的なビジョンをお客様にお伝えすることも多くあります。プロダクトの将来性に共感いただき契約してくださるお客様もいて嬉しく思います。

ーー伊勢さん自身は今後どんな営業担当を目指したいですか?

ジーニーはプロダクトや技術が強みの会社ですが、それだけに依存しない営業であり続けたいと思っています。お客様の本質的な課題解決のためには、SFAやMAツールをただ契約して導入してもらうだけでなく、お客様の考え方そのものを変えていく必要があると考えています。お客様と最初に接点をもつ立場だからこそ、ただ売るのではなく、コンサルティングスキルを持った営業になっていきたいですね。

そのために、仕事の中で「なぜツールを導入する必要があるのか」「ツール導入後にお客様の営業組織やマーケティング組織はどう変わっていくべきか」といった根本的な部分をお客様と一緒に考え抜くことを大事にしています。

お客様ととことん向き合って、営業組織やマーケティング組織のあり方そのものを変えていける、そんなかっこいい営業になりたいなと思っています。

ーー最後に、このブログを読んでいる方にメッセージをお願いいたします!

ジーニーのマーケティングテクノロジー事業本部は、お客様に新しい価値を提供するためにどんどん高い目標を立てて、猛スピードでPDCAを回している事業部です。

どんどんプロダクトも事業も進化している部門なので、興味を持ってくださる方がいましたらぜひ一緒に事業の未来を創っていきましょう!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム
Tag

こんにちは、アド・プラットフォーム開発部マネージャーの杉野です。

2014年に新卒でエンジニアとして入社してキャリアを積み、現在はDOOH(屋外広告)チームでシステム設計やメンバーのタスク管理等を行っています。

今回はGENIEEで運営しているサービスに関する話題として、システム上重要な位置を占める電子メールについて書かせていただきます。

杉野透/東京大学(大学院情報理工学研究科コンピュータ科学専攻)卒業後、2014年に入社。
R&D本部アド・プラットフォーム開発部マネージャー。

Contents

1 システムからメールを送信するということの難しさ

2 SPFとDKIM

3 設定のうっかりミス防止のために

1 システムからメールを送信するということの難しさ

カジュアル・プライベートなコミュニケーションではLINEやWeChat、Messengerなどのチャットツールが主流になってきているとはいえ、業務分野のコミュニケーションではまだまだ電子メールが駆逐されるには時間がかかりそうな昨今、GENIEEのシステムでも電子メールは大変多くの領域で使用されています。具体的に挙げてみますと、マーケティング領域のプロダクトではエンドユーザーさんに送信する種々のお知らせはまだまだメールが主体となっていますし、私が現在所属しているDOOH部門では、広告枠の購入通知やコンテンツ審査の結果など重要な内容がシステムからメールで届くようになっています。

このように業務システム上とても重要なメール送信機能ですが、同時にとても厄介な側面を有しています。皆さんご存知のスパムメール問題です。大手のメールサービス(Gmail、Outlook等)やキャリアメールは、様々な基準でスパムとみなしたメールを容赦なく叩き落とす(迷惑メールボックスにすら入らない)のですが、この判定にひっかかってしまうと、送信側から見ると送信処理自体は成功しているのになぜか送信先にメールが届いていない、という状況に陥ります。

エンドユーザーさんに送られるべきマーケティングメールや、システム利用者様へシステムからの重要な通知メールが届かないとなれば、それは重大なインシデントなので絶対に避けなければなりません。これを避けるためにメール送信部分のプログラムにも確認の必要な箇所はいくつかありますが、特に見落しやすい部分として、DNSでの設定があります。

2 SPFとDKIM

メールの送信元が詐称されていないかを確認するためのDNSの仕組みとして、SPFおよびDKIMがあります。

SPFは、メールの送信元サーバのIPアドレスがどうあるべきかを規定します。例えばDOOHシステムにおけるSPFの設定は以下のようになっています(ドメイン名およびIPアドレスはダミー)。

dooh-geniee.jp. TXT v=spf1 ip4:123.45.67.89 -all

これは、「送信元ドメインがdooh-geniee.jpであるメールアドレスは、送信元のIPアドレスが123.45.67.89であれば受信し、それ以外は全て受信を拒否して欲しい」という設定です。このように設定しておくことで、送信先であるメールサービスに対し、dooh-geniee.jpは(送信元のIPアドレスが123.45.67.89であれば)送信元として信頼できるということを伝えることができます。

DKIMは、メール送信時にメールのヘッダに電子署名を施し、その署名を検証するための公開鍵をDNSのレコードに公開しておくことで、送信先であるメールサービスに対し「電子署名の検証が通ったならば、それは確かに我々が送信したものだ」ということを伝える仕組みです。性質上鍵ペアを事前に作成しておく必要があります。具体的なDNSの設定値は公開鍵をBase64化したものであるので省略しますが、こちらも正しく設定し、メール送信時に対となる署名鍵で署名を施す設定をしておけば、送信元としての信頼性が向上します。

これらの設定は、メール送信自体を外部サービス(Amazon SESやSendGrid等)に委任していても必要となります。外部サービスに委任している場合は、設定が必要なレコードの値や、DKIMのための鍵ペアなどはサービスの方で用意してくれるため、その設定を正しく管理下のDNSに登録すればOKです。

3 設定のうっかり防止のために

これらの設定について問題となってくるのは、特にシステム移行時です。メールを送信するサーバのIPアドレスが変更となった、サービスブランドの刷新のためにドメイン名を変更した等のタイミングで、DNSに登録した情報と実際の状態が乖離を起こすと、それまで送信されていたメールが届かなくなってしまうことになります。このようなことを防止するためにも、「メールが関わるシステムにおいては、ドメイン名やIPアドレスの変更が入る場合は、SPFやDKIMまわりのレコードも確認する」という管理体制を作る必要があるでしょう。

昨今はインフラまわりの設定はクラウドに投げてしまうことも多いですが、今一度、システムの円滑な稼働に必要なインフラ設定をしっかり整理しておくのも、障害を未然に防ぐ観点では大切な仕事です。

正直な話、メール(SMTP)に代わるメッセージプロトコルが早く標準化して欲しいですね。

一緒に働く仲間募集中!

【ジーニーのリクルートサイトはこちら】

https://geniee.co.jp/recruit/
Date
Author
エンジニアの視点から、様々な技術、サービス開発秘話、イベントをご紹介していきます。 ジーニーエンジニアチーム

ジーニーの2021年度の新入社員で、人事部(新卒採用担当)の鈴木と申します!
ジーニーの社風や魅力を少しでも伝えるべく、今回は、2021年4月1日から14日までの2週間に渡って行われた新卒研修の様子を紹介したいと思います!

contents

1.自己紹介
2.研修の全体像
3.印象的だった二つの研修
 3-1.「事業(プロダクト)理解研修
 3-2.グループワーク「プレゼン」研修
4.研修を終えて

1.自己紹介

改めまして、ジーニーの2021年度新入社員の鈴木と申します。この春はるばる神戸から上京し、週末はカメラを持って、おしゃれそうな都内のスポットを徘徊している典型的なおのぼりさんです!
2週間の新卒研修を経て人事部に配属され、業務を進めながら採用について学んでいます!!

2.研修の全体像

まずは新卒研修の形式や内容の一部をご紹介します。


ビジネスマナー研修

名刺交換や電話対応のロープレに挑戦しました。

プレゼンテーション研修

講師の先輩社員と。垂直思考や水平思考など、単なるプレゼンのテクニックにとどまらない様々な思考法を学ぶことができ、大満足の研修でした!

チームビルディング

チームビルディングでチーム対抗のペーパータワー作り。優勝チームは2mも積み上げていました!

3.印象的だった二つの研修

事務的な短時間の研修も含めると93コマもの講義を受けました!その中でも特に私の印象に残った研修を二つご紹介します。

3-1 「事業(プロダクト)理解」研修
一つめは「事業理解」研修です。
現在ジーニーが持つ八つの事業について、各事業部の社員がプレゼン形式で講義します。講義の後に質疑応答の時間があり、新入社員の質問に答えてくれました。
■
図や事例を用いた説明が多くて初心者でも理解しやすい
私は大学で「労働経済学」を専攻しており、ジーニーの事業領域であるITやマーケティングに関する知識はほぼありませんでした。そんな私にとって、ジーニーのBtoB(Business to Business)かつ無形商材を扱う事業は、最初イメージしづらいものでした。
しかし、この研修ではマーケティングやITの初心者にわかりやすい事例紹介や、視覚的に理解しやすい図を使った説明が多く、事業への理解を深めることができました。
また、同期同士でインプット内容を共有する機会や復習の場が設けられていたため、得た知識をしっかり定着させることができました。

■先輩・同期からの刺激をもらう機会に
現場で活躍する先輩社員から、今後事業を成長させるための方向性や取り組みを聞けたことは、これから新たに加わる身としてモチベーションが高まりました。
また、新入社員の中でも「大学時代の研究をDOOHで活用してみたい」というエンジニア職の同期や「マーケティングSaaS事業で難易度の高いSaaSの営業スキルを身につけ、事業と一緒に自分も成長していきたい」というビジネス職の同期と、お互いに興味のある事業部や目標を話し合うことができ、大きな刺激になりました。

3-2 グループワーク「プレゼン」研修
二つめに印象に残った研修は、グループで行うプレゼン研修です。
新入社員が5名1組に分かれて、指定されたテーマについて資料準備からステージでのプレゼンテーションまで行いました。

内容:プレゼン準備~発表
グループ人数:5名1組
準備期間:約2週間
課題テーマ:ジーニーの強みについて

研修が始まって最初の数日、私のグループには以下のような問題点がありました。
・指定されたテーマに対して、メンバー間で前提整理や具体的な定義・論点の確認をせずに議論していた。
・メンバーの意見や議論の流れに違和感や疑問を感じても口に出さなかった。
・ゴールまでの進行計画を立てていなかった。

このようなことから、テーマに対する共通認識がどんどんずれて議論が膠着し、何も進まないまま1、2時間が過ぎてしまうこともざらでした。

しかし、このプレゼン研修を通して、ジーニーが大切にしている「アウトプットに妥協しない」というスタンスを吸収しながら問題点を改善していき、社会人の課題への取り組み方を知ることができました。
この研修を通して学んだことを三つご紹介したいと思います。

■学び1.チームで共通認識を持つことの大切さ
準備の進め方やテーマに対する論点についての共通認識をグループで持つことの大切さを学びました。

研修3日目に先輩から「社会人として、与えられた仕事はゴールを明確にしてスケジュールを決めてやり切るのが基本だよ」とアドバイスを受けました。
この言葉で、自分たちはこのテーマに対してこれから何をどう話し合っていくか共通認識すら持てていないことに気づき、まずはグループで認識のすり合わせに取り組みました。

次に、発表内容の全体の骨子を作り、議論のステップや方向性を決めました。
作成した骨子に基づき、議論に必要な社内情報や、その調べ方を洗い出し、課題に割ける時間を考えながら各タスクに対して動くようにしました。
このようにグループで要点を丁寧にすり合わせることで、「今は何について議論をする時間か」の認識が合い、議論がスムーズに進むようになりました。

■学び2.当事者意識を持つ重要さ
二つめの学びは、「当事者意識を持つ」ことの重要性です。これはジーニーのブランドパーソナリティ(BP)の一つです。ジーニーにはこのBPを体現した社員が多く、年次や役職を問わず意見を伝え合って業務を改善していく社風があります。
そうした先輩の影響をうけて、私達も「今はそれについて議論をする時間ではなくて、この議論をした方が前に進むのではないか」といった指摘や、「ここは表現を変えた方が私達の意見が伝わりやすい」などの改善意見を妥協せずに伝え合うようになりました。
プレゼン研修の終わりごろには、グループのメンバー全員が積極的に発言し、自分の考えを共有するようになっていました。
このように、何事も人任せにせず、自分の考えや業務を進める上で気づいた課題を共有する姿勢は配属後の業務にも活かされています。

■
学び3.やり抜くことの重要さ
最後の気づきは、月並みですが「やり抜くことの大切さ」です。
プレゼン研修の途中で講師からフィードバックをもらう機会があり、本来伝えたい内容の半分も伝わっていなかったという出来事がありました。
しかし、私達のグループは「自分達のアイデアやロジックは生かして、後は伝え方を改善していこう」と前向きにとらえ、妥協せずに言い回しや使用する図などを改善することにしました。
グループのなかでも「ここまでは今日中に形にしよう!」「ここは納得できるまでやり切ろう」という発言が増え、予定時間を過ぎて議論する日もありました。
また、発表直前までリハーサルを行い、他のグループにフィードバックをもらいながら細かな表現や言い回しまで修正をかさねました。
こうして最後までプレゼンの完成度を貪欲に高めた結果、本番の発表では「ロジカルでわかりやすかった」という評価をもらうことができました。
グループワーク研修本番

4.研修を終えて

新卒研修を受けるまでは、「ITやマーケティングの知識のない自分が同期についていけるのか」や「任せてもらった仕事が全くできなかったらどうしよう」という不安を感じていました。しかし、研修で事業の知識や社会人のポータブルスキルを学べたことで、仕事を進めるイメージを持つことができ、不安も解消されました。

配属後、自分でできる仕事も増えてきてはいる実感はありますが、まだまだ難しい課題に直面して自分の知識や実力の不足を実感する場面も沢山あります。
そのような時は、グループワーク研修で学んだ「当事者意識を持つ」や「やり抜く」といった仕事への向き合い方を思い出し、「できないことを不安に思うのではなく、自分から一歩一歩できることを増やしていくしかない」と前向きなマインドで新しいインプットに取り組むようにしています。

なにより、ジーニーには新卒が自ら学んで行くことを応援してくれる風土があります。
例えば先輩が新卒の疑問に向き合ってくれますし、新しい知識をインプットする書籍補助制度なども充実しています。
そんな環境があるからこそ、「自分もできることを増やして、会社の成長に貢献したい!!」と主体的に日々の業務に取り組めています。

ジーニーは「日本発の世界的なテクノロジーカンパニーを作る」という大きなビジョンを掲げている会社です。新入社員である私も、会社や事業部といった組織の目標を当事者としてとらえ、会社と自身の成長をリンクさせて働くことができています。
こんな環境で仕事をすることに魅力を感じてくださった方がいらっしゃったら、ぜひ一緒に働きたいです!

最後までお読みいただきありがとうございました。

一緒に働く仲間募集中!
【ジーニーのリクルートサイトはこちら】
https://geniee.co.jp/recruit/

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム
Tag

こんにちは、R&D本部 20卒エンジニアの高橋です。
今回はタイトルの通り、GENIEEで行われた20卒エンジニア研修について、受講者という視点から振り返ってみたいと思います。

※ GENIEEにおけるエンジニア研修は “bootcamp” と呼ばれており、実施年度と共に表現します。(例 : 2020年度のbootcamp → bootcamp2020)
また、ビジネスを含む新卒全体に対する研修もbootcampの前に別途実施されます。

CONTENTS

1 新卒エンジニア研修「bootcamp」概要
2 研修内容
3 アンケートサマリ〜受講者から見る bootcamp2020〜
・評判のよかった研修について
・フルリモート実施について よかった点、課題点
4 来年度に向けて

1 新卒エンジニア研修「bootcamp」概要

例年、bootcampは1ヶ月半程度の期間で実施されており、GENIEEで使用されている技術を中心に、業務に最低限必要となる技術について学びます。また、具体的な研修内容やスケジュールについては、状況に合わせて毎年調整されています。
bootcamp2020は、個別研修が4月中旬から5月中旬頃、チーム研修が5月下旬から6月上旬頃、というスケジュールで実施されました。
また、新型コロナウイルスの影響が考慮され、bootcamp初のフルリモートでの実施となりました。

2 研修内容

bootcamp2020で実際に行われた主な研修内容について簡単にご紹介していきたいと思います。
【Git研修】
Gitの基礎的な知識と使い方を知り、コード管理の基礎を学びます。
【UNIXコマンド基礎研修】
よく使うUNIXコマンドを知り、状況に応じた使い分け方、調べ方を学びます。
【プロダクトマネジメント研修 】
プロダクト開発の一連の考え方を知り、プロダクトマネージャーの役割について学びます。
【ネットワークと仮想技術研修】
仮想化技術の基礎知識から、代表技術の一つであるDockerの仕組みと使い方について学びます。
また、コンテナ間の接続を通して、ネットワーク構築について学びます。
【MySQL研修】
データベースの基礎からその使い方、注意点など、業務に最低限必要となるデータベースに関する知識を学びます。
また、テーブル設計やレプリケーションなど、データベース設計の基礎知識を学びます。
【CSS研修】
CSSの位置付けとその用途を知り、その調べ方と試し方を学びます。
【LEMP研修】
Webアプリケーションの基礎から構築までを学びます。
※ LEMP; Linux, Engine-X(nginx), MySQL(or MariaDB), PHP(or Python) の頭文字を取ったもの
【アルゴリズムとデータ構造研修】
基本的なアルゴリズムとデータ構造を知り、計算量の感覚を学びます。
【JavaScript研修】
JavaScriptの基礎的な知識から、Next.js, React といった、ライブラリやフレームワークについて学びます。
また、サーバサイドである Node.js や、JavaScriptの拡張言語であるTypeScriptについて学びます。
【Python研修】
Pythonの基本的な構文とライブラリについて学びます。
【デバッグ研修】
デバッグの基本的な考え方や当たりの付け方を知り、デバッグ全体の流れを学びます。
【Go研修】
Go言語の基本的な構文やテストの書き方について学びます。
また、Go言語における非同期処理やプロファイラについても学びます。
【クラウド研修】
クラウドの基礎知識や、GENIEEで活用されているサービスの基本的な使い方について学びます。
【サーバー作成研修】
サーバーの基礎知識から構築までを、実際の作成をしながら学びます。
【開発ルール研修】
GENIEEにおける開発ルールを知り、実際の業務における開発の流れを学びます。
【セキュリティ研修】
セキュリティの基礎と重要性を理解し、開発で注意すべき点について学びます。
【テスト研修】
開発におけるテストの重要性とテストの種類などを知り、目的に応じたテストの仕方を学びます。
【コードレビュー研修】
コードレビューの意義と注意点を理解し、開発におけるレビューの仕方を学びます。
【Git研修(応用編)】
Gitにおけるcommit操作やブランチモデルといった、より高度なGitについての知識を学びます。
【チーム開発研修】
実際にチームに分かれ、チーム開発の流れを開発を通して学びます。

3 受講者から見る bootcamp2020

ここからは、研修後にbootcamp2020運営の方々が取ってくださった20卒エンジニアに対するアンケートの回答を元に、受講者視点から振り返ってみたいと思います。

評判の良かった研修について
各自で3つほど良かったと思う研修を選んでもらい、その理由とともに回答を集めた結果が以下になります。

また、上位3位(3位はタイなので4つ) の講義について、いくつかの詳細な回答とともにご紹介します。
【Go研修】
「Goの使い方から、低レイヤーを扱う処理についても実装する機会があったのが良かったです」
「初めてGoを触ったのですが、Goを好きになれるような研修でした」
【JavaScript研修】
「充実したドキュメントにしたがって進めていくことで、JavaScript, TypeScript, Reactのことなどフロントに関する知識を沢山仕入れることができました」
「モダンなサーバーサイド開発を学べて嬉しかったです。RESTAPI・ページネーション・セキュリティ認証などWeb開発において必要な技術を学ぶことができました」
【ネットワークと仮想技術研修】
「今まで Docker やデータベースに触る機会があまりなかったのですが、研修以降 Docker コンテナを作って作業するのは当たり前になりました」
「ネットワーク的な知識も勉強できたのが良かったです。研修序盤にあったことでその後の研修でも環境構築に利用できました」
【サーバ作成研修】
「ソケットを通してバイト列を送受信する仕組みを作ることで、同時に個人的に学んでいたHTTPの理解が進みました」
「作業時間に余裕があったので、設計にこだわることができました。また、他人の成果物を読んで、他の人がどういうアプローチをしたのか探ることができたのも良かったです」

フルリモート実施について
フルリモートという実施形式に対しての意見についてもご紹介したいと思います。こちらについては、各自良かった点と課題点を自由回答するアンケート形式でした。

リモート研修 良かった点
まずは、良かった点についてです。良かった点については、それぞれ異なる視点の意見が多く見られました。以下に簡単にまとめたものをご紹介します。

【環境要因による効率化】
周りに人が居ないことで、集中力を保つことができたり、自分のペースで自由に進めることができた。
【通勤時間分の有効活用】
通勤時間がないことで、その時間を有効に使うことができた。
【リモート開発の練習】
実際のリモートでの開発や、文字ベースでのコミュニケーションの取り方の練習になった。

リモート研修 課題点
次に、課題点についてです。課題点については、挙がった意見のほとんどがコミュニケーションに関するものでした。以下に簡単にまとめたものをご紹介します。

【コミュニケーションの難航】
同期間のコミュニケーションが取りにくく、関係構築に時間がかかった。
また、細々としたものなど、質問自体がし難いと感じた。

4 来年度に向けて

bootcamp2021は、筆者を含めた20卒エンジニアが主体となって運営をすることになり、実施に向けた準備を着々と進めています。bootcamp2020での良かった点はしっかり踏襲した上で、一部研修での課題難易度調整および説明不足の解消や、フルリモート研修におけるコミュニケーションの更なる促進など、反省点はしっかり活かし、より良い研修を目指していきたいと思います。

一緒に働く仲間募集中!
【ジーニーのリクルートサイトはこちら】
https://geniee.co.jp/recruit/

はじめまして。
昨年10月に入社した新卒エンジニアの鈴木です。現在情報システムグループで社内SEをやっています。
今回は社内SEとしてこの半年間やってきたことを振り返って行こうと思います。
(情報システムチーム 鈴木悠太 2020新卒でジーニーに入社。慶應義塾大学理工学部出身)

Contents

1 社内SEって?
2 直面した問題① 管理すべきものが多い!
3 GASとSlack Incoming Webhookで自動通知飛ばしてみた。
4 直面した問題② タスクがめちゃくちゃ多い!
5 Jira Core導入
6 さいごに

1 社内SEって?

社内SEの主な仕事は以下の3つです。
・社内のIT問合せ対応
・社内の資産管理・調達
・アカウントの管理・設定
社内のITコンシェルジュのような存在をイメージしていただければ分かりやすいかと思います。
一口に「問合せ」と言っても内容が非常に多岐にわたるので最初は仕事を覚えることに必死でした。
具体的にはPCやアダプタの貸出・交換対応やVPN設定、メーリングリストのメンバー管理など、一つひとつ列挙していくとキリがありません。
社内SEは社内全部署がお客様です。円滑なコミュニケーションや他部署への理解が求められます。コミュ障を自負する理系インキャの私でもコミュ力はついてきたかなと思います。
とにかく聞かれたことには適切な応答ができるように日々粛々と業務をこなしています。

2 直面した問題① 管理すべきものが多い!

社内SEが管理するものは非常に多いです。
・PC
・モバイル端末
・周辺機器
・各種アカウント
例えばgithubアカウントの登録やVPN接続などの申請はスプレッドシートで受け付けているのですが、社内SEはこれらのシートを毎日逐一チェックする必要があります。面倒くさがり屋の私としてはこのチェック作業は煩わしい事限り無しでした。

3 GASとSlack Incoming Webhookで自動通知飛ばしてみた。
チェックは人が行うものだからミスや発見遅れが生じる可能性があるよねってことで申請シートに記入されたらslackへ通知が行くような仕組みを作りました。
スプレッドシートとGAS(Google Apps Script)は非常に相性が良いです。シートの情報を自由自在に取得できます。

このようにシートの記入列にユーザ名が記入されたらセルの内容を取得してslackに通知を飛ばしています。(本記事ではサンプルコードを見易くするため、一部マジックナンバーをそのまま記載しています)

Webhook URLはここから取得できます。
以上の工程を経てSlackチャンネルに通知が飛んでくるようになりました

簡単な仕掛けではありますが2つの効果を生み出すことができました。やったぜ。
・毎日シートをチェックする時間をゼロに
・チェック漏れがなくなった
エンジニアブログっぽい感じにしたかったのでコードとか入れて格好つけました。普段はもっと泥臭いことやってます。現在は機器管理台帳と格闘中です。

4 直面した問題② タスクがめちゃくちゃ多い!

これには困りました。
社内SEの仕事に抜け・漏れは許されません。毎日様々な依頼や申請を捌きながら機器管理や入退社の定常業務をこなしていく必要があります。そのためにはタスクを正確に管理し、チームメンバー間でも進捗や課題を共有認識として持っておく必要があります。
スピード感を持ちながらもヒューマンエラーを限りなくゼロにしていく努力が求められるわけです。
現在社内のIT問合せは「情シス依頼」という形でSlackコマンドとGoogleフォームから受け付けています。

この仕組み自体は非常に便利でよくできています。しかしスプレッドシートでのタスク管理に難がありました。
・ひとつの依頼内容を1行で表現しているので横に長く見辛い
・タスクのステータス管理が難しい
・そもそもR&DではタスクをJiraで管理している

5 Jira Core導入

こういったタスク管理状況を改善すべくJira Coreというビジネス・運用チーム向けのタスク管理ツールを導入しました。
Jira Coreの特徴は以下の通り。
・カンバンボードでのタスク管理
・カレンダーによる期日の管理
・詳細画面があるのでタスクの全容が見えやすい
・サマリ・統計レポート機能
・UIがイケてるぜ
イケてます。Dopeです。
どのように情シス依頼タスクをJira Coreに反映させたかをかいつまんで説明していこうと思います。
はじめに浮上した問題はSlackコマンドとGoogleフォームの両方から依頼を受け付けていることでした。依頼があれば直接Jira Coreに反映させようとしたのですが全く違う窓口が2つあったのでこれは困難だということになりました。
こういった経緯で管理用のスプレッドシートに記入された内容を取得してJira Coreに飛ばすことに。

ここでもGASを使ってスプレッドシートに記入された依頼内容が自動的にJira Coreへ送られる仕組みを作りました。便利ですねGAS。スプレッドシートからもJira Core側のタスク状況を参照できるようにリンクも挿入しておきました。
スプレッドシートの内容取得は以下のように最終行から未タスク化依頼を探索して取得しています。

次にJira REST APIを叩きました。


先ほどスプレッドシートから取得した情報をJira Coreのフィールド情報として反映されます。

結果としてタスクの全容が非常に分かりやすくJira Core上で表示されるようになりました。とても分かりやすいですね。細長いスプレッドシートの行を凝視する苦行から解放されたわけです。

Jira Coreとスプレッドシートの連携によってタスクが分かりやすく表示され、ストレス無く管理をしながら仕事が進むようになりました。
社内SEが抱える多種多様なタスクを整理することは非常に大切です。ジーニー社員の皆さんが抱える問題を解消していくためにもミスなく迅速な対応を心がけています。

6 さいごに

ジーニーに入社してからこれまでの半年間はあっという間でした。毎日様々な小さいタスクに対応して、その積み重ねの日々だったと思います。
地味で目立たない仕事も多いですが社員の声をダイレクトに聞くことができるのでやりがいも大きいです。これからもジーニー全社員がストレスなく快適に仕事していけるよう努力していこうと思います。
最後にありきたりなことを言うと入社当初なにもできなかった私を助けてくれた情報システムチームメンバーには感謝しています。先輩からのアドバイスやレビューを通して私もなんとか今に至っています。隣人を大切にするカルチャーがジーニーの良いところです。

一緒に働く仲間募集中!
【ジーニーのリクルートサイトはこちら】
https://geniee.co.jp/recruit/

大学生活につまずいていた2年生の3月、1本の広告に出会ったことで、道は拓かれました。
文系学部出身の僕が、アドテク企業のジーニーでエンジニアになった今、同じように悩む後輩たちに伝えたいこと。
(R&D本部 東哲志 2020年新卒でジーニーに入社。東京大学経済学部出身)

Contents

・なぜエンジニアになろうと思ったか
・3ヶ月でアプリをリリース
・経済学部での経験もエンジニアの仕事に生きる
・GENIEEでの仕事

なぜエンジニアになろうと思ったか

きっかけはFacebookの広告。「4時間でマリオ風ゲームを作ってみよう」というプログラミング無料体験会の宣伝でした。経済学部に進学が決まり、専門科目の基礎を一通りやったところで、自分にはこの学部は向いていないなと思っていた時で、何かやってみたいと思っていたところだったので、秒で飛びつき、気付いたら申し込み完了していました。大学2年の3月これがエンジニアライフの始まりです!
実際の体験会ではUnityを用いて避けゲー(オブジェクトを左右に移動させて障害物を避けながらゴールを目指すゲーム)を作りました。

画面上を移動させる主人公や障害物、ゴールなどは、Unity上に予め用意されているオブジェクト(球とか立方体)をドラッグ&ドロップで、Scene上に配置するだけでできてしまいます。なので、実際にプログラミングした内容としては、「主人公が一定のスピードでX座標上を移動する。右左のキーの入力を受けてY座標を移動する」という至ってシンプルな内容です。
プログラミングを初めてつまずく最初の難関は、大量の「気にしてはいけない」コードです。Unityで言えば以下のような初期コードが以下のような物で、初めての人にとっては意味不明な概念が大量に出てきます。

(void?,public,class?,MonoBehaviour?)
しかし、そういった細かいことが気にならないたちで、 Start(){} のなかに書いた内容が再生ボタンを押した際に1度だけ実行され、Update(){} のなかに書いた内容が1秒間に60回[^1]処理されるといった説明を自然と受け入れ、オブジェクトが意図通りに動くのを眺めてめっちゃ楽しい!となったわけです。

[^1]: 1秒間に何回処理されるかは実際には端末に依存するが、そんなことは初心者にとってはどうでもいい。

プログラミングを始めて3ヶ月でゲームアプリをリリース

そんな訳で、体験会後に誘われるままGeekSalonというプログラミングスクールで3ヶ月間のUnityコースに取り組むことになりました。目標はなんとアプリリリース!
作ったのはピンポンダッシュ風のアプリです。連打するタイプのゲームで、ロジック部分は簡単でしたが、ゲーム中に出てくる3Dのオブジェクトやキャラを、MagicaVoxelというアプリを用いて一から作ったり、Admobを使ってアプリ内広告を出したりといった点まで作り込みました。
かなり熱中していて大学の授業中でもずーっと作業を進めていたりしていて、メンターの方に色々と手伝ってもらいつつ無事AppleStoreとGooglePlayにリリースすることができました![^2] [^3]
スクールを卒業した後はエンジニアインターンに誘われ、長期インターン[^4]を始めました。3ヶ月間のプログラミング漬け生活は本当に楽しくて、エンジニアは天職だと確信していたので迷いはなく、そのまま大学3年の後期の休学を決めるまで時間はかかりませんでした。

[^2]: アプリ名を「ピンポンダッシュ」で出そうとして、Appleに「反社会的な行為を助長するアプリは受け入れられない」とRejectを食らってしまい、名前とキャラだけ変えてゴーストダッシュという謎のアプリを生み出してしまった。
[^3]: 広告収入より、AppleDeveloppersへの登録料(年間¥12,000)の方が高くついてしまうので、現在はAppStoreには公開されていない。
[^4]: 大学3年の夏からGeekSalonを運営していた株式会社Scovilleという会社で長期インターンをさせてもらっていた。

経済学部の経験もエンジニアの仕事に生きる

元々、経済学部が自分には向いていないと感じていた部分もあり、インターンにのめり込んでるうちにだんだんと大学の方が辛くなってしまっていました。半年単位で休学・復学・休学を繰り返し、辛くて本気で退学も視野に入れていのですが、このまま逃げるように辞めてしまうのもちょっと嫌だなと思うところがあったので、最終的に腹を括って、インターンは継続しつつ復学もしました。[^5]
ただ、卒業を目指すからにはきちんとということで、
・授業はきちんと出席、課題はきちっと提出
・試験勉強もちゃんとして余裕を持って単位をとる
といった基本的なことを目標に、経済学部での勉強をやり切りました。また幸いにして、他学部での講義も単位取得が可能であったため、コンピュータアーキテクチャ、オペレーティングシステム、ネットワーク基礎などの理・工学部の単位も修了しました。大学の最後の一年間は、エンジニアとして文系未経験の弱点をそのままにせず、経済の勉強も思いっきりできたのが良かったです。
文系未経験からエンジニアになれたとしてもその後が大変なイメージがあるかも知れません。実際の情報系出身の人に比べたらコンピュータ系の基礎理解はやっぱり弱くて、そういう点では苦労することがあります。
しかし、仕事をする上ではいろいろな分野のことを知っていることは間違いなく強みになります。実際、エンジニアの仕事はプログラムを書くばかりではなく、事業の方針を見て何を作るかを考えたり、エンジニアの人的リソースの分配などの戦略の部分を決めたりと、ビジネス側と協力する部分も非常に重要です。そういった話し合いや決定の背景を理解するのに、経済学部で学んだ土台がとても生きていると感じます。

[^5]: 親に大学だけは絶対出たほうが良いと言われたのもある。

GENIEEでの仕事

R&D本部 アドプラットフォーム開発部 DOOHグループのフロントチームに所属しています。DOOHというのはDigital Out of Homeの略で、屋外のデジタル広告を指しています。
[YUNIKA VISION (新宿)]

主な業務内容は、このようなサイネージへ広告を配信するためのプラットフォーム開発です。、フロントエンドの開発ではTypeScript+React+Next.jsと、流行りの技術スタックを使っており、どれも初めて触る技術だったのですが、最近ではだいぶ慣れてスムーズに開発を進められるようになってきました。また、チームに囚われず、いろんな技術に挑戦できる環境で、時にはフロントだけでなくバックエンドAPIの開発、配信やレポートのバッチ、インフラ設定なども担当しています。

現在の目標はフロントチームのリーダーになることです。チームでの開発を通してシステム全体の構成や、仕様はだいぶ把握できてきたので、今度はフロントエンドの技術をさらに極めて、技術的にもリードできる頼れるエンジニアになりたいと思います!

一緒に働く仲間募集中!
【ジーニーのリクルートサイトはこちら】
https://geniee.co.jp/recruit/

Date
Author
エンジニアの視点から、様々な技術、サービス開発秘話、イベントをご紹介していきます。 ジーニーエンジニアチーム
Tag

先日のPOSTの通り、企業のミッションをアップデートをしました。合わせてGENIEE のVALUE(行動規範)をアップデートしました。

これまでのGENIEE VALUEは、「事業最適」の観点を重視して、アドテクノロジーの事業を成長させる上で、重視すべき行動を明文化したものでした。GENIEE VALUEEを掲げて6-7年たち、アドテクノロジーの事業は成長しました。お蔭さまで上場もできました。

世界的なテクノロジー企業を創る上で、良い部分、変わった方がいい部分もわかってきました。

今回の変化でまずGENIEE VALUEが、GENIEE Brand Personalityとなり名前が少しおしゃれになりました。

次にジーニーは歴が浅い人も多く、まずはテクノロジーの会社に慣れる必要がある人たちが一定います。その一方で世界的な仕事に挑戦する人たちがいます。そのためジーニー初心者向けの行動規範であるBASICと、世界的な仕事をするためのMASTERに分けました。

こちらがGENIEE Brand Personality BASIC

「当事者意識」「やり抜く」という成長を牽引してきた文化を継承しながらも、

「隣人に親切に」
もし困ってる人を見かけたら助けよう
私たち一人ひとりは完璧ではない。スピード成長する状況のなか、一人ではやり切れない時もある。困ってる人がいたら手を差し伸べよう。助け合って、感謝し合い、良い組織を作ろう。

「心身ともに健康に」
いい仕事をする基礎は健全な精神と身体にある
知的労働は神経を使う。集中力を維持するには、体力が重要だ。毎日、新鮮な頭と身体で働けるよう身辺を整え、健やかな心身を保とう。

などを追加されました。初心者により優しい組織を目指します。

テクノロジー企業として
「顧客価値を生み出す」
「オープンさとフィードバック」
「数字・ファクト・ロジックで考える」
により、新しい顧客価値を生み出し、過去の経験よりも、数字とロジックで議論する文化を明文化しました。

こちらがGENIE Brand Personality MASTER

すべての内容が素晴らしいですが、

本物のチームワーク
強い個が、チームを組むことがいちばん強い
担当分野のスペシャリストとして、相手のことを理解・信頼・尊敬し、摩擦を恐れず、オープンに議論を交わすこと。チームのシナジーは、違いを尊重したコミュニケーションから生まれるもの

ビギナーズマインド
自分の経験に固執しない。全てに気づきはある
日本で正しい事が世界では違う。ビジネスの正解は時代とともに変化する。人は経験を重ねると経験の枠組みやパターンによって、新たな事柄を認識することや興味関心を持つことが難しくなる。毎日を初心者の気持ちで過ごし、あらゆる事から学び、自分を変え続けましょう。

仕事を愛し、こだわり抜く
魂を込めた仕事でしか世界を変えられない
仕事はあなた自身。大切にしよう。細部の細部までこだわろう。圧倒的な熱量で人生の最高傑作をジーニーで生み出そう。

は特にジーニーらしく最高です。

「長期思考」「リスクテイク」「グローバルレベルの仕事」「仕組みを強くする」など一部の人が体現していましたが、これからより多くの人が取り組むことになるでしょう。

一人一人がGENIEE Brand Personalityにのっとって行動し、ジーニーを世界的なテクノロジー企業を一緒に創り上げていきましょう。

ブランドチームの皆さま 10ヵ月以上の検討お疲れ様でした!!

Date
Author
ジーニー代表の工藤です。 工藤智昭

ジーニーのミッション、私たちの存在理由を定義するものとして
「テクノロジーで新しい価値を創造しクライアントの成功を共に創る」を新たに掲げ、
次の10年に向けてスタートします。

上場という契機もあり「次の未来を見据えた新たなミッションを再定義すべきではないか」
という社内デザイナーの提案を発端に、ブランドプロジェクトが発足しました。

ジーニーの存在価値はどこにあるのか。
次の10年どんな企業が社会から必要とされるのか。
私たちは今後何を目指していくか。
昨年夏からはじまったブランドプロジェクトでは、サンフランシスコまで出向き世界的なテクノロジー企業へヒアリングし、社内のメンバーやブランドコンサル企業と何度も議論を重ねてきました。

ジーニーはアドテクノロジーと言われる業界でRTBの技術やビックデータの活用によって広告業界の変革してきました。
昨今、広告業界だけでなくあらゆる産業でAI、Iot、AR/VRや5Gをはじめとするデジタルテクノロジーが、ビジネスに大きな影響を及ぼしています。
ジーニーはテクノロジーの無限の可能性を信じています。
しかしテクノロジーは、そこにあるだけでは意味を成しません。
人がイマジネーションを持って活用する方法を導き出し、
プロダクトを創造してこそ社会を変革する価値が生まれます。
ジーニーは技術から新しい価値を創り出し続ける会社でありたいと考えています。

また、ジーニーはこれまで、協業を大切にしながらビジネスパートナーの皆さまと一緒に成長・成功をしてきました。アジアのたくさんの人々との出会い、お互いを信頼し、何度も一緒に挑戦をしてきました。そうした人々との強い結びつきがたくさんできた事がとても誇らしいですし、ずっと大切にしてきたいと思います。
今後より一層、日本をはじめアジアの企業が変革が求められる中で、ローカルの顧客に寄り添い、ローカルの顧客と一緒に成功をする。
次の10年もそんな会社でありたい。

そんな願いを込めた新たなミッションの下、実現に向けて邁進して行きます。

また、ジーニーは普通の会社以上にたくさんの挑戦と失敗を繰り返してきました。海外の展開も黒字化を果たして、その後も成長を続けています。たくさんの経営の経験が積まれました。

今後はそのような経営のノウハウを社外に提供していこうとも考えています。たとえば、リクルートで行われていた「非連続の事業成長モデル」をジーニーでは実践し高成長を続けてきました。ただ、問題点もあることに気づきました。より長期に渡って成長し続けるために作った「価値創造の成長モデル」に今は移行していっています。

Date
Author
ジーニー代表の工藤です。 工藤智昭

こんにちは、人事の高橋です。

先日マネージャー、部長、本部長の研修を実施いたしました。
レイヤー別研修はやっておりましたが、合同の研修は初めてで、いろいろな気付きがありました。

第一部では、新卒からマネージャーになった2人から育成やチーム作りについてプレゼンをしてもらいました。

1人目は酒井。成果を出していくには部下の育成が不可欠と自身で気づいた中で、ひたすら部下と向き合い自身の育成で意識している7つのことを紹介していました。


<酒井流部下育成の7つの方針>
・自信を付けさせる
・話しを聴く/向き合う
・教わる
・褒める/叱る
・気付かせる
・約束を守る
・何より信じる

どれもとても基礎的なことではありますが、一つ一つ日々出来ているか内省をしているそうです。
また今にたどり着くまで100冊以上もマネジメントの本を読んだというエピソードには地道に努力をしている様子が伺えました。

もう一名は川崎。モチベーション向上に向けてのチャレンジという内容でした。
自分がこの会社に必要な存在であるということを認識させることが大切、そのために必要なものを3つ紹介しています。

<存在意義を感じるために必要な要素>
・明確な役割の認識
・希少性(=プライド)
・周囲からの認知

その人の得意不得意をやりたいことを考慮してミッションを明確にすること、自分たちのチームはこうだよ!と自身のチームの希少性を全体の場でアピールし続けたそうです。まだまだ足りないのでこれからも継続していくということでした。

また、最後の言葉が印象的でした。
「自分たちのチームはモチベーションが低かったのか?そうではないと思っている。組織を良くしていきたい気持ちがあったから、現状に対して怒りがあった。」
それを本気で受け止め、返していかなければということでした。

その後第一部後半には、マネジメント習慣の見直すグループワークを行いました。
目的は最低限のマネジメント品質を自分たちで考え決めること。
各職種のマネージャーとしての基礎行動習慣やスタンスを具体的にリストアップしていきました。次回の研修でも継続して議論していく予定です。

第二部では組織サーベイ結果等から組織の現状把握、課題分析を行いました。
第三部では上記を受け、9期上期の自身の目標を設定。次回の研修でフィードバックを行う予定です。

9期の研修でも継続してマネージャー陣一同でマネジメントの強化に取り組んでいけるよう、頑張ります!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

こんにちは、人事の高橋です。

10月1日(日)は2018年度入社の新卒内定式と研修を行いました。
総勢35名のメンバーが、晴れやかな表情で参加してくれました!
その様子をご紹介します。

当日は、午前中に内定式を実施。
代表の工藤から、社会人としての心構えとして、
・若さを生かし多くのことを吸収して、難しいことでも何とかしてやり切ることを意識しましょう。やり切ることで、大きく成長し続けてくれるのを期待しています。
・私はいつも困難な道を選択してきたのですが、今では良かったと思っています。いつも困難な道を選んでいると、難しい課題にぶつかっても簡単に思えるようになります。
というメッセージがありました。

また、CTO篠塚からは、
・自分の「ものさし」を持ちましょう。そのためには、準備や経験・勉強が必要です。
・ジーニーには、機会がたくさん転がっています。その機会をいつでも掴み活かせるよう、自分自身の準備をしておきましょう。
というお話をしました。

その後、一人ひとりに内定証書の授与し、入社後の抱負を発表してもらいました。

抱負では、「世界一の組織を作るためにここに来ました」という話も!
本当に入社が待ち遠しいです。

第二部は研修でした。代表工藤、人事、事業本部長など総出で実施!
研修のグループワークでは、GenieeValueについて考えてもらいました。

ジーニーの文化や社会人としてのスタンス研修を踏まえて、次回1月の研修で発表するでグループワークにおいてどんなことを目標として取り組むのかを議論中。
みんな熱く、真剣です!

最後は懇親会で現場社員も交えて交流です。

内定者同士や社員とも、交流を深めていただけたのではないでしょうか。
次回研修では、今回出された課題を内定者が発表予定です。どんなアウトプットが出てくるか今から楽しみです!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

こんにちは、人事の高橋です。

先日、中途採用エージェント様向けの説明会を実施いたしました!
実は数年ぶりの開催となります。

想定人数をはるかに超え、多くの採用エージェント様にお集まりいただきましたこと、この場をかりて、心より感謝申し上げます。
その際の様子をご紹介したいと思います。

この説明会のテーマは「直近のジーニーの事業状況や、文化や雰囲気といった社内の状況、そして採用活動のリアルな状況を伝えたい」ということ。

まずは採用フロント担当の見並より直近の事業状況を説明させていただきました。
ジーニーの沿革、直近の売上、プロダクト、事業・技術面の他社比較、海外事業、経営の仕組み・サイクルなどをお伝えしました。
中には、過去のターニングポイント、社運をかけてプロダクトをフルリニューアルしたことなど、「ぶっちゃけ話」なお話も。

次に文化や社内施策の説明を田村から。
社名の由来、高い志を持ったプロフェッショナル集団でありたいこと、ジーニーの文化や社内の取り組みをついてお話ししました。

ジーニーの文化であるGenieeValueの体現エピソード、活躍人材の話ではこんな話も。
・座席でも立ち上がって議論がすぐ始まる
・壁がホワイトボードになっておりそこに図を描きながら議論が始まる
・エンジニアたちが通常業務をしながら世界基準の機能を新に開発をしたら格好良くない?と言って本当に開発、リリースに至った話, etc.

また、入社者フォローのためのFirst 90Days Programsや上司部下との1on1、13職種の必須スキルを明文化した新人事制度など、独自の取り組みや研修プログラムをご紹介しました。

最後に藤本より採用状況説明と、取締役廣瀬も参加し、質疑応答を行いました。
採用の状況は、ポジションごとの採用活動の進捗状況、ジーニーの採用手法、選考フローにおける実際の通過率、合格理由・不合格理由など、リアルな状況をお伝えしました。

廣瀬からは、なぜ世界を目指すのか、競合他社と比べた際の優位点、圧倒的なシェアを取っていける理由、各ポジションの方にはどういった期待をして募集をしているか、などをお話ししました。

ジーニーでは中途採用を強化しており、エージェント様とも良いリレーションシップを築いていければと考えています。
また、今回の反省点を活かし、次回につなげてまいります。

今後は定期開催していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

採用情報はこちらから
採用エージェント様で専用管理ツールのIDをお持ちでない方はrecruit@geniee.co.jpまでご連絡をお待ちしています!

 

 

 

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

こんにちは!人事の中里です。
先日、2018年4月入社予定の内定者向けに懇親会を開催しました。

ジーニーでは、2013年卒から新卒採用を行っていて、
年々採用数を増やしています。
今回の懇親会にも、30名超の内定者にご参加いただきました。

今から入社がとっても待ち遠しい、18新卒の皆さんの様子をご紹介します!

冒頭での、人事マネージャー高橋からの挨拶の場面。
皆さん真剣な眼差しで聞いています。
高橋からは、内定承諾の御礼や、最新の会社・事業状況、弊社の行動規範である「GENIEE VALUE」についてなどをお話しました。

今後の研修やイベントについてのご案内。
ジーニーでは、入社後はもちろんのこと、入社前の研修・イベントも手厚く行っています。
皆さんが少しでも不安なく入社の日を迎えられるように、また1日でも早く活躍してもらえるように全力でサポートします!

内定者の自己紹介の様子です。研究内容、部活動やサークルについて、趣味など、自由に話してもらいました。
「会社を世界一にするくらい頑張る」という所信表明があったり、音楽・ゲーム・スポーツなどの趣味の話があったりと、とても個性豊かな自己紹介でした。

このあとは、現場社員もまじえて食事会を行い、席替えなどもはさみながらタテ・ヨコの関係を深めました。
活発なコミュニケーションの中で、入社後の期待に満ちた会話が四方から聞こえてくる様子がとても印象的でした。

このイベントは、18新卒の内定者にとって、初めて同期と一同に会し、先輩社員との懇親を深められる機会でした。

私自身、初めての新卒採用・初めての内定者向けイベント開催企画で、
どうしたら内定者に少しでも楽しんでもらえるか、入社までの不安を少しでも軽減するために人事として何ができるか、そんなことを考えながら企画や準備をしていました。

今回、ほぼ全員が集まってくれたことに感動し、
内定者同士が自己紹介で同じ趣味を見つけたり、先輩社員にリアルな質問をしたりしている様子を見て、とても嬉しかったです。

内定承諾をしてくれた18新卒の皆さんには本当に感謝しているとともに、一緒に働けることを心から楽しみにしています。
今後も、アジアNo.1・世界No.1の実現に向けて、内定者の皆さんのフォローも全力で行っていきます!

いかがでしたか?
ジーニーでは、新卒採用に力を入れているのはもちろんのこと、
イベントや研修も充実しています。

ジーニーの採用情報が少しでも気になる方は是非
こちらからエントリーをお待ちしています!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

こんにちは!人事の藤本です。

採用活動の中で候補者の方々から「福利厚生の家賃補助制度を使っている人はどれくらいいるんですか?」という質問を多く頂きます。そこで!実際にどれくらいの人がこの制度を使っているか、どんな所に住んでいるのか調査してみました!

※家賃補助制度について
会社の最寄り駅から3駅以内に住んだ場合、月30,000円の手当を支給します。

Q1:どれくらいの人が家賃補助制度を利用しているの?

家賃補助制度利用率

社員の半分以上の人が家賃補助制度を利用しています。特に、ジーニーは全社員の3分の1が新卒入社という事と、都内は家賃が高いので新入社員のほとんどがこの制度を使っています。

Q2:みんなどのあたりに住んでいるの?

1位:中野区 39.5%
2位:新宿区 26.3%
3位:渋谷区 14.5%

オフィスのある新宿区ではなく、中野区が1位という結果でした。最寄り駅の丸の内線西新宿駅からアクセスが良いことが人気の理由のようです。実際に住んでいる人に聞くと
・商店街を中心に郵便局、銀行、飲食店も色々あって便利
・子育て支援が充実していて、家族持ちも住みやすい
・治安も交通の便も良い
といった事も人気の理由のようです。

Q3:近隣に住んで良かった事は?
1位:通勤のストレスが軽減された
2位:新宿周辺には美味しくてお洒落なごはん屋さんが多い
3位:早く帰れる分、プライベートの時間を確保できる

満員電車のストレスや、前の日が遅くてもゆっくりできるという事で、通勤のストレスが軽減されるという回答が多かったです。

いかがだったでしょうか?家賃補助制度は、今の西新宿オフィスに移転する前の六本木オフィスの時にできたものです。当時、移動時間や通勤ストレスを軽減する為に、六本木オフィスの近くに住む社員が多かったそうです。当然六本木周辺の家賃は高く、そういった人達をフォローしようという想いで始まったのが、この制度です。ジーニーでは、社員が仕事に集中し、自身の成長と会社の成長をリンクさせる事ができる環境を大切にしています。ジーニーでは、引き続き、社員全員がイキイキと仕事に取り組める環境を整えていきたいと考えています。

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

昨年から始まった社内表彰制度「ベストジーニスト」。
これまでの2名のベストジーニストを称える盾が、オフィスのラウンジに掲出されました。

前年の取り組みが、ジーニーの行動規範である9つのValueを体現していた社員にその称号が授与されます。毎年、社内投票で選ばれ、ベストジーニストとして全社会議で表彰されます。


【Geniee Value】 詳しくは、こちら
Commitment コミットメント
Customer Value 長期的な顧客価値の追求
Teamwork チームワーク
Compliance コンプライアンス
Cost コスト削減
Professional 専門性
Positive Thinking 困難を楽しむ
Speed 最速を目指す
Best Place ジーニーらしい職場を創る

ベストジーニストの取り組みが、ほかの社員の記憶に残り、継承され、さらに自分事化されていくことを願い、このような盾を飾ることになりました。この盾の制作に携わったデザイナーは、Valueに則り、”Cost”を意識しながらもクオリティを下げないよう企画。地球を表すジーニーのロゴマークを、受賞者の個性が出るように配置し、楽しくインパクトのあるデザインに。これから毎年ベストジーニストの盾が増えていき、ジーニーの歴史を刻んでいくことでしょう。

今年度も第2四半期がスタートしました。ジーニーでは、社員の一人ひとりが、日々このValueを意識しながら業務に取り組んでいます。会社を成長させるべく、みなが同じ方向に向かって前進していくため、この行動規範をとても大切にしています。

ちなみに、盾の右下に掲示されているのは、「Valueカード」です。
9つのValueを体現した取り組みを称賛したいときに記入して社内設置のBOXに投函します。気軽に「ありがとう」の気持ちを伝えるカードとしても活用されています。

こんな社員同士で称賛し合う文化を大切にしているジーニーで、一緒に働いてみませんか。
気になる方はぜひこちらからエントリーを。お待ちしています!

こんにちは!人事の田村です。
2017年4月入社の新卒メンバー向けに初めての工藤塾が開催されましたので、レポートします!

ジーニーでは3ヶ月に一度、新卒の社員(1年目、2年目)を対象とした工藤塾が開催されます。
代表取締役の工藤から事前に課題を提示され、当日までに取り組み、その内容を発表します。

開催10分前、社長の工藤から受ける研修ということで、少し緊張した面持ちで皆さん集まって来ました。
課題の確認や、他部門の同期と会話をしながら開始を待ちます。

今回は、「伝説の新人」「藤田晋の成長論」のどちらかを読み、
【3年後の人物像】と【目指す人物になるための具体的行動内容、習慣化すること】を発表するという課題でした。

実際に発表していた内容を一部簡単に紹介します。

◆営業/女性社員
グローバルな環境で働いていたい。
今は知識もスキルも経験も無いが、毎日5時半に起きて読書をする習慣を作ることからはじめ、
経験を養えるようチャンスがあれば積極的に手を挙げるようにしていく。
仕事力を高め、前年比200%の成長を続けて、グローバルな環境に挑みたい。

◆営業/男性社員
マネージャー以上になり101億円の売上を創出するチームを創りたい。
現状の個人売上では、事業本部の1.6%しか貢献できていないが、当事者意識を身につけるために目標の2倍の行動計画を立てる。
目の前に転がる仕事を自分のものだと思って取り組む。

◆企画担当/男性社員
周りを巻き込める人になりたい。
自分でプロジェクトを回してみて、自分だけでは何も進まないことを実感したため、周囲の人から協力したいと思ってもらえるように、
ひたすら相手に価値を提供し、ギブ&ギブを意識して行動する。
求められる期待値を正しく理解することや、チームやプロジェクトで起こることを他責にしないよう、素直に自身のミスだと捉えていく。

一人ひとりの発表内容に対し、社長の工藤からコメントがあり、皆仲間の発表時にも真剣にメモを取っていました。

全員の発表が終わると、工藤から総括があります。
今回も、新卒の皆へアドバイスがたくさんありました。

・振り返る習慣をつけること
工藤は社会人になってから今まで毎日日記を一言付けている。
その日の気付きや見つけた課題を1つでも振り返って記載すると、毎日成長を続けられる。

・運動の習慣をつけること
体力がある人は30歳を越えても忙しくても元気に働くことが出来る。
戦うことが出来る体を作ることは、とても大切なこと。

・成長ベンチャーでチャンスを掴むために
成長ベンチャーでよく起こることとして、事業の成長スピードに個人の成長が追いつかなくなることがある。
大きな機会が来ても、対応できる人が不足することがある。
新卒でもバッターボックスに立つチャンスは来るから、今から準備をすること。

・社会人の人生は長い
本の通りやっても上手くいかないことの方がたくさんある。
失敗しても前を常に向いていられるように、自分のことを信じてくれる人を大切にして、繋がっていること。
友達でも、親でも、社内の知り合いでも良い。

初めての工藤塾でしたが、仲間の発表、そして工藤からのフィードバックにより、たくさんの気付きを得たようです。

3日間で33名の発表内容を聞きましたが、緊張しながらも高い目標を社長の目の前でコミットする姿に、頼もしさを感じました。
3年後の理想が実現するよう、応援していきます!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

こんにちは、人事の高橋です。

今回はジーニーの「朝」を取り上げます。
朝、社内を歩いていると、あちらこちらで輪になって話しているチームを見かけます。これらは現場発信で始まった朝会です。なぜ朝会を始めたのか背景と効果を聞いてみました。

<アド・プラットフォーム事業本部 営業部>

営業部は隣のチームの朝会を見て、良い習慣だなと思った部長の戸田からの発信で始まりました。
新卒の数も多く、外出などもあることから、全員とコミュニケーションを取る時間を確保したい、前日の質問事項や不明点(特に新卒メンバーの)をなる早で解消したい、メンバーの一日の行動を確認し、時間的余裕がある人がいたらサポートし合いたい、などの考えから始めたそうです。

朝会の実施効果としては、情報共有・業務共有により、抜け漏れが減少している点と、部内のコミュニケーション活性化、チームワークの向上が挙げられるそうで、撮影でお邪魔している間も笑顔の絶えない朝会でした!

続いてこちらは、LAMP(GenieeDSP)オペレーショングループの朝会です。

<アド・プラットフォーム事業本部 オペレーション部 LAMP(GenieeDSP)オペレーショングループ>

朝はまずチームで挨拶から始めたい、というシンプルなきっかけで、始業のルーティンとして始めたそうです。
共有やコミュニケーションの場として運用数字の話はもちろん、業界のトレンド共有などをお互いの表情を見ながらできているそうです。

最後にご紹介するのはこちらのチーム。

<アド・プラットフォーム事業本部 第二メディア部 メディアパートナーグループ3>

新卒社員の加入に伴って、1日の行動設計を自律的に実施できるよう指導するにあたり、朝会が良いきっかけになると考えてのスタートでした。
また、こちらのチームでは毎晩振り返りも実施し、その日の疑問点の解消と計画-実践のGAPを認識してもらうようにしているそうです。

四半期、1カ月ごとの個人計画から遡り、1日ごとの行動計画を考えさせることで徐々にタスクの優先順位を自分で決められるようになったかな?と感じているそうです。
スタート当初は、言われたことをただただ消化していくスタンスが目立ちましたが、徐々に優先順位を決めねば!というスタンスに移行しているように感じているとのこと。

キャリアやスキル、バックグラウンドなど、様々な人が一緒に働く中で、コミュニケーションはとても重要です。
そんなシンプルな気付きから、朝会を実施しているチームが他にもたくさんあります。

朝会をはじめ、ジーニーでは自発的にさまざまな取り組みをスタートできる環境があります。

ジーニーでは一緒に働く仲間を求めています。気になる方は是非こちらからエントリーをお待ちしています!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム
Back to top