• Home
  • コーポレートブログ Geniee’s BLOG
コーポレートブログ

Geniee’s BLOG

ジーニーは最先端の広告テクノロジーで
顧客の収益を最大化します。

2023年下半期キックオフでVP(Valuable Player)として表彰された鈴木基文さんと松田安満さんに、受賞の感想や現在の業務で大切にしていることや思いなど、インタビューを行いました。

鈴木 基文 さん
コーポレート本部 投資戦略部 M&A
コーポレート本部 人事部 人事企画
アドプラットフォーム事業本部  サプライオペレーション部 部長代理
2018年に新卒として入社。5年間事業開発職やオペレーショングループの部長を経て、2023年4月に人事部へ異動。現在は投資戦略部、人事企画を中心に勤務している。

松田 安満 さん
CVG事業部 セールス部 group1 リーダー
半年間の内定者インターンを経験後、2022年に新卒として入社。GENIEE CHATがD2C領域に参入した当初から営業・インサイドセールスとして従事している。2023年7月にセールス部 group1のリーダーに昇格。

鈴木さん:苦しいことや難しいことがたくさんありましたが、乗り越えたことを認めていただいたのは嬉しいです。

松田さん:毎回表彰式には「今回こそは!」と思いスーツを着ていくのですが、今回に限ってスーツではなく普段着で行ってしまい、非常に後悔しています。

松田さん(左)鈴木さん(中央)

鈴木さん:はい。サプライサイド事業本部でマネジメントをしていた頃から人事マネジメントに興味があり、新たに人事部も兼任させていただくことになりまして。人事部では、査定制度のアップデートをしたことで、運用プロセスの改善に繋げられました。さらに今年5月から投資戦略グループも兼務することになったのですが、未経験な上に、すでに立ち上がっている買収案件にアサインされ、当初はキャッチアップが困難な状況でした。

鈴木さん:関係者を巻き込み課題に向き合うことで、プロジェクト成功にこぎ着けられました。これは、急な依頼にも関わらずプロフェッショナルに応えてくれた皆さんあっての成果だと実感しています。どちらの案件でも周りの方たちにはご迷惑をおかけしたという反省が残っているので、そこは課題として向き合い、今後成長していきたいです。

鈴木さん:差し迫る期日や全社に与える影響の大きさといったプレッシャーを覚悟に変えて、M&Aプロジェクトの推進や査定制度設計や運用フロー改善は自分自身で腹をくくってやりきりました。ジーニーの中には「成果が出るまでやりきる」というCommitmentや「当事者意識で向き合う」というOwnershipの精神が息づいていますが、自分の中にもそれが自然と蓄積されてきているのかもしれません。

松田さん:必ず達成する!というCommitmentへの意識は人一倍あると思います。高校まで全国大会に出場するレベルでサッカーに打ち込み、その頃から負けず嫌いな性格がありました。過去には、担当者に5回断られながら1年越しで受注した案件もあります。受注確度の低そうな企業の担当者様にも粘り強くアプローチをし続けました。電話やメールでのお返事もいただけない状況でしたが、イベントでのオフラインコミュ二ケーションによって関係値を築くことができ、そこで頼み込んで先方の社長を紹介していただきました。今ではその担当者様と二人で飲みにいくほど仲良くしてもらっています。

松田さん:何かChallengeをする時は「早めに成功体験を積み、勢いづけること」を大切にしています。今回の新領域開拓でも、提案の初期段階でお客様から直接「このサービスいいね」というお声をいただき、受注にまで繋がりました。この1件の受注が、不動産業界でもGENIEE CHATを受け入れてもらえるという成功体験となり、そして受注件数を伸ばすきっかけにもなりました。

鈴木さん:人事企画やM&Aは、抽象度や難易度が高く一般的には経験値がなければなかなか担当させてもらえない業務ですが、今回その役割を任せていただき貴重な経験を積んで成長する機会となりました。この充実した環境のもと、これからも好奇心を忘れず様々なChallengeをし続けていきたいですね。新しいことへの挑戦によって、新しいチャンスもきっと、生まれてくると思います。

松田さん:私もいずれは事業をマネジメントする立場になりたいと思っていますが、まだまだ周囲の人から現場で学ぶことがたくさんあります。

入社当初から営業の基礎やロジカルな考え方を教えてくださった先輩方。他にもいろんな方にサポートいただいて今があるので、チームへ恩返しをしていきたいです。

ジーニーの企業活動の範囲は年々広がっており、それに伴い社員数も年々増加し続け、2023年従業員数は500名を超えています。社員数が増えてくると、同じ会社に勤めていても、お互い部署や名前が分からない、ということは珍しくありません。

そこで社内の交流促進の一環として設けられているのが、シャッフルランチ・ディナーという福利厚生の制度です。ランチ1,000円/人、ディナー5,000円/人(税抜)の補助があり、ランチ、ディナーともに1人あたり3か月に1回利用可能となっています。普段関わりのない他部署のメンバーとの食事の時間がもたらす効果や変化とは?実際に利用している社員の皆様にお話を伺いしました。

CEO室に在籍する八木さんは、Geniee Vietnamから転籍されてきたAlexisさんを招いて、シャッフルディナーを開催しました。

(左から)八木 寛人さん(CEO室)/本川 昂次朗さん(JAPAN AI)/Hana (Nguyen Thi Ly)さん(コーポレート本部)/Alexis (Nguyen Quynh Anh)さん(コーポレート本部)

「馬肉を食べたことがないというHanaさんとAlexisさんのために本川さんがオフィスから徒歩10分の、馬肉が食べられるお店をセレクトしてくれました。4つの部署を跨いだ交流だったため、各々の仕事や課題を知る機会になりましたし、また、英語と日本語という互いの言語の勉強の場にもなりました」
他部署交流が異文化交流にまで発展し、学びも発見も多いひとときとなったようですね。

他事業部でも、子会社から合流したメンバーとの親睦を深める目的でシャッフルランチが開催されました。
「新メンバーを含むプロジェクトメンバーで新宿の焼肉食べ放題に行ってきました。参加人数も多かったため若干窮屈なお部屋でしたが、チームの距離が物理的にも近づいたのではないでしょうか?(笑)今後もチームや事業部を超えた、良い雰囲気作りに活用できればと思っています」
会を主催した方も満足げに語ってくれました。チームワークが高まることで、職場に活気があふれるのはもちろんのこと、仕事上のやりとりもスムーズになるので業務効率化も期待できそうですね。

一方で、同期入社した社員同士での活用例も見られます。シャッフルランチという制度を利用して、同期水いらずでちょっと豪華なランチを満喫しながら、情報交換や他愛のない話をして有意義な時間を楽しんでいるといった声がありました。


部署の壁を超えた交流によって、会社の一体感を生み出すシャッフルランチ・ディナー。他部署の情報・ナレッジ共有の活性化やアイデアの創出はもちろんのこと、お互いの仕事や人となりを知ることができる貴重な機会です。
この他にも、ジーニーでは様々な社内イベントが活発に行われています。部署や役職に関係のない交流から生まれる発見や学びも、ジーニーにある数々の福利厚生のうちの、ひとつかもしれません。

ジーニーでは社内コミュニケーション活性化を目的として、様々な制度・施策を運営しています。
そのなかで福利厚生のひとつにもなっているジニドル(ジーニー+ドルの略)について、ご紹介します。ジニドルは、Unipos(ユニポス)社のサービスを導入して運用されているピアボーナス制度®です。
ピアボーナス制度とは、従業員同士がお互いに仕事の成果や貢献に対して賞賛したり認めたりするだけでなく、それと共に少額の報酬を送り合うというものです。
今回は、普段からジニドルを活用する社員の方々に、その魅力について語っていただきました。
*ピアボーナスは、Unipos株式会社の登録商標です。

ーーージニドルをどのような時に使っていますか?

加藤さん:私の所属するCVG事業本部は様々な職種の人と関わることが多いので、日々感謝を伝える機会があります。金曜日に一週間を振り返って、その週お世話になった人や業務を頑張っていると感じた人の顔を思い浮かべながら、積極的にジニドルを送るようにしていますね。

高橋さん:私もその週にお世話になった方や、活躍を賞賛したい方に送ることがほとんどです。ただ、すぐに送れる状況であれば、なるべくその時送るようにしています。普段コミュニケーションを取ることが少ない相手であればあるほど、気持ちを伝えるスピードは大事と思うので。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

業務で関わった方へのメッセージが多いようですね。
他にも、例えば「声をかけてもらって嬉しかった」とか「お土産ありがとう」といった時にジニドルでお礼を伝えるケースが見られます。
ちょっとした時にもメッセージを貰えると、嬉しい気持ちになるものです。
ちなみに、毎週金曜日の18時から19時までは“ジニドルアワー”と称され、一週間の感謝や応援、賞賛を伝えるメッセージが特に多く飛び交っています。

ーーー「ジニドル」があって良かったこと、嬉しかったことがあれば教えてください

加藤さん:関わる人が多くなってくると、一人ずつと直接話をする時間も限られてくるので、自分のタイミングで使えるというところが大変ありがたいです。もらった人にとってもメリットがあるので、感謝の気持ちを直接話す以外の方法で伝えられる点も良いですね。福利厚生として優れたサービスだなと感じています。

高橋さん:感謝や賞賛をし合うのは、実は業務を進める上でものすごく重要なことだと思っていて。
送る側という観点では、しっかり言語化することで様々なことが見えてきますし、送られる側という観点では、モチベーション向上にも繋がります。
ただ、口頭で伝えることに気恥ずかしさがあったり、伝えるタイミングを逃してしまうことも結構あると思うんです。だからこそ、ジニドルで感謝/賞賛 の気持ちを明示できるのはいいなと感じてます。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

ジニドルのメッセージを通して伝えられると、具体的にどう嬉しかったのかとか、相手が普段どう思っているのかがわかって、いっそう嬉しい気持ちになりそうですね。

ーーーおすすめの活用法を教えてください

加藤さん:感謝を簡単に伝えられるので、相手からは良い意味として受け取ってもらえるし、また他部署の方からの“拍手”をもらえると、送ったことの意味を個人的に感じることができると思います。基本的にメリットしかないサービスだと思っているので、積極的に使ってみてほしいです。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

送ることがなかなか思い浮かばないという方は、ジニドルのタイムラインでのやり取りをチェックして、まずは“拍手”を送ってみてもいいかもしれません。きっと“拍手”をもらった相手も、ほっこりとした気持ちになるはずです。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

最後に、Unipos社の方から届いたコメントもご紹介します。

「日々ジニドル(Unipos)をご活用いただきありがとうございます!ジーニーさんにおかれては利用開始からこれまで継続して高い利用状況をキープされている様子から、感謝・称賛がしっかり根付いている素敵な企業文化だと感じています。是非今後とも日々のコミュニケーションを通じて、皆さまがモチベーション高く働くための一助にしていただけたら嬉しいです!」
Unipos(ユニポス)|https://unipos.me/ja/

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

気軽なコミュニケーションツールとして、社内交流に一役買っているジニドル。たくさんのメッセージが飛び交うタイムラインからは、感謝や賞賛の文化がジーニーに根付いていることが伝わってきます。感謝や貢献の見える化によって、日頃関わりの薄い社員への興味・理解が深まるきっかけにもなりそうです。
ポイントは、感謝や賞賛の気持ちは思ったときにすぐ送るということ。鉄は熱いうちに、気持ちは冷めないうちに、が鉄則ですね。

昨年10月にアップデートされたジーニーの行動指針である「Value」。今月は、Valueを念頭におきながら業務・マネジメントを行い活躍している3名にインタビューをしました。

井上 翔志郎さん
2019年4月入社。サプライサイド事業本部事業開発部グループリーダーを経て、2021年12月にCATS株式会社のPMIを推進し、2022年4月に同社プロダクトマネージャーに(出向)。2022年10月よりチャット事業部部長代理。

大切にしているValue = LogicとCommitment

現在は、GENIEE CHATの事業責任者としてセールス、CS(カスタマーサクセス)、開発と連携して事業達成に向けて推進しています。
事業推進には常に意思決定が伴います。データに基づいて分析し不確実性のある中でも意思決定の精度を上げて、機会を取りこぼさない/リスクを減らせるかが重要だと思っています。
ただただデータを集めるのではなく仮説を検証するためのデータとはなにかを考え、集めて、分析することを常に考えて日々行動しています。
常にデータに基づく分析はしていますが、単にデータを集めるのではなく「仮説を検証するためのデータとは何か」を考え、集め、分析し、行動しています。

※Logic:私たちは、数字・ファクト・ロジックに基づいて議論します。正しい意見が採用される組織を目指し、難しい状況でもベストな課題解決を行います。
※Commitment:私たちは、困難なことがあっても、課題に立ち向かい、乗り越えます。細部にこだわり、世界に通じる品質を目指します。

自分の意思決定を正しくするために、やり切る

分析して意思決定しただけではその意思決定が正しいかを証明できません。その意思決定を信じてやり切る力が重要なので、最後は諦めず量をこなしていくことで意思決定を正しくできると思っています。挙げた2つのValueの体現にはまだまだ遠いですが、自身のGAPに向き合い、日々精進しています。

「Logic」の体現方法

Logicについては、データをすぐ確認できる環境を構築することを意識しています。
事業を運営する上で課題はたくさん出てくるのですが、「重要課題に影響を及ぼす指標を収集できる仕組みは何か」を考えて、会議の進め方などを改善しています。

「Commitment」の体現方法

Commitmentについては自身においては「ターゲット市場でシェアNo.1を取ること」だと捉えています。
シェアNo.1の競合に対しても、まだサービスで超えられる余地があると思っています。後発でも、力強いチームの方々と一緒にコミットして、競合のシェアを奪ってシェアNo.1を目指しています。

また、次のリーダーを育てていくために、「まずは自分が誰よりも本気で動いているか」を常に意識しています。上司が自分よりも本気で動いていなければ、そもそもその職場で活躍したいとは思わない。本気で動いていれば、皆の挑戦のチャンスも、事業成長のために解決すべき課題も、解決のための行動も増えていく。皆が挑戦し、生き生きと働けるためにも、シンプルですが、事業を伸ばすことが大切だと思っています。

袴田 徳朗さん
2020年3月入社、SFA/CRM事業本部コマーシャル営業部配属。2021年5月に同部マネージャー代理、2022年4月マネージャーを経て、2023年1月より部長代理。

強みのValue=Collaboration。「社内外をつなぐ」存在を意識

コマーシャル営業部の部長代理として、マネジメントを担当しています。課題はたくさんありますが、個々人とのコミュニケーションを経て、チーム力で解決できるよう取り組んでいます。

自分が強みとしているValueは、Collaborationだと考えています。
営業という職種は、顧客と社内を繋ぐパイプ役ですが、社内の開発やCSなども含めて、関係者全体をまとめるプロデューサーだと考えています。
コミュニケーションのなかでも傾聴力が重要だと考えており、相互の意見をまとめ上げて社内外に正しく情報を伝えることでビジネスは前進していきます。

※Collaboration:私たちは、様々な専門性や価値観を持った仲間と協働し、チームで大きな成果を導きます。成果に厳しくも人に優しい組織を目指します。

お客様の心を開かせるスキルを、メンバーにも共有し、組織を強くする

多くの方の信頼を得るためには相手を知ることが必要ですが、私が大事にしているのは「笑い」を提供すること。場を和ませることを意識しています。

営業先ではアイスブレイクや商談中でも笑いを提供し和ませるようにし、会議や業務中も冗談を投げ込みながら緊張感をほぐしています。お客様の言葉や話を引き出す過程で、担当営業という以上の信頼を得られ、結果として大型の受注にも繋がります。

どうしても伝えたり標準化しづらい部分があるので、メンバー同席で商談をするときには自身が率先してお客様との会話を体現し、「見せる」ようにしています。また、商談録画ツールを導入し、参考となる商談は動画で他メンバーにも共有し、営業の情報基盤として活用しています。

マネジメントで大切にしていること

正解を問わず、会議で積極的に発言してもらうのが重要だと考えています。会議で発言がないメンバーは、話題を自分事として捉えられておらず、業務範囲を広げることは不可能と考えています。

発言にも「質」があります。組織に対する課題や改善への意見を持っており、準備がなされたアウトプットであれば、リーダーとしての資質が垣間見えます。
会議を、単に情報共有の場だと考えるのはもったいない。伝える力と情報収集力を磨き、説得力を持って業務を推進できる力を身につけることができる機会だと思います。

そのため、毎週開催する営業定例では意見を問う形で進行しています。メンバーの意見が浅い場合は、考えが及んでいない部分に自らが気づくように質問し、引き出して「聴く」ようにしています。

今後力をつけていきたいValueは?

Customer ValueとChallengeです。顧客に最前線で向き合うフロントとしてお客様から学ばせていただく機会が非常に多いのはありがたく、事業成長につながる情報をビジネスに活かしていくことが重要と考えています。顧客価値の創造にはチャレンジがつきもの!失敗を恐れずにチャレンジする姿勢を常に持ちながら、様々なアイディアで社内を盛り上げていきたいと考えています。

※Customer Value:私たちは、顧客から学び、顧客の成功を創ります。長期的な視野に立って顧客のためのプロダクト創りと経営を行います。
※Challenge:私たちは、リスクを恐れず挑戦的な目標を掲げます。あらゆることから学習し、成長と変革を続けます。

井古田 光晴さん
2021年4月入社。マーケティングテクノロジー開発部ちきゅうグループ マネージャー代理、ちきゅうグループ マネージャーを経て、同年12月ちきゅうグループ部長代理に。2022年4月よりプロダクト開発部部長。

開発部長として、チーム全体のマネジメントを担当しています。入社当時11名だった開発チームは、30人規模の開発組織に成長しました。各メンバーが働きやすく、主体的に取り組める環境を作るため、リーダーには権限以上とフィードバックを、メンバーには1on1を通じて期待値を調整してパフォーマンスが出せるようにマネジメントを行っています。また、より強い開発組織を作るために、海外のオフショア開発体制を整えることにも注力しています。

大事にしているValue = Challenge

エンジニアの世界では日々新しいツールがリリースされ、機能がアップグレードされます。競合他社のエンジニアブログなどを見ていると、そうしたツールを導入し、多くの実績を作っていることがあります。
稼働中の既存プロダクトに実際に導入するには前提条件があり、リスクを伴うこともありますが、リスクをコントロールしながらChallengeしていかないと、学習する強い組織を作ることはできないと思っています。

Challengeする意思決定が必要な場合、事業とチーム・メンバーの成長の両方を実現できるような判断を心がけています。
リスクを最小限に抑えられるようにみんなで連携しながら設計し、乗り越えた後のメリットを具体的にメンバーに伝え、モチベーション向上を図っています。最近の開発チームとしてのチャレンジには、Auth0の導入やIaCなどが挙げられます。

※Challenge:私たちは、リスクを恐れず挑戦的な目標を掲げます。あらゆることから学習し、成長と変革を続けます。

Challenge × Logicで開発を進める

今、プロダクト開発部では一部既存機能のリニューアルを行っており、今後の新規基盤になるべく開発を進めています。
その中で、今後の開発項目を既存基盤で開発するか、新規基盤で開発するかは、事業面でもリソース面でも重要な判断になります。
Valueに基づきLogicalに物事を分析し、適切な意思決定を行えるように努力していきます。

※Logic:私たちは、数字・ファクト・ロジックに基づいて議論します。正しい意見が採用される組織を目指し、難しい状況でもベストな課題解決を行います。

■ジーニーについて
ジーニーは、「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」「日本発の世界的なテクノロジー企業となり、日本とアジアに貢献する」というPurpose(企業の存在意義)のもと、企業の収益拡大・生産性向上など様々な課題解決につながるソリューションを開発・提供するマーケティングテクノロジーカンパニーです。

ジーニーは新卒3年目でマネージャーに昇格するなど、若手社員が多く活躍しています。13期も若手マネージャーが続々と誕生しました。今回はエンジニアマネージャーに昇格した2名に、今までの業務を振り返ってもらいつつ、マネージャーとしての抱負を聞きました。

東 哲志さん
2020年4月にジーニーに入社、DOOHフロントチームに配属。2020年12月にDOOHコンソールチームのリーダー、2022年4月CVG事業本部マネージャーに昇格。同年10月より事業本部付マネージャーへ。

メンバーと共に挑戦し、課題を乗り越える

2022年度の第2四半期〜第3四半期にかけて広告連携に関する新規プロジェクトがありました。
この開発では大量データ処理やデータを取得するための設計などが大きな課題でした。
ログの保持や集計にはデータベース管理システムを利用しましたが、チーム全員が初めて触るシステムということもあり実装やデバックに苦労しました。 
技術的に難しい課題などもありますが、メンバーの力も借りて解消してもらうなどして、共に新しい挑戦を続けています。

仕事をどう進め、メンバーをどう育成するか

普段から技術的なことに限らず、プロダクトの価値向上に貢献できないかという視点でチームや組織を観察し、必要なサポートを行うというスタンスを心がけてきました。
その過程で必要な技術があれば学んだり、自分自身のタスクがボトルネックになってしまわないような振る舞いやコミュニケーションの工夫をしています。
メンバーに対しては、まずはタスクを大きめの粒度で任せて、行き詰まっていそうな場合は助け船を出すという進め方を基本にしています。技術や知識のサポートは行いつつも、メンバー自身が考えて行動し、必要なコミュニケーションを取って解決していける能力をつけてもらうためにどうしたら良いかを常に考えています。

「Logic」を意識し、R&Dの組織改善に貢献

最近進めている業務標準化のためのドキュメント整備や、新卒エンジニア向けの技術研修「bootcamp」(参考:https://geniee.co.jp/blog2022/09/05/002/)の運営などのプロジェクトはR&D組織が成長・拡大していくのに間違いなく必要なことなので、みなさんにも納得してもらえるようにValue(ジーニーの行動指針)に掲げられている「Logic」を意識して取り組んでいきたいと考えています。

中西 航平さん
2019年12月にインターンとしてiosアプリ/web開発に携わった後、2020年4月にジーニーに入社。ちきゅう機能開発チーム、ちきゅう team3リーダーを経て2021年11月 SFA/CRM team1-4マネージャー代理に昇格。2022年11月よりSFA/CRM team2-3マネージャーへ。

当事者意識を持ち、自走する組織作りを

今年度の上半期は、SFAバックエンドに新しくジョインしたメンバーの戦力化に力を入れました。主にオンボーディング資料や動画作成、研修、OJT等を進めました。
下半期は個々人が自走できる組織作りを目標に、成長したメンバーへのタスク委譲や業務のドキュメント整備を行っています。案件の受注ペースが上がっており、事業成長のためには開発リソースの拡大や効率化が必要です。これまでは各チームリーダーが納期や品質管理にコミットするトップダウン型のチームになっており、マネジメント層も不足していて事業が拡大しにくいことが課題でした。
現在は、新しく入社したメンバーをはじめ、リーダー陣と共に各々がロールを持って自走できるようなチームの土台作りの準備を進めています。

自らのマネジメントを見直し、組織課題に向き合う

元々、物事に対して目標を持ち、計画して成し遂げることが好きだったのでリーダーになることを目指していました。
そのために、業務でのコーディング以外でも先輩が書いたコードや社内コミュニケーションツールであるSlackのやり取りを参考にしながら、仕事の理解を深めていきました。
リーダーからマネージャー代理に昇格したばかりの頃は、目先のタスクに忙殺されることが多く、本来のマネジメントタスクが疎かになってしまい悩んだ時期がありました。上司にアドバイスをもらいながら、中期的な視点を持ち開発グループの成長にフォーカスして取り組める力がついてきたと思っています。
事業拡大のためにはチームの拡大、開発リードタイムの短縮が必須です。
今後は一人ひとりがロールを持って自走できるような開発組織を目指したいです。

■ジーニーについて
ジーニーは、「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」「日本発の世界的なテクノロジー企業となり、日本とアジアに貢献する」というパーパス(企業の存在意義)のもと、企業の収益拡大・生産性向上など様々な課題解決につながるソリューションを開発・提供するマーケティングテクノロジーカンパニーです。

10月14日に行われた下半期キックオフでVP(Valuable Player)を受賞された本川昂次朗さんに受賞の感想や現在の業務で大切にしていることや思いなど、インタビューを行いました。

本川 昂次朗
2018年4月にジーニーに入社。Aladdin Team2、lamp ASP開発チームを経て、2021年1月に CTO付へ。その後テクノロジー戦略室基盤技術開発、マーケティングテクノロジー開発部Team3、ちきゅう開発チーム5を経て、2022年12月、REACT開発マネージャー代理に昇格。

キックオフについてはこちら参照ください。

ーー受賞したお気持ちを聞かせてください。

自分としては、まだ成果を上げ切っていない中での受賞となりましたので、歯痒い気持ちがあるのが正直なところです。
とはいえ、私をサポートしてくださったCVG事業本部の皆様のお力があっての受賞だと考えていますので誇らしい気持ちです。

ーー業務に対してどのような思いをお持ちですか。

既存のプロジェクトに関して言うと、「プロジェクトの価値向上に伴って、私の存在価値が下がる、という状況を作り出すこと」が理想だと考えています。具体的に言うと、実際に数値を作り出しているのはフロントに立っているCSチームや営業チームなので、私が関わらずともそのチーム内で業務が遂行できる状況です。
今回、単純な「カゴ落ち機能」の改善という点においては、やり切ったかと聞かれると分かりません。しかし、エッジケース※1といったバグの割合を少なくできたという点では良い方向に向かっていることを実感できています。
※1 エッジケース:ユーザーが遭遇する可能性のあるまれなバグのこと。

ーー今回のプロジェクトで大変だったことは何ですか。

今回のプロジェクトに関して言うと、大変だったことは特にはないです(笑)。
そのタスクが目の前にあり、タスク自体の解像度を上げる動きをしつつ、それを愚直にやっただけです。何よりも、CVG事業本部の開発だけでなくCSや営業といったメンバーに恵まれていたのが幸いでした。
数字の成果につながったアクションとしては、単純なカゴ落ち機能をCS、営業チームで回せるようにする、その納品までサポートを続けたことだと思います。具体的にはCSの方とペアプログラミング(以下ペアプロ)に似た体制をとりました。厳密なペアプロではなく、私の方でデバック※2のナビをし、CSの方にドライバーをしてもらう形です。また、ABテスト機能、コンテンツ出し分け、レポート機能のような新規開発においてはプロジェクトの内容を把握している方とのやり取りをしっかり行い、解像度を上げていった点も成功要因の一つと考えています。例えば上司と共に、顧客の要望などをヒアリングしたりしていました。
※2 デバック:コンピュータプログラムや電気機器中のバグ・欠陥を特定して取り除き、動作を仕様通りのものとするための作業のこと。

ーー今後の目標をお聞かせください

業務では、エンジニア、という枠を超えて、目の前にある課題を解決していくことを意識していきたいです。今後の目標は、CVG事業部で一体となって目指すべき年商を達成することです!!

■ジーニーについて
ジーニーは、「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」「日本発の世界的なテクノロジー企業となり、日本とアジアに貢献する」というパーパス(企業の存在意義)のもと、企業の収益拡大・生産性向上など様々な課題解決につながるソリューションを開発・提供するマーケティングテクノロジーカンパニーです。

10月14日に行われた下半期キックオフでVP(Valuable Player)を受賞された増田航さんに受賞の感想や現在の業務で大切にしていることや思いなど、インタビューを行いました。

増田 航さん
2019年3月にジーニーに入社、lamp開発バックエンドチームに配属。2020年12月にリーダーに昇格。同年12月よりSFA開発チームへ。

10月14日に行われた下半期キックオフでVP(Valuable Player)を受賞されたお二人へインタビューを行いました。(キックオフについてはこちらを参照ください。)

ーー受賞したお気持ちを聞かせてください。

実は、これまでエンジニアがVP(Valuable Player)のような、個人で賞を取るイメージがなかったため、私自身は授賞式で気を抜いていました(笑)。授賞式で自分の名前が呼ばれた時は正直驚きました。
振り返ってみると、「SFAの画面の高速化」というタスク自体がユーザー体験的にも定量評価のしやすさ的にも分かりやすい成果だったので、それも受賞できた一因だと思っています。
一方で、分かりやすい成果ではないけれど、もっと技術的に難易度の高いことに挑戦して成果を挙げているエンジニア社員がたくさんいると思うので、そういった方も適切に評価されていけば、エンジニア内のモチベーションも上がっていくかな、と思っています。

ーーSFAの画面の高速化で苦労したことは?

プロジェクトは、高速化の余地があるかどうかを計測ツールを使用して把握するところから始まりました。
しかし、画面速度の高速化に取り組んだ経験がなかったので、どのように進めていけば良いか、始めは全く分からない状態でした。自分一人ではどうしようもない状態だったので、有識者の方に意見を伺ったり、高速化の余地がどこにありそうかをメンバーと議論し、コミュニケーションを密に取ることで課題を解決していきました。

成果に繋がった一番の要因は、メンバーと実際の画面やDevツール、プロファイル結果を一緒に確認しながら高速化余地の検討の議論をたくさん行ったことだと思います。チームや部署関係なく、全員で協力する体制が整っていくのが理想だと思っています。

ーー普段の業務で意識していることは?

「コミュニケーションをとる相手に応じて使う言葉や説明の仕方を変える」、「伝わらないのは、基本的に説明する側の責任だと思って説明する」ことです。例えば、ビジネス部分の方とお話する際には、エンジニア用語を可能な限りかみ砕いて分かりやすいように説明するようにしています。その上で、リーダーとしてメンバーを主導する際には、タスクをアサインしても具体的な作業が明確でない場合には、明確になるまでメンバーと議論しながらタスクを詳細化することを特に心がけています。とは言えまだできていない部分もあるので、引き続き改善していきたいです。

ーー最後に今後の目標をお聞かせください

今後は高速化に限らず、リリースした機能等がNSMなどの指標に対してどのように寄与したのかというような、機能リリースの事業への貢献度合いを可視化できる仕組みを作っていきたいと思っています。
※NSM:North Star Metricの略。「プロダクトの本質的な価値が顧客に提供できているかを測る単一の指標」のこと。

■ジーニーについて
ジーニーは、「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」「日本発の世界的なテクノロジー企業となり、日本とアジアに貢献する」というパーパス(企業の存在意義)のもと、企業の収益拡大・生産性向上など様々な課題解決につながるソリューションを開発・提供するマーケティングテクノロジーカンパニーです。

全世界で多くの企業に利用されている Google Cloud。ジーニーは自社プロダクト開発において BigQuery等のGoogle Cloud Platform(以下:GCP)を利用してきた実績を多数保有し、本年6月8日には、Google Cloud Build パートナーに認定されました。認定に至るまでの経緯や取り組みを佐藤祐樹さん、深澤要さんに伺いました。

左から 佐藤祐樹さん、深澤要さん

佐藤 祐樹さん
SFA/CRM事業本部 カスタマーサクセス部
マネージャー代理
2021年7月、ジーニー入社、R&D本部プロダクトマネジメント部へ配属。2022年1月にリーダーに昇格し、2022年4月にマネージャー代理に昇格。現在はプロダクトマネジメント部とプロダクトセールスグループ部を兼務。

深澤 要さん
SFA/CRM事業本部 カスタマーサクセス部
リーダー
2019年4月、ジーニー入社。デマンド事業へ配属され広告運用を担当。
2020年4月、マーケティングテクノロジー事業本部 事業開発部配属へ。2021年4月にリーダー昇格。現在は事業開発と代理店開拓を推進中。

ーーGCPとの連携についてお伺いします。取り組みはいつ頃から開始されたのでしょうか

佐藤:「Googleとの取り組み」と大きく言うならば、開発、営業メンバーを含め、SFA事業部全体で関わってきたものです。当社は2019年にGCPのサービスパートナー認定を取得しました。Google は「パートナー制度」というものを採用しており、Google からパートナーとして認められることで、商品の提供が可能になります。
また、当社はもともと、Google Workspace※1の代理店としてグループウェアを採用していたのですが、Googleの「Gmail連携」や「Googleマップ連携」などをSFAと一緒に導入することでビジネスの幅が更に広がるのではないか、と考えていました。
当社は各サービスの裏側でGoogleのプロダクトを利用しているため、Google Cloud上で実行されるソリューション開発に十分な実績があったこともあり、Google Cloud Build パートナー※2(以下、Buildパートナー)の取得を申請することにしました。
※1:Google Workspace:Gmail や Googleカレンダー といったツールにビジネス向けの機能を追加した組織向けオンライン アプリケーション セットのこと。
※2:Google Cloud Build パートナー:Google Cloud と統合されたソリューションもしくは、Google Cloud 上で実行されるソリューション開発に十分な実績を持つパートナーのこと

#BuildパートナーとしてGoogleと共同でプロダクトを推進

ーーBuildパートナーの認定条件について教えてください

深澤:Google Cloud ソリューションをお客様に適切に提供しているかどうかの実績やGoogle指定の資格を満たしていることが条件です。
ジーニーのSFAにGCPがどう関わっているのか、どう連携されているのかなどのアーキテクチャをGoogleに提出し、プロダクトの設計を証明しました。資料作成には、プロダクト開発に携わる井古田さんにもご協力いただき、今年6月にBuildパートナー認定を取得することができました。

ーーGoogleはパートナーとしてどのようなサポートをしてくれているのでしょうか。

深澤:Googleから共催セミナーの実施などのマーケティングサポートやセールスサポートを受けることができるため、Buildパートナーという名の通り、共同でプロダクトを推進しています。また、Googleパートナー向けの、開発ナレッジセミナーもあり、ジーニー社員も積極的に参加しています。

ーーGoogleと共同で取り組みを進めていく上で開発やビジネス面で変わった点や良かった点があれば教えてください

深澤:私は開発サイドには関わっていないのですが、ビジネスサイドで言うと、販路が拡大した点が大きなメリットです。
GENIEE BIに関してはLookerの導入によって売上を伸ばせています。

ーー現在の課題や今後の取り組みについて教えてください

佐藤:今はGCPのプロダクトを使用してサービスを提供しているので、OEMで販売を迅速にできていますが、今後はGCPのプロダクトを、ジーニー製品としてどう改良し、オリジナリティを出して世の中に提供していくか、という転換を進めていかなければならないと考えています。そういった意味で言うと、Googleの「パートナー」として、新たなスタートを切ったばかり、というところですね。
そのために、今後は開発メンバーと議論を重ね、GoogleのプロダクトをSFAにどう活用していけるのかなど、どんどん改良していきたいですね。

深澤:今後の取り組みとして、まずは社内業務のBI化をもっと推奨していきたいです。既に使い始めている事業部もありますが、今後も全社でデータをきちんと可視化し、次の分析につなげていきたいと感じています。他部署でも検討を進めてもらいたいと思っています。

佐藤:業務改善や分析にも役立っているので、全社にもビジネス系のインフラとしてBIを使用していけるようにしていくことが直近の目標ですね。

世界レベルのプロダクトに携わる面白さを実感

ーー佐藤さんがご入社された当時はBIを取り入れたばかりでしたが、関わっていく中で得たメリットなどあれば教えてください。

佐藤:Googleは世界レベルのプロダクトなので、単純にそれに携わる面白さがあります。また、Lookerに関して言うと、エンジニアをはじめとした多くの人が関わって開発を進め、次々に新しいことにチャレンジしています。ジーニーのその「スピード感」がいいところですし、それを活かしてどんどん化学反応を起こし、ジーニーらしいBIを作っていけたらと思います。

■ジーニーについて
ジーニーは、「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」「日本発の世界的なテクノロジー企業となり、日本とアジアに貢献する」というパーパス(企業の存在意義)のもと、企業の収益拡大・生産性向上など様々な課題解決につながるソリューションを開発・提供するマーケティングテクノロジーカンパニーです。

4月15日に行われたジーニーの2022年上半期キックオフ(キックオフについてはこちら参照ください。)にてMVM(Most Valuable Manager)を受賞された中釜由起子さんにマネジメントへの思いと今後の展望についてインタビューを行いました。

中釜由起子
新聞社で記者・編集者・多数の新規事業を経験した後、2019年12月にジーニーに入社。2020年1月よりマーケティングテクノロジー事業本部マーケティング・インサイドセールスグループマネージャー。2020年4月より経営企画室広報・ブランディンググループマネージャーを兼務。2020年12月よりBSTマーケティング部部長。2022年4月よりコーポレート本部ブランドデザイン部部長代理、BST事業開発本部長。中3、小6男児の母。

複数の部門、チーム、プロジェクトをマネジメントするのは大変ではないか

最近、この質問をされることが増えました。
ジーニー2部門、BST、職種もマーケティング、広報、デザイン、事業開発など多岐に渡るので携わる組織やプロジェクトが多いのは確かです。
「多くはありますけど、楽しいですよ」
と答えることが多いのですが、楽しく仕事をし、ある程度成果が出せるようになるには数々の失敗と試行錯誤がありました。

組織運営の方針と進むべき方向を示す

2020年にマーテクのマーケ部門のマネージャーに着任した当初は、うまく成果が出せませんでした。オフライン・オンラインマーケティングともにほぼゼロから仕組みを作り結果が出るようになるまで時間がかかったこと、事業部内の部門責任者にマーケティングの方針や見込みを説明し、合意を得られるようになるまで時間がかかったためです。
そもそもマネジメントで実現すべきは、メンバーが成果を上げられるような手法や仕組みを考え、組織を管理すること。私はビジョンを示し、メンバーの話を「聴く」ことを最も大切にしています。
組織運営の方針として「仕事は楽しく、強みを生かしてチームでやりましょう」と伝えています。「一人ひとりが成長に向けてチャレンジできる」「お客様に喜んでもらえた実感を得る」ことで仕事の楽しさは感じられると思っており、あるべき姿について全員が共通認識をもつことは最も重要だと考えています。細かい指示は極力控え、理想や進むべき方向を示すことを心がけています。
とはいえ、最初は細かい施策までコメントすることが多かったのですが、メンバーが徐々に増え、インサイドセールス部門の組織化や数値目標の上昇(前年比200%程度)など難易度が上がるにつれ、マネジメントの方法を見直し、昨年4月頃から「チームを信頼し、任せる」「仕組みを作る」ことに注力し始めました。

メンバー一人ひとりの強みを生かし、主体的に働く環境を整える

「チームを信頼し、任せる」ために意識的に行うようにしているのは、
・中計など、目標設定の背景と短期・長期のゴールを示す(優先順位と期限を伝える。細かい指示はしない)
・マネージャーやリーダーに改善の方針を具体的に伝え、メンバーとのコミュニケーションや連携をしてもらう
・メンバーとは1on1を通じて月次の成長や改善すべきことを個別にフィードバックし、信頼関係を築く
この3点です。
マーケティング業務は特に、期(ジーニーでは四半期に分かれています)、月次のKPI(リード)、KGI(商談数)の目標値の他に、セミナー集客数、WebサイトCVR、メール開封率、イベント名刺獲得数、リードto商談転換率など、様々な達成すべき中間成功指標(KSF=Key Success Factor)があり、タスクも膨大です。裁量を持って働けるように、部長、Mgr、リーダー、メンバーの役割を定義しました。「データ分析、仮説に基づいた施策であればどんどんチャレンジしてください。PDCAを回しましょう」「困ったら相談してください」というメッセージを伝えました。
「自律的に仕事をする」スタイルが定着するのには3カ月ほどかかったと思います。細かい質問に直接回答することをやめ、Mgrやリーダーから報告を受けるようにしました。これによって、それぞれの役割や裁量の範囲の理解が進んだと思います。

「仕組み化」をする

その代わり、私自身は「仕組み化」と「部門間の交通整理」に徹しました。
・タスク管理→プロジェクト管理ツール「backlog」の導入
・インサイドセールス業務の定義、プロセス可視化
・目標管理の粒度とKPI・KGIがGAPした時の打ち手(GAPfill)の進め方の標準化
・着任者用の研修マニュアル整備
・部内問題提起用チャンネルの開設(slackで長期的な事業・業務課題を提起するチャンネル作成)などです。仕組み化に必要な問題提起のみ行い、プロジェクトごとに推進責任者を決めて同時並行で進めていきました。そのメンバーと認識合わせや進捗確認を行い、運用プランまで考えてもらうようにしています。その過程で出てくる困りごとや調整に徹しています。

人材を育成し、新規プロジェクトに挑戦する

今後は、より今進みつつあるリーダーやマネジメント層の育成により力を入れ、ジーニーの未来を担える方を増やしていければと思っています。また、4月に新設されたブランドデザイン部で、全社のブランディングや事業拡大の礎や道筋をつくっていきたいと思います。

■ジーニーについて
ジーニーは、「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」「日本発の世界的なテクノロジー企業となり、日本とアジアに貢献する」というパーパス(企業の存在意義)のもと、企業の収益拡大・生産性向上など様々な課題解決につながるソリューションを開発・提供するマーケティングテクノロジーカンパニーです。

4月15日に行われたジーニーの2022年上半期キックオフ(キックオフについてはこちら参照ください。)にてMVM(Most Valuable Manager)を受賞された井古田光晴さんにマネジメントへの思いと今後の展望についてインタビューを行いました。

井古田光晴
GENIEE SFA/CRM事業本部 プロダクト開発部 部長
2021年4月に入社、R&D本部 マーケティングテクノロジー開発部 ちきゅうグループ マネージャー代理に就任。ちきゅう開発チーム3 マネージャー代理、ちきゅうグループ マネージャー、ちきゅうグループ 部長代理を経て、2022年4月GENIEE SFA/CRM事業本部 プロダクト開発部 部長に昇格。

現在の業務について

現SFA/CRMのマネジメントと、去年12月から再始動したSFA/ CRMの新基盤プロジェクトのほかに、今年の3月頃からALSVID(アルスヴィズ:エンジニア組織の課題解決)を進めています。
ALSVIDではエンジニアが抱える不満についてアンケートを取り、モニターやツールの不便さ、インセンティブ、ドキュメント管理までさまざまな意見が集まりました。チーム内だけでは解決が難しい問題を全社で解決するため、工藤さんと推進担当の鈴木さん、12名の有志メンバーでエンジニアの働き方改善に取り組んでいます。

体制を見直し見通しがよい組織へ

SFA/CRMの新基盤プロジェクト推進では、OKRに沿って各々が役割を持ち主体的に業務を進められる組織体制に変更し、目的・役割ごとに、新基盤開発、プロダクト価値向上、顧客要望対応、不具合やCS対応の4チームに分け、新しくUI/UXのチームも加えました。
役割を分けることで割り込み業務による計画のずれを解消し、リーダー一人当たりの担当メンバーを少なくしてフォローが行き届くようにしました。

ーー組織変更時に気を付けたことはあるか

認識の齟齬が生じないように図解などでわかりやすく伝えることを意識し、事業における優先度を説明した上でチーム編成や役割について共有することで納得して組織体制変更を受け入れてもらえたと思っています。
また、週1度のリーダー会でメンバーのモチベーションや業務の進め方に問題がないかを把握するようにしました。リーダーにはメンバーとの1on1を徹底するように伝え、コミュニケーションを取るとともにメンバーのタスク状況を確認してもらいます。組織変更の負荷がないよう移行期間を3週間〜1カ月程度設け、不具合が多い場合には変更自体を中止する判断もしました。

育成と業務委譲を進め組織の基盤を固める

現SFA/CRMでは中西さんやリーダーたちが主体となってタスクを巻き取り、スクラム開発でも自走してくれています。私のマネジメントのミッションの一つである育成を進めることで業務委譲が進み組織基盤も固まります。これまで手が回らなかった幅広い領域のマネジメントができるようになりました。

ーー業務推進で難しい部分はどこか?

開発側とビジネス側で共通認識を持つことです。開発の難しさはビジネス側に伝わりにくい点もあります。例えば工数見積の依頼などで、不明確な部分について開発側が「半年くらいかかるんじゃないか」と伝えたところ、ビジネス側で「半年でできる」とニュアンスが異なって伝わることがあります。ビジネス側からのリクエストに対して応えられる範囲を適宜判断し、情報共有と認識合わせを行い、両者の橋渡しをしながら共に事業を創っていけるように心がけています。

開発ならではの方法で組織改善を進める

優れた機能開発や大規模リニューアルを短期間で行うことが難しいように、組織全体も一朝一夕では変えられません。規模が大きく関わる人が増えるほど改善は難しくなります。大きな課題を解決するためには、自分やチームに合った難易度で課題を再定義し、着手しやすいように分解した上で一つずつ改善を進めることです。開発がいくつもの小さなプログラムを積み上げてシステムを作っていくように、組織も一つのチームの役割や動きを改善して横に連携することができます。そうしたエンジニアならではの方法で組織改善を進めています。

エンジニア組織の改善に向けて

エンジニアの領域は、この4、5年で開発から分析・検証などにまで広がり、コロナ禍で進むDX化への貢献もしやすくなっています。設計能力や抽象的な課題を具体化する力を使い組織のDX化や改善につなげられるエンジニアを増やしたいです。今後は、SFA/CRMの新基盤プロジェクトの例をもとに全社課題の改善とALSVID推進に向けたアウトプットや勉強会の実施を考えています。

■ジーニーについて
ジーニーは、「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」「日本発の世界的なテクノロジー企業となり、日本とアジアに貢献する」というパーパス(企業の存在意義)のもと、企業の収益拡大・生産性向上など様々な課題解決につながるソリューションを開発・提供するマーケティングテクノロジーカンパニーです。

今期、全社の営業利益達成を牽引したサプライ事業本部の中村亮太さんに、組織力向上に向けた取り組みについて伺いました。

中村 亮太/サプライサイド事業本部 メディアリクルーティング部 トップコンサルタントグループ マネージャー

(略歴)
2017年11月からのインターンを経て2018年4月入社。サプライサイド事業本部に配属。2019年4月よりDOOH事業部を兼務。

ーー現在どのような業務を担当していますか?

サプライサイド事業本部の利益増進が私の主なミッションです。
既存顧客の維持と新規顧客の獲得を行うチームがあるのですが、自分は新規獲得チームを中心に見ています。そのほかにも新卒や中途社員向けの研修、中長期の事業成長に向けた製品・バリューチェーンの検証、事業計画の作成など、業務は多岐にわたります。

ーー事業を推進する上で大変なことはなんですか?

事業推進で難しいことは、個人の意識をいかに数字に向かせるか、です。特に大きなGAPが出ている時にメンバーの意識を統一することが最も難しいです。GAPが大きすぎて、どう足掻いても達成が難しい状況に陥ってしまったときに早々に諦めるチームではなく、1%でも達成の可能性に賭けて全力を尽くせるチームは、やはり集団としての地力が違います。

常に貪欲に数字にコミットメントする雰囲気を醸成するために、日ごろから、強くKGIを意識するようなコミュニケーションを心がけています。一人ひとりの現状を細かく把握し、GAPに対して必要なアポ数、売上などについて個々の具体的なタスクや数値に落とし込む。こうしたマネジメントによって、単に「頑張る」ではなく、メンバーそれぞれが自分で考え、動けるチームになると考えています。

全員で目標をクリア!一皮剥けた常勝軍団に

以前は大型の案件がたまたま取れたり、スター的な営業担当が強引に数字を作ることで目標を達成していました。今のチームはメンバー全員が安定的に高い達成率を維持し続けていて、それまでの「たまたま達成するチーム」から、手堅く数字を作ることができる常勝軍団へと一皮剥けることができました。前半期は全員が目標を達成してくれたんです。組織のレベルが向上していると実感でき、とてもやりがいを感じます。

率先した読書と先人の知恵に学ぶマネジメント姿勢

入社2年目にリーダーになりメンバーを見る立場になった当初、独学のマネジメントで部下に厳しく接し、辛い目にあわせてしまったことを反省しています。それ以来、先人の知恵に学ぼうと本を読んで勉強するようになりました。一般論的な70〜75点の正解までは本に載っています。あとの25点は自分で考え、ジーニーの文化に合わせチューニングしながら100点の正解を模索しています。

また、上司が勉強しないと部下も勉強しません。まずは自分ができるだけ本を読んで、メンバーとの1on1で現状とあるべき姿を話し合い、課題や関心事に応じて本を薦めるようにしています。

社会人1年目の方によくおすすめしている本が『苦しかったときの話をしようか』(著者:森岡 毅 ダイヤモンド社)です。仕事に向かう姿勢やチームにおける役割意識が書かれています。

ーーメンバーと自身が成長するために大切にしている価値観はなんですか?

失敗に対する捉え方や対処には特に気をつけています。失敗は「うまくいかなかった結果」であると同時に、「次回以降うまくいくための貴重な機会」です。失敗を失敗で終わらせず、学びの機会にできるかどうかで個人やチームの成長角度が大きく変わってくると思います。

失敗の要因がスキル的にできなかった「can’t」か、惰性でやらなかった「don’t」なのかをしっかりと見極めます。メンバーが全力を尽くした上での「can’t」は100%マネージャーの責任です。メンバーには次にどうしたら成功できるかをアドバイスするようにしています。

一方で、できるにも関わらずやらなかった「don’t」の失敗は、人間の弱さに起因するので、ドラスティックに価値観に訴え是正するためしっかりと注意します。

これはパワーを使いますし、メンバーから嫌われるリスクも孕みます。可能なら放置してやり過ごしたい気持ちもありますが、我々はもういい大人です。自分が、部下にとって本気で叱ってくれる最後の人かもしれない、と考えると適当な対応はできません。自身と部下の成長のために、失敗の要因を分析し、真摯に対処するよう心がけています。

ーー今後チャレンジしたいことはなんですか?

より管掌範囲を広げて、より大きな組織を率いて、より全社に対して大きなインパクトを与えたいです。たくさんのチームメンバーと一緒にチャレンジしながら困難を乗り越えていきたいです。

2021年度上半期の優秀社員表彰(※)で、VP(valuable player)を受賞した入社2年目の大屋勝義さん。大屋さんは、デマンドサイド事業本部で丁寧かつ迅速な対応でお客様との良好な関係値を構築して、アプリセグメントで大きな成果をあげたことが評価されてVPに選ばれました。
デマンド営業として活躍する大屋さんに、仕事への向き合い方や成長機会、成果に対する思いを伺いました。

大屋 勝義 / デマンドサイド事業本部 デマンドセールス部 アフィリエイトセールスグループ アフィリエイトセールス2チーム

(略歴)
2019年4月に入社、マーケティングテクノロジー事業本部に配属。コマーシャル営業部、マーケティング部 を経て2020年10月よりデマンドサイド事業本部 デマンドセールス部 アフィリエイトセールスグループに所属。

仕事と競技の両立に苦しんだ1年目

「人より早く成長したい」という思いが強く、最新のマーケティングを実践しているジーニーに入社しました。マーテク(マーケティングテクノロジー事業本部)に配属され、毎日がむしゃらに働いていました。学生時代はベンチプレスやボクシングの選手として毎日ジムでトレーニングしていましたが、あまりの忙しさに平日は全くジムに行けなくて。入社当時は新人賞を狙っていたのに成果を出せず、競技と仕事をうまく両立できず、「自分は会社員には向いていないのではないか」と悩み、苦しい時期を過ごしました。

上長や人事の方に相談に乗っていただき7月中旬にマーケティング部へ、10月には、営業としてより成長したいという思いからデマンド部へと異動することになりました。周囲の方の理解と配慮あっての異動でしたが、短いスパンで部署を移ることが心苦しく、不安ともどかしさでいっぱいでした。

「自分の食いぶちは自分で稼ぐ」

デマンドに異動する際に、先輩から「自分の意思で異動したんだから自分の食いぶちくらいは自分で稼げるようにならなあかんで」と言われたんです。ネガティブ思考のループに囚われていたのが「早く自分の給料分くらいは数字を作らなくては!」という気持ちに変わっていきました。
異動して間もない頃は、上長の真似をすることから始めました。僕の見積や提案に厳しいフィードバックをもらいながらも、食らいつこうと必死でした。

お客様のリクエストにいかに丁寧に、速く応えるか

日々提案を繰り返すうちに担当顧客も増えていき、売上目標も持たせてもらえるようになりました。意識していたのは「継続的なコミュニケーション」と「丁寧で迅速な顧客対応」の2つです。

「継続的なコミュニケーション」では、担当顧客と毎月の打ち合わせに加えて、ほぼ毎日メッセンジャーや電話で進捗確認や増額提案を行っていました。毎日の継続的な折衝や顧客対応のおかげで強固な関係を築くことができ、2年目の上期、元々は小口だった案件を成長させ大型案件としてまとめることができました。自分を信頼してお客様とのやり取りを任せていただき、自分の強みを生かしてコミュニケーションを積み重ねていけたことがVP受賞につながったと思います。

「丁寧で迅速な顧客対応」では、お客様からのリクエストにタスクの優先順位を考え効率的に応えるため、マーケティング部時代に学んだタスク管理ツールを活用しました。また、顧客の依頼に対しては期限よりも早く、且つ分かりやすくアウトプットすることを上長から学び、実践しています。業務量が多くてもできる限り集中して定時までに終わらせることで、ジムに通う時間が持てるようになりました。今年初めて出場したボディービル競技では、10カ月で28キロの減量をしながら、仕事で100%以上のパフォーマンスを発揮するよう努めました。その日の仕事を完璧にこなす、タスク期限までに提案書を出す、などの徹底した積み重ねで仕事の成長も実感でき、充実した毎日につながっています。

デマンドのマッチョなエースを目指す!

今後はアプリチーム、そしてデマンド事業本部を引っ張っていけるエースになりたいです。MVT(most valuable team)を獲得して、ジーニーの中で「アプリチームすごいぞ」という存在にできればと思っています。

私生活ではもっとマッチョになって、パワーリフティングで世界チャンピオンを目指したい。毎日楽しく筋トレも続けたいです。

※ジーニーの表彰制度について
ジーニーグループでは、全社員を対象として半期ごとに社員の表彰を行っています。その期に活躍した個人が「VP(valuable player)」「MVP(most valuable player)」、団体が「VT(valuable team)」「MVT(most valuable team)」として選ばれるほか、通年に一度、「年間MVM(most valuable manager)」や社員投票で選ばれる「ベストジーニスト」、「新人賞」などがあります。

今回は、前年比324%の成長を達成したマーケティングテクノロジー事業本部でカスタマーサクセス(以下CS)を担当する新卒2年目の若手社員2名にインタビューを実施しました。仕事のやりがいや課題への向き合い方など、業務のリアルな部分も詳しく話を聞きました。

山田 俊幸(右)/慶応義塾大学 法学部 政治学科卒業。大学時代は体育会レスリング部に所属しスポーツに打ち込む。2020年1月から新卒内定者インターンとして入社。マーケティングテクノロジー事業本部カスタマーサクセス部配属。2021年7月同部チームリーダーに就任。既存大型顧客に対しプロダクトの活用方法や新規サービス/機能提案を担当。

小宮由佳(左)/上智大学 総合人間科学部 心理学科卒業。大学時代はフリーペーパーの作成活動に打ち込む。2019年12月新卒内定者インターンとして入社。マーケティングテクノロジー事業本部カスタマーサクセス部所属。新規顧客のツール導入サポート、既存顧客の問い合わせ対応等を担当。

1.大きなビジョンと顧客への提供価値が入社の決め手

ーーまず、ジーニーの入社理由を教えてください!

山田:今入らないと一番後悔する会社だと思ったからです。私は規模や業界を問わずさまざまな企業を対象に就活をしていました。その中でもジーニーの「日本発の世界的なテクノロジー企業を創る」という創業の志や、M&Aを行い業務領域を急拡大しているという話を聞き、組織全体のビジョンの大きさや成長性に対して直感的にわくわくして入社を決めました。

小宮:ものづくりに自らが積極的に関わることができ、お客様に価値提供できるという点が入社の決め手でした。私は就職活動では一貫してものづくりに携わりたいと考えており、当初はイベント業界や出版系の会社を目指していました。ジーニーに出会い、プロダクトを自社開発している点や、M&Aでどんどん事業を拡大している点から、ビジネス職として主体的にものづくりに関わっていけそうだと思い興味を持ちました。また、若手が活発に意見発信できる風土があり、目の前のお客様に直接新しい価値を提供できそうだなと感じたことも大きいですね。実際に今のCS部は過渡期で、組織体制の構築やお客様に届けるコンテンツ作成など、いろいろなことを任せてもらっています。さまざまな観点からものづくりに携わることができ面白いです。

2.徹底的にお客様と同じ目線に立つ

ーー業務ではどんな役割が求められますか。

小宮:CS部の役割は、お客様にツールを導入していただいて終わりではなく、営業組織やマーケティング活動の改善など、お客様の目標に対して結果を出せるところまで並走することです。CS部の業務は多岐に渡りますが、私は主に、弊社ツールを契約いただいているお客様からのご質問への回答や、トラブル対応を担当しています。お客様と自社を結ぶ窓口として、お客様が何でも話してくださるような関係値を作ることが私たちの最も大きな役割だと思います。良いことだけでなく、不満や疑問などネガティブ面も率直に話してもらえるような信頼関係を築くことが必要です。SaaS事業は、お客様の継続的なご利用で成り立つビジネスです。そのため、お客様の満足度を常に高く保つCSの役割は非常に重要でやりがいを感じます。

山田:私は主に、サービスの活用度合いが特に高いお客様に追加機能や別サービスを提案するアップセル活動(営業)を担当しています。例えば、お客様の活用状況に応じて、プロダクトの新機能活用を私たちから能動的に提案したり、課題がありそうな場合にはお客様とのミーティングを設定して課題解決の方法を一緒に考えたりしています。そのような業務の中で私に求められる役割は、お客様から既にいただいている要望だけでなく、潜在的な課題を先回りして解決することだと考えています。そのために、お客様の営業組織やビジネスモデルを把握し、改善の点を自分ごととして考えご提案していくことを大切にしています。

ーーお客様と信頼関係を築くために心がけていることは?

山田:私はお客様にとってプラスになる提案を持っていくことを一番に心がけています。以前上司に言われ印象に残っている言葉に「お客様の時間を奪うことは、お客様が寿命を自分に捧げていることと同じ。それに見合う価値をきちんと還元しなさい」というものがあります。自分に時間を捧げてくれているお客様のためにも、ミーティングでは単なる質問対応では終わらず、プロダクトの活用方法の新提案や業界のトレンドなど、お客様にとって価値のある情報を準備して持っていくようにしています。

小宮:お客様の要望に対して、実現が難しいことでも「できません」で終わらせずにプラスαの代替案をお出しするようにしています。疑問や不安、要望があるお客様に対して、期待してくださる以上の対応を行うことでお客様に安心していただき、頼りにしていただけるコミュニケーションの取り方を心がけています。

 サービスの価値と強み

ーーCSとして働き、どんなスキルが身につきましたか?

山田:まだまだ力をつけている途中ではありますが、論理的思考力とアウトプット力は日々鍛えられていると思います。お客様とミーティングをする際には、お客様の営業組織の状態や課題を構造的に把握し、新たな改善施策を迅速に提案していく必要があります。また、CSはお客様の課題を解決するため事業開発やプロダクト企画、エンジニア等社内の様々な部署に協力を仰ぐことも多い職種です。社内外との交渉を進める中で、論理的思考力や質の良いアウトプットを行う力が養われていると感じます。

3.お客様に本質的な価値を提供するために走り続ける

ーーどんなCSをめざしていますか?

山田:「山田さんの提案力がすごいからサービスを使い続けたい」と言ってもらえるような存在になりたいです。もちろんお客様は、弊社のサービスに期待してご契約くださっていますが、ジーニーが提供する価値はサービスそのものだけでなく、活用方法の提案やコンサルティングも含まれていると考えています。そこで、サービスそのものの価値に加えて、僕自身という「人」に期待や価値を感じていただけるような人材になりたいと思っています。また今後はリーダーとして、組織作りや体制作りにも携わっていきたいです。私たちはまだ若いチームです。小さな疑問や不具合に対しても、まだまだ個人のマンパワー任せで、ナレッジ共有や生産性の改善点もたくさんあります。今後は、お客様自身の力で問題を解決できるコンテンツを充実させることで、お客様のより本質的な課題解決にCSがしっかり時間を割いてコミットできる組織体制を作っていきたいです。

小宮:お客様と自社を結ぶ窓口としてお客様の声を社内に反映させ続けられる存在になりたいです。そのためには山田君が話していた通り、論理的思考力や伝える力、高いコンサルティング力を身に着けて、お客様により良い情報や価値を提供できるようにしていきたいです。そのためにも営業部や事業開発部など部署間の連携強化の仕組みを、お客様の声を一番近い立場で聞いている私たちCS部が主導となって進めていきたいと考えています。

ーー最後に、このブログを読んでいる方にメッセージをお願いいたします!

小宮:CSは初期導入時のコンサルティングやアップセル等の提案からメルマガ等のコンテンツ作成まで様々な業務があります。目の前の業務に真摯に取り組みながら興味のあることに挑戦できる環境がありますので、いろいろなことに取り組みたい好奇心旺盛な方は楽しんで働ける環境です。この記事を読んで、CSの働き方に興味を持っていただけたら嬉しいです!

山田:ジーニーは良い意味で目標達成に貪欲で、そこに向かって全部署が一丸となって取り組んでいる会社です。特にCS部があるマーケティング事業本部は若い事業でもあるので、社内の組織や体制作りに若手が裁量を持って携われることも大きなやりがいです。お客様と近い位置での価値貢献に興味がある方はもちろん、新しい組織作りに興味がある人がいましたら、ぜひ一緒に働きたいです!

2020年度下半期の優秀社員表彰(※)で、MVP(most valuable player)を受賞した、入社6年目の小林彩香さん。小林さんは、デマンドサイド事業本部においてPM(プロダクトマネージャー)とBD(事業開発)を兼任し、新規プロダクトを立ち上げ、ジーニーのDSP(Demand Side Platform)の成長に大きく貢献したことが評価されてMVPに選ばれました。

チーム一丸で辿り着いたプロジェクトの成功

私が兼務するPMとBDの役割は、事業の数値達成やプロジェクトの成功という目標に対し、何が足りないか、何をすべきかを考え、課題を解決していくことです。自分一人では結果を出すことはできず、チームメンバーと成功に対し諦めずやり抜き、結果が出せた時に初めてやりがいを感じる仕事だと思っています。

今回、アプリ向けの新規プロダクト立ち上げをMVPとして評価いただいたのですが、プロダクト開発後、しばらくはビジネス側の売上が安定しませんでした。それでも同じ目標を目指し、真剣に議論できるメンバーと推進することで、1年程過ぎたころにようやく売上が安定し始め、その後は順調に伸ばすことができました。MVP受賞と同じタイミングでVT(valuable team)も受賞し、皆と喜びを分かち合いました。ようやく事業としてのスタートが切れたと言える瞬間だったと思います。

伸び代しかない市場、皆で成果を分かち合いたい

デマンドサイド事業本部の向き合うマーケットは大きく、これからも成長が見込まれていますが、その中でジーニーがサービスを提供できているのはほんの一部分です。また、流動性のある市場でもあるため、今後も顧客の課題やニーズに合わせたプロダクトを作って提供し続けていきたいです。その上での事業成長、数値達成の喜びを、デマンドサイド事業に関わる皆と味わいたい。これからも、プロダクトとビジネスの橋渡しという役割で事業や組織の成長を創っていこうと思います。

※ジーニーの表彰制度について
ジーニーグループでは、全社員を対象として半期ごとに社員の表彰を行っています。その期に活躍した個人が「VP(valuable player)」「MVP(most valuable player)」、団体が「VT(valuable team)」「MVT(most valuable team)」として選ばれるほか、通年に一度、「年間MVM(most valuable manager)」や社員投票で選ばれる「ベストジーニスト」、「新人賞」などがあります。

2021年4月、ジーニーでは新たなCxOが誕生し、5人のCxO体制となりました。今後、ジーニーを牽引していくCxOを代表して、初のCPO(Chief Product Officer)に就任した大橋弘崇さんに、ジーニーの展望や全社のプロダクトの方向性について伺いました。


大橋 弘崇(おおはし・ひろたか)
執行役員CPO 兼 R&D本部 プロダクトマネジメント部 部長/アド・プラットフォーム開発部 LAMP開発グループ 部長/マーケティングテクノロジー事業本部 カスタマーサクセス部 部長/ビジネスサーチテクノロジ株式会社 取締役

ーー4月、CPOに就任されました。抱負を聞かせてください。

CPO(Chief Product Officer)はあまり日本でも就任者が少なく、馴染みがない方も多いと思いますが、海外ではメジャーな役割です。自分もまだ手探り状態ですが、自分がジーニーでやる仕事がCPOの仕事になっていく、と思ってやっています。

CPOとしてまず進めていきたいのは「発信」と「PMの育成」

二つ観点があると思っていて、一つは「発信」。
プロダクトのビジョンや重要な方針を全社に伝えていくべき立場になったと思っています。
各事業部の仕事が横でつながるようなビジョン、プロダクトの新機能やクライアントの声を発信できるような場を作りたいですね。

プロダクトは別に開発だけのものじゃない。使う人や売る人やサポートする人、関わる人全員のプロダクトなので、開発者と使い手、売り手を繋ぐ存在として全員が幸せになるようなプロダクト創りをしていきたいと思います。

もう一つの観点は、「プロダクトマネージャー(以下、PM)の育成」。事業の成長や成功の可否を握るPMについては代表取締役社長の工藤さんからも以前から話があり、ここはより力を入れて進めたいと思っています。

ーーPMの育成が大切だ、というメッセージをもう少し掘り下げて教えてください。

PMの役割は会社によって多少異なるんですが、共通しているのはプロダクトに関する最終決定を行い、責任を持つということ。プロダクトのロードマップ作りなどの計画策定、企画立案から、顧客体験の設計、ローンチ後の改善など、幅広い領域でやることやスキルが求められ、全ての領域で社内外のプロフェッショナルを巻き込んで推進していく必要がある。

今後ジーニーが時価総額1兆円の企業になっていくうえで、ジーニーの文化や財産である自社プロダクトという軸は非常に重要になります。そのプロダクトを中心で支える存在がPMです。1兆円企業になると、今よりも多数のプロダクトを世の中に提供している企業になるでしょう。その為にも現任のPMの人には非常に期待をしていますし、社内外から優秀な人材が集まってくるような部署にしたいと思っています。

PMの意思決定が事業の鍵を握る

1年程度で一領域では成果を出せるようになりますが、事業ドメインが変わると動き方や必要な知識、スキルも変わる。PMとして本当に仕事ができるようになるには、優秀な人でも3年くらいかかるんですよ。

ジーニーの場合は、PMへの期待や裁量が比較的大きい方だと思いますが、まだまだロールモデルが曖昧なので、そもそもPMはどうあるべきかを定義して自ら体現し、若手を一人前のPMになるまで育成するのが自分の役目だと思っています。

一方で、事業の観点でプロダクトを見ると、ジーニーは複数のマーケティングプロダクトを抱えていますので、俯瞰して全体のバランスをとり、プロダクトのポートフォリオで戦っていく観点を磨き続ける必要があると思っています。

ジーニーに全て任せたい、といっていただけるように

大きな方向性としては、プロダクト単体ではなくジーニーの全プロダクトを使ってくれるお客様を増やしていきたいと思っています。これからもジーニーのプロダクトはマーケティングに必要な機能をどんどん追加していく予定です。

世間では企業が複数のSaaSツールを導入することが当たり前になってきましたが、反面統合管理が難しくなってきているという現実があります。先日、ある企業の方が「32種類のツールを部署ごとにバラバラに使っていてデータ管理が難しく、非効率なんだ」という課題を話してくれました。都度違う担当者と打ち合わせをしていくというのは、非常に難しいですし非効率。また、マーケティングの課題が明確にわかっている担当者であればどのツールがソリューションになりうるかがわかりますが、全てのマーケ担当者や営業担当者がそうではないと思います。

企業のDXが進めば自然と導入ツール数が増えると思いますが、それにより複数サービスの弊害に直面する企業は今後増えていくと思います。ジーニーがワンパッケージでソリューションを提供できるから、ジーニーに任せておけばマーケティングの課題は全て解決する、といってもらえる存在になりたいと思います。

最終的には各領域でもちろんNo.1を目指しますが、マーケティングツールはジーニーに全て任せる、といってくださるお客様の数を伸ばしていきたいと思っています。

そのためにはプロダクト同士の機能連携も強化していかないといけないし、連携できるからこそ提供できるバリューを強化していきたい。SFA/CRMのデータをMAのセグメントに使う等という基本的な連携は、その一例ですね。

ーージーニー流のNo.1の目指し方とはどういうものなんでしょうか?

ジーニーは、これまでプロダクトを作ったり改善したりしていく際に、GoogleやSalesforceなどのグローバルでトップシェアを持つ企業をベンチマークとして設定して成長してきました。海外の先行者を見習いつつ、ローカルのクライアントの声を聴きながらユーザー体験や機能の土台を顧客に合わせて創っていく、という戦い方がジーニー流のサービスの磨き方だと思います。

ーー今後の中長期の方針についても教えてください。

社のミッション「テクノロジーで新しい価値を創造し、クライアントの成功をともに創る」をより具体的なプロダクトビジョンという形で体現し、どんな世界をジーニーが目指していくのか、を社内外に対して発信していきたいです。

プロダクトを通じて、ジーニーのファンを増やしていくというのも重要な自分のミッション。ファンの顧客が増えていくことで更にプロダクトに投資ができ、ファンの顧客により価値を返すことができる、という好循環を創っていきたいですね。

今のビジネス活用における技術トレンドは人工知能やAI、機械学習です。
人がやっている単純作業を機械に置き換えようというDXの流れのまさに真っ只中を生きていると思います。昨年、ジーニーでは「GENIEE DSP」でAIを使った自動入札機能をリリース(※)しましたが、強みとなる最先端のテクノロジーをプロダクトに昇華させ、AIや自動化によって業務を効率化し、全ての働く人により創造的な仕事にフォーカスしてもらう環境を提供することで、クライアントの成功を共に創っていきたいと思います。

また、お客様の成功を作るには、ツールを提供して終わりではありません。常に「もっとお客様が楽になるにはどうすれば良いか、業績を上げるにはどういった使い方ができるだろうか」と言う提案設計が求められています。ジーニーではカスタマーサクセスの領域も積極的に強化しており、色々なことができる「製品」を顧客の課題を解決できる「サービス」に昇華させ、顧客の成功を共に創るまで伴走できる組織でありたいと思います。
その為にも、ジーニー社員が顧客の成功にフォーカスできるような体制や環境作りの一環としてジーニー自体のDXも更に推進していけるように社内外に働きかけを行っていきます。

※ 2020年11月、「GENIEE DSP」において AIを利用た自動入札機能の提供を開始
https://geniee.co.jp/news/20201111/259

何かをゼロから生み出す楽しさ、作り出したものを使ってもらえる喜び

何かをゼロからつくり出すって、すごく面白いことだと思うんですよ。プロダクト開発にはゼロイチでものを生み出す要素が詰まっていて、エンジニアが構想して「作れる」と言ったものは、時間がかかっても必ずできるんです。
そうして世に生み出したものを多くのお客様に使ってもらえると、すごく嬉しいし面白い。そんな体験にジーニー社員には関わってほしいし、それで顧客の成功を創りながら共に喜び、業界のNo.1を目指しにいけるってワクワクしますよね。ジーニーには確かな最先端のテクノロジーがあり、それを支えられる素晴らしい仲間が揃っています。一緒に戦ってくれる仲間は常に募集していますので、この記事を見て少しでもジーニーに興味を持ってくださったら嬉しいです。

11期上半期、「GENIEE DSP」は機械学習を活用した自動入札機能の正式提供を開始しました。企画から半年、驚異的なスピードでの機能リリースを成功させたエンジニア二人に、開発の裏話とチームでの取り組みを聞きました。

R&D本部 マネージャー代理 内木 正隆
「大規模なデータを使い様々な開発ができそう」と感じたことが、入社の決め手に。
R&D本部 リーダー 遠藤 悠平
「広告事業はデータ分析を実践的にできそうで面白そうだった」という思いでジーニーへ。

チームのミッションを教えてください。

遠藤  担当プロダクトの指標、広告配信の指標であるCVとCPAを最適化することです。

自動入札開発チームは、上半期MVT(Most Valuable Team)を受賞しました。成果について、改めて説明をお願いします。

内木 機械学習の予測を用いて入札の価格づけを自動的に行う「自動入札機能」をジーニーとして初めて開発しました。今まで人手に頼っていた広告運用作業を部分的に自動化することで、工数削減と広告パフォーマンスの改善を実現できました。
遠藤 私達が入社する前から、DSPにこの機能を組み込むことはジーニーにとって悲願でした。しかしお客様にも納得していただけて、かつ運用チームの要望を実現するのは、技術的に難しいものでした。

かなりスピード感のある開発だったそうですが、なぜ短期間で成果を上げることができたのでしょうか。

内木 自動入札機能自体は企画から半年でリリースできたのですが、周辺の開発も含めると丸3年かかってようやくできたものなんです。第一弾としてCTR(クリック率)予測機能を開発し、その後プロトタイプであるCVR(コンバージョン率)予測機能をリリースしました。
遠藤 リリース後、もっとこういう機能があったらいいのではと二人で話し合い、他機能をいくつか追加した「自動入札」の企画を私が上げたのが4月です。
内木 PMとCTOが開発の大枠の方向性を決め、主に遠藤さんがアイディアの取りまとめや要件定義、スケジュール設定を行っています。
遠藤 チームは各々が専門的な知識を持っているので、企画についてミーティングやテキストで議論し、プロジェクトに関わるチームみんなで形を作っています。配信チームのメンバーには、非常に技術的に難しいところを実現してもらいました。私たちの作ったモデルが実際に機能するかどうかは配信にかかっています。1億、10億といったリクエストを捌けるような配信構成を取り、実装できたのは配信チームのおかげです。

プロジェクトが計画通り進まない時、どのようにして課題を解決し、進めていますか。

内木 プロダクト開発は積み重ねです。使えるものが一度でできることは滅多にありません。予測の精度は赤字に直結します。予測する範囲等のチューニングを繰り返し、チームを跨いだ話し合いと改善を何度も重ねました。計画通り進まないことの方がむしろ多いです。今回企画から半年、初回リリースでパフォーマンスを出せたことの方が驚きです。

数年来開発を積み重ね、一つひとつ技術を積み重ね、メンバーの皆さんが一体となって進めてきたことが、結実したのですね。

遠藤 そうですね。自チームだけでは解決しない課題も多いですし、他チームとのコミュニケーションがずれていてうまくいかない時もあります。実装に至るまでは多くの過程を経るので、周辺の知識や解決策を多く知り、積み上げていくことが成功につながると思います。それを乗り越えてうまくいった時は、やはり嬉しいですね。この時のためにやっていると言っても過言ではないです。

※役職・職務は取材時のものです

ジーニーは、2020シーズンから東京ヴェルディクラブとマーケティングパートナーシップ契約を結びました。アドテクノロジー、マーケティングテクノロジー分野で事業を拡大するジーニーが東京ヴェルディクラブとパートナー契約を結んだ経緯、今後の展望について、両社代表を始めとする参加者同士が熱く語り合いました。

対談参加者
【一般社団法人東京ヴェルディクラブ】
・eスポーツ選手 YUKI様
・フットサル選手 山田ラファエルユウゴ様
・理事長 森本 譲二様
【株式会社ジーニー】
・代表取締役社長 工藤智昭
・マーケティングテクノロジー事業本部コマーシャル営業部部長 石井賢

――今回、パートナーシップを結ぶに至った経緯をお聞かせいただけますか。

ジーニー代表取締役社長・工藤智昭(以下、工藤):子どもの頃からのサッカーファンで、特にヴェルディは一番好きなチームだったので、今回のご縁をとても嬉しく思います。今回ヴェルディさんのスポンサーをさせていただこうと思った理由が2つあります。まず我々はBtoBの企業様相手に取引をしており、もっともっと我々の事業を広く知ってもらいたいという思いを持っています。まずは、スポーツ界を牽引する東京ヴェルディのファンの方々、スポーツのファンの方々を起点にしたいと思ったからです。2つ目の理由は社会貢献、ビジネスで収益を作るだけではなく、スポーツなどの支援していきたいと考えました。

ジーニー 代表取締役社長 工藤智昭

世界で共に戦うパートナーに
一般社団法人東京ヴェルディクラブ理事長・森本 譲二氏(以下、森本氏):ヴェルディファミリー、サッカーチームも含めたヴェルディ全体でジーニーさんと共に世界に向けて進んでいきたいと思います。
ヴェルディは、25年前のJリーグ創成期にはカズ(三浦知良)、ラモス(瑠偉)北澤(豪)を擁し、日本代表イコールヴェルディという輝かしい時代がありましたが、2010年頃に厳しい経営難に陥りました。そのタイミングで現社長の羽生英之を迎えました。当時Jリーグの事務局長だった彼が東京ヴェルディの社長に就任し、今日に至っています。

一般社団法人東京ヴェルディクラブ 理事長 森本 譲二様

工藤:2010年がヴェルディ様の節目だったのですね。当社も、2010年創業です。日本発の世界的なテクノロジー企業を作ろうという思いで起業しました。

森本氏:ご縁を感じますね。その後10年の間、東京ヴェルディは踊り場に留まり、J2におります。私が経営に参画させていただいた2018年、J1参入プレーオフ決定戦でジュビロ磐田と対戦したのですが、惜しくも負けてしまいました。

この頃から、東京ヴェルディはサッカー以外でも日本でチャレンジしています。今、野球チーム、バスケットボールチーム、ハンドボールチーム、陸上競技チームなど延べ18のクラブチームがあります。ヴェルディの名の下に様々なチームが集まり、この2年で、東京から世界を目指していくんだ、というチームの集合体に成長してきました。

工藤:我々も世界を目指しています。設立3年目から海外展開を開始し、現在ではシンガポール、ベトナム、タイ、インドネシアのアジア4カ国に進出しています。マーケティング・業績の改善をするソフトウェアを提供し、アジア中の企業の成長に貢献しています。

森本氏:創業間もない頃から世界を目指して拠点を構えていらっしゃるのは、とても勉強になります。ジャンル・活躍の場所を広げる過程で我々が痛感したのは、良くも悪くも我々はスポーツ村、スポーツビジネスの中で、国内で仲間を集めてきたということです。
eスポーツチーム中心に、世界にプロモーションするにはどうしてもIT、マーケティングテクノロジーが不可欠です。しかしなかなか有効な手立てが見当たりませんでした。そんな時、ジーニーさんの「世界に、日本から本気で挑戦する」というメッセージに強く感銘を受けました。

スポーツ×ビジネス×ITの融合で世界を目指す

森本氏:スポーツやテクノロジーは、これからボーダレスに、世界を超えて挑戦していかなければならない。世界に挑んでいくヴェルディのパートナーに、パートナー以上の存在にぜひなっていただきたい、そう思い、まずフットサルチーム、eスポーツチームのビジネスパートナーになっていただきたいとお願いに上がりました。

工藤:私はこの10年、高い志を持って会社を経営する、そしてお客様や会社で働く社員を含めた周りの人を全部幸せにしたいと考え、挑戦し続けてきました。ビジネスとのバランスを取りながら、人々の幸せをつくり、我が社が世の中から必要とされる存在であり続けたい。高い志をもつヴェルディ様とも、共に成長し、チャレンジをできるパートナーでありたいと思っています。

森本氏:ありがとうございます。日本のスポーツ界は、スポンサーシップは契約することがゴールになってしまうことも多いんですが、私たちは深いコミュニケーション、パートナーシップを築いていける関係でありたいと思っています。
我々がいかにジーニーさんに対してお役に立てるのか。ジーニーさんがヴェルディと組むことで、宣伝効果もそうですし、既に拠点を持っておられるアジアから世界に打って出るひとつの起爆剤として、お役に立てればと思っております。

ビジネスとスポーツの知見を共有し、両社のパワーを拡大につなげる

ーー具体的に、どのような取り組みをしていくのでしょうか。

ジーニー・石井賢(以下、石井):既に、マーケティング事業領域では取り組みが進みつつあります。ファン拡大、認知向上などのマーケティング施策に加えて、我々がサービス開発・販売しているCRMなどの顧客管理ツールを活用していただき、ヴェルディファンの方との関係強化の一助となればと思っています。メルマガ配信、ヴェルディさんが力を入れているスクール事業での生徒様の管理などが挙げられます。
単にツールを使うだけでなく、ビジネスを拡大していくための包括的な取り組みとして知見をお互いに共有し、両社のパワーを拡大していければと思っています。
ヴェルディさんはサッカーのイメージが強いですが、18ものクラブチームをお持ちですし、今回協業するeスポーツやフットサルはこれからどんどん伸びていくと思いますので、協力させていただければと思っております。

ジーニー マーケティングテクノロジー事業本部コマーシャル営業部部長 石井賢

ーー今日はeスポーツで活躍されている山田選手とフットサルのYUKI選手にもお越しいただいています。今後ジーニーとパートナーとして関わっていくにあたり、今後の目標やジーニーに期待することを教えてください。

フットサル・山田ラファエルユウゴ選手:私は選手として活動しながら、フットサルスクールでユースチームの子どもたちへの指導もしています。チーム全体のレベルアップが図れるようにしっかり頑張りますので、ご支援いただければと思います。

フットサル 山田ラファエルユウゴ選手

eスポーツ・YUKI選手:少し自己紹介をさせていただきますと、普段は半導体の専門商社でビジネスマンとして働いていまして、競技者としても活動しています。その中で今、YouTubeチャンネルに力を入れております。
現在ゲームのプレイ動画を主にYouTubeに上げているのですが、チャンネルの登録者のほとんどが実際のプレイヤーです。今後、ファン層拡大のためにビジネスマンの方や上の世代の方々をどうやって取り込んでいくかが私自身の課題のひとつです。
ゲームに限らず、普段の仕事や競技前後の様子も含め、魅力を発進していきたいと思っており、SNSマーケティングの知見、ジーニーさんのツールなどを最大限活用させていただきたいです。いちビジネスマンとしても今回のパートナーシップは非常に興味があるところです。

eスポーツ YUKI選手

キーワードは「多様性」。世界を広げることでお互いに強くなれる

ーー最後に、工藤さん、森本さんから今回のパートナーシップについての展望をお聞かせください。

工藤:我々の持っている技術・ノウハウを最大限に活かし東京ヴェルディさんに貢献したいです。またインドネシア、ベトナムをはじめとしたアジアでも大きなビジネスをしていますので、東京ヴェルディさんのファンをアジア中で増やしていきたいと思っています。

森本様:キーワードは多様性だと思います。ジーニーさんとご縁をいただいてYUKI選手、山田選手も共に語り合う。このことは、ヴェルディにとってものすごくいいことだと思います。ビジネス界と関わることで我々も刺激を受けてよりよく成長できますし、サッカーだけではなく、様々な種目が加わることでヴェルディは強くなると思っています。
ジーニーさんが持つ、テクノロジーの技術をぜひ我々も使わせていただき、両社の資産を築いていきたい。ジーニーさんが持っておられる高い志を我々も共に目指し、世界と戦っていくだけの目標と文化に並ばせていただきたいと思っています。

工藤:力強いお言葉をありがとうございます。これから、ぜひ共に頑張っていきましょう。

ジーニーは2020年4月、創業10年を迎えました。新型コロナウイルスに見舞われながらも、スピードを緩めることなく、攻めの姿勢で成長を続けようとしています。この10年のジーニーの歩みと代表取締役社長・工藤智昭の想いを、改めて聞きました。


改めてブランドステートメントを定義したのは、次の10年に向けて会社を「変えよう」と僕も仲間たちも考えたから。自分たちの文化を変え、「ジーニーらしい文化」をきちんと浸透させたいと思ったんです。

創業まもなくジーニーが爆発的に伸びるきっかけを作ったのは、北海道の主婦のブロガーさんでした。我々のサービスを使って広告収益を伸ばし、ブロガー仲間に広めてくれたことで顧客が一気に増えた。「クライアントの成功を共に創る」という今のブランドミッションの原点です。


それが、アドテクの一領域でナンバーワンを目指して競合との厳しい競争を繰り広げるうちに、社内外に歪みが生じていました。。信頼関係をクライアントや会社の仲間と、いかに強い絆をつくっていくか。テクノロジーの先進性と人の誠実さが一体となって初めて、「価値」を作っていけるのだと改めて実感しました。

新しくマーケティングテクノロジー分野に本格的に進出するタイミングで、原点に立ち返る決心をしました。「テクノロジーの力でお客様の成功を創って、世界を変えていくんだ」と。

ジーニーは、創業から10年、熱い想いとアイデアを持った人たちが業種や立場にかかわらず議論し、イノベーションを起こしてきました。会社が大きくなるにつれて、僕自身が直接一緒に仕事をする人が限られてくる。それでも、「ジーニーらしさ」を常に忘れず、仲間の皆といい仕事をしたいと思っています。

創業10年を経て思うこと。社員と、会社の変化

ブランドパーソナリティが進化して、いい会社になってきていると思います。自分のやりたいことを追求するためではなく、社会的使命のために動こうとする人が増えています。僕はチャレンジし続けるのが好きだし、24時間ビジネスのことを考えていても本当に楽しい。「いつも先頭に立っている」とも言われるけれど、”世界的なテクノロジー企業”は社員みんなでつくり、育てていくもの。それができるだけの人材が集まってきているし、次の10年はこれまで以上に成長できると感じています。そして、その成長を社会に還元していきたいと思っています。


社員とつくっていく、これからのジーニー、そして新たな社会

社員のみんなにはいろんなことに挑戦し、成長してほしいです。これからのジーニーの10年は「10の新たな事業を創る」という事業創造、拡大のフェーズ。このチャレンジは、他社ではなかなか経験できないものだと思う。これを実現するために、リモートなどの働きやすい環境を作りながら、イノベーティブでスピーディな成長を実現する、というハイブリッドなスタイルを実現できるように整えていきたいと思います。

世界はコロナ以後、大きく変わっていく。企業活動のIT化、オンライン化が一気に進み、ジーニーのプロダクトはもっと必要とされる時代になっていくと思います。これからも、企業の皆様に必要とされ、社会に貢献できる会社であり続けたいと思います。

Date
Author
ジーニー広報

こんにちは。広報の飯田です。

先日ジーニーの社内報用に社長 工藤と19新卒メンバーによる対談を行いました。

トークが弾み過ぎて誌面に収まりきらず、
せっかくなので今回その一部をブログでご紹介させていただくことにしました!

写真左から
優 昌晟(ゆう しょうせい)
R&D本部 マーケティングテクノロジー開発部

工藤 智昭(くどう ともあき)
代表取締役社長

玉木 光(たまき ひかり)
営業統括本部 マーケティングテクノロジー営業部

 

-今回は新卒メンバーから工藤さんへの質問を用意してもらいました。まずは優さんからお願いします。

優)新卒視点では、仕事は辛さを乗り越えて成長していくものだと思っています。逆に、経営者視点では、仕事とはどの様なものですか?

工藤)仕事は、自分の強みで世の中に貢献をすること。
自分の歩んできた人生、乗り越えてきた仕事以上のアウトプットは出せないし、
究極的には自分の人生の存在意義を確認できるものだよ。

みんな一人ひとり、必ず強みと弱みがある。
良いところって悪いところの裏返しなので、良いところが凄く尖っている人は、悪いところも凄く尖っていたり大きい場合もある。
それでいいんだよ。

一人ひとりの強みを足し合わせて、より大きな影響力を世間に発揮できるもの、それが会社だと思う。
一人でやれることは小さい。大きな仕事をするにはチームが必要だ。

あとは有名な経営者に教わったものだと、
「仕事っていうのは、挑戦して乗り越えることに意義があって、自分の器や可能性を広げ続けるのが人生だ」ってこと。

別に何歳になっても成長できるし、
大変なこともあったけど、乗り越えれば乗り越えるほど、仕事はできるようになるね。

お金や名声とか、自分が欲しいと思うものは、乗り越えた後にどんどんついてくる。
なので、そっちを目的とせずに、まずは成長とかにベクトルを置いて20代を駆け抜けた方がいいと思う。

優)ありがとうございました。仕事を通してできることを増やし、いつかは社長のように自分の強さを世界に還元して行ける人になれるよう、頑張ります。


-続いて玉木さんお願いします。

玉木)工藤さんが若手時代に身に付けた考え方で、今も大事にしている考え方はありますか?

工藤)人の話を聞いてちゃんと理解するのって凄く重要だと思うね。

若いころ、先輩が言っている事が難しかったり、抽象度が高い話をされると何言っているかわからない時も、理解できるまで頑張ったね。
理解が遅くても一つひとつ復習したり整理したりした。

そのうちに、頭の中が良く整理されていると言われたことがある。ちゃんと理解をすると返答が正確で早くなる。
時間はかかったけど、ひとつひとつ頑張ってきてよかったと思う。

ミーティングしていても、意外とお互い理解しあえていないまま進んだりして、それに気付けていなかったりする。

世の中、話したがり屋の方が多いので、皆の話をまとめられる人の方がバリューを出せる。
リーダーのやるべきことってそうだとも思うし
みんなの話を聞いて、正しい方向に判断して向けていくとかね。

あとは逆境を乗り越えるほどいいなと思っている。

僕が新卒時代のリクルートでも商品が強い部署だと、商品を持っていくだけで、あまり説明をせずに広告が売れた。同じ同期でも全然商品力がない部署に配属される人もいた。逆境を乗り越えてきた人の方が強くなっている。自分の実力と商品の実力を勘違いしてはいけない。

私も周囲の人から見ると大変そうと言われるような仕事を進んでやっていた。キャリアで2つの選択肢があった場合に実力のつく方をいつも選んだ。逆境というか壁を乗り越えて、結果血肉となったと思う。

玉木)小さなことを若手のうちからしっかりと積み上げることが、結果大きな成功に結びつく。ということですね。少し仕事に慣れてきた僕ら新卒にとって、改めて噛み締めるべき教訓だと思いました。

-工藤さんから2人やジーニーメンバーに伝えたい事があればお願いします。

工藤)社内にいい人材が増えてきて、将来楽しみな人が沢山出てきてるのが嬉しいね。

色んな人を見てるけど、心根が美しい人、素直な人はやっぱり伸びる。

インターネットで短期的にはうまくいくテクニックも多く出回ってしまってるが、長期的にはうまくいかんだろう。ずる賢かったり、プライドばかり高い人にはならんで欲しい。最後に自分が一番損をしたり苦しむことになる。転職が簡単になった時代だからこそ、組織の中で信頼できる人に良い仕事や権限が集まるようになってきている。

努力しているかどうかって他人から見えない部分が大きい。見え方だけ頑張ったり、ずるしようと思えばある程度はバレないのだけど、長くは続かない。昔ほど厳しく指導できなくなった時代だから、若くても自分で自分を律することができる人が伸びる。

・注目されてなくても、一つ一つ丁寧に仕事する。一つ一つの約束を守る
・他人の気持ちがわかる人になろう。上司や周囲が仕事の機会をくれたり、サポートしてくれることに感謝をする。
・失敗しても人や環境のせいにしないで自分の実力不足と思って、次は成功してやるぞって努力する。
・顧客や上司の期待に自分なりにこたえようとする。

そういう人が着実に育つ。遠回りのようにみえても、ジーニーだけでなく、世の中に大きな影響をだせるようになる。

二人は素直だからもっと伸びると思う、これからの活躍に期待してるよ!

-皆さんありがとうございました!

 

新卒ならではの真っすぐな質問と、それに対する工藤の真摯な回答に、わたしも考えさせられました。

2019年も残り僅か。
年末でせわしなくなりがちですが、初心を忘れず、素直な心で新年を迎えたいと思います。

Date
Author
ジーニー広報

こんにちは、メディア部の水野です。

ジーニーに入社して6年経ち、当時24歳のぺーぺーでしたが、気づいたら社内でも古株のベテランになりました。
僕がジーニーに入ってからと思ったところをライトに書きたいと思います。

元々僕がジーニーにまず興味を持ったのは、面接で廣瀬取締役が「2年で上場する」といったから。

僕は株が好きで18歳の時からトレードをして色々な会社を市場の中で見てきました。今でこそGoogleやAppleのストア系のゲーム事業社が3-4年で上場するケースはたまに見かけるようになりましたが、その時のジーニーは設立1年半、まだ10名規模程度の会社でした。
こんなに早期から本気で上場を考えて信じているところを見て、このマンションの一室のようなところでどういう人たちがどんなビジネスをしているんだろう、と非常に興味が湧きました。

次に工藤社長の面接だったのですが、その時出されたのがグローバルのアドテクのカオスマップ。

「ジーニーは1-2年以内に海外に展開を進め、いくつかこのグローバルのカオスマップの中でもトッププレイヤーである海外の大手企業と肩を並べるような会社になる」と本気で語っていました。
正直当時は全くイメージがつかなかったですが、実際1年して海外拠点を出し、5年は経ちましたが上場をし、大きな夢を描いたものを一つずつ実現しているなぁ、としみじみ思います。


気付いたら全社で250名というところまで来ました。
入社したときには全くイメージが沸かなかったようなたくさんの仲間と素晴らしいオフィスに囲まれていています。
(たくさんお花も頂きました、ありがとうございます!)

ただ、ジーニーとしてはまだまだ志半ばです。
会社が大きくなるたびに色々なことが起こっていろんな人が入ってきて、年を重ねるたびにどんどん濃厚になっていくジーニーに、大きな感謝と期待を込めて、、、2018年はどんな1年にできるのか、今から楽しみです!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

仕事をしている中で、日々立ちはだかるさまざまな壁。ジーニーでは、「Over the Border」を2017年度のスローガンとし、そんな壁をみなで乗り越えるため結束しています。

今回は、インターンを入口に、新卒第一世代として入社した、ジーニー歴5年目の井上雅尭にインタビュー。今年の3月には、短期のインドネシア駐在も経験したバイタリティあふれる井上は、どのようにして仕事の壁を乗り越えてきたのでしょうか。

入社の経緯とこれまで携わってきた仕事をおしえてください。

私は就職活動というものが苦手でした。さっぱりうまくいかず、どうやって社会に出ようかと考えた結果、自分でやるしかないというアイデアが浮かびました。とりあえず修行だなと思い、「IT産業」「急成長ベンチャー」を条件にインターンシップ先を探していたところ、友人にジーニーを教えてもらったことがきっかけで知りました。本当に偶然です(笑)。

インターン時代は、アタックリストを作り、電話を掛ける営業活動を半年ほど経験。そのまま2013年に入社することになり、営業、商品企画、R&Dを経て、今に至ります。

 

これまでで印象に残っている仕事は?

商品企画が3年以上で一番長く、その中でも、今では部にまで発展したベンダーの立ち上げがハイライトでしょうか。廣瀬さん(現:取締役)や篠塚さん(現:CTO)とともに、プロダクトが完成していない状態で営業先に提案し、納品までに辻棲を合わせるというリーン(笑)なサイクルを回しながら、売り方やフローを固めてセールスに実装していきました。ただ、その頃、導入を決めた事業者は、今でもお付き合いのあるところが多いですね。

現在は経営企画室で海外案件を担当されていますが、最近乗り越えた一番大きな壁は?

インドネシア現地法人の社長と一緒に立ち上げた営業チームが、2017年5月度の単月予算を設立後初めて達成することができたことでしょうか。

グループ会社のデマンド事業改善で、 2月末から1ヵ月現地に駐在してきました。英語も全然できないし、これまでやってきたサプライサイドとは真逆の領域でかなり不安でした。準備期間も2週間ないような状況でしたが、 「楽しそう」だったので、社長には二つ返事で「行きます!」と返事しました。

現地人だけのオフィスに一人で派遣され、最初の1週間は何を言われてもわからず、ほぼ無価値な存在でした。無価値なりに営業に同行し、英語でサマリーを聞き徐々に状況を把握していきました。

 

そんな中、インドネシアで心がけていたことは?

「小さなギブをする」 「現地化する」です。君は誰?という状況下では何かしらの価値を示し、存在を認めてもらう必要があります。

大型案件の消化に苦戦し、GTI(Geniee Technology Indonesia)の協力を得る必要が生じていました。私が間に立つことでGTIの日本人スタッフと円滑なコミュニケーションがとれ、大型案件の消化が進み、手始めのギブができました。

また、当時一人しかいなかった営業マンが、私の派遣と同時期に一気に6人に増えたのですが、まだセールスマネジメントの仕組みがありませんでした。その仕組みづくりは経験があったので、ヨミ表(受注計画表)とヒアリングシートをオンラインで作成し、彼らに営業管理の仕方をレクチャーしました。リアルタイムに管理できる仕組みはとても喜ばれました。さらに、営業マンに業界知識や商品知識が足りないことは明白だったので、勉強会を実施。5時間に及ぶこともありました。

一方、よそ者であるディスアドバンテージを払拭するには可能な限り現地化して彼らの文化へのリスペクトを示す必要があります。毎日昼食を共にして、覚えたての現地語でウケをとっていました。「Kamu cantik.(※ 1)」は便利です。ちなみに、昼食は濁った川のほとりにある掘っ立て小屋のようなところで一食100円の食事(笑)。これがなかなか「Enak(※2)」です。

※1…君は美しい ※2…美味しい

社内の若手メンバーヘアドバイスを

正直に言って、越えられなかった壁もたくさんあります。たくさんの失敗を経て、自分は何をすべきで、何をすべきでないのかの判断精度があがってきた気がします。そもそも全ての壁を超える必要などないと考えているので、余計な壁はスルーします(笑)。これ大事。新卒の方には、全ての壁を超える必要などない、ということを伝えたい一方で、その判断材料や経験値をためる意味でも、まずは与えられた仕事を全力でやってみるといいと思います。例え失敗しても「できないことがわかった」というポジティブな経験になります。

ジーニーは厳しいようで、実は優しい会社です。本当です。与えられた仕事に全力で挑みつつ「やってみたい」、「楽しそう」という気持ちが動くようなチャンスに飛びついたり、自ら生み出したりして仕事を楽しんで欲しいです。

 

* * *

 

ジーニーでは、アジアNo.1を目指し、海外展開にも力を入れています。こんなジーニーで一緒に「Over the Border」していきながら、会社も自分も成長させていきませんか? 興味をお持ちいただけた方は、ぜひこちらからコンタクトしてください。バイタリティあふれる皆さんからのご応募お待ちしています!

はじめまして。このブログの編集長を務めることになりました、R&D本部マーケティングオートメーション開発部の張です。ジーニーへは、2016年4月に入社して、主にフロントエンドを担当しています。

初回ということで、CTOの篠塚とブログを始めるきっかけや、ジーニーの開発部門の紹介をさせていただきます。

(写真左:CTO・篠塚 英伸、右:エンジニアブログ編集長・張 志鋒)

ブログを始めるワケ

張:

ジーニーは、結構、面白い技術を使っていて、色々発信したいと思っていたんです。でも、ブログもなく、あまり社外に伝える機会がないな、と思っていました。

篠塚(CTO):

そうですね。R&D本部全体では、「誇れるものをつくろう」といつも言っているので、「誇れるものをつくったら、自慢しなきゃ!」と。それを発信していきたいというのが、このブログを始めた1つのきっかけですね。
あと、自分で勉強して、プロダクト開発に反映させて、「よかったね」と。それはそれで良いんですけど、エンジニアのキャリアやスキルアップを考えると、社内外の場でお互いに共有したり、発信したりしていくのも大事。そこでいろんな人からフィードバックを得て、ブラッシュアップしていく方が成長できると思うんですよ。

張:
このブログを通して、優秀なエンジニアの方たちにジーニーの技術を知ってもらいたいし、それによって、友を呼びたいですね。

篠塚:
ジーニーは、あまり中のことを語らない人たちが多いけれど、アドテク自体がマニアックなので、おもしろい内容が書けるんじゃないかと思うんです。アドテクノロジーやマーケティングテクノロジーについて、興味を持ってくれるエンジニアが増えたらいいなと。そして、仲間が増えたら嬉しいですね。

ジーニーのエンジニアリング部門

篠塚:
R&D本部には、「アド・プラットフォーム開発部」「マーケティングオートメーション開発部」「基盤技術開発部」「経営情報システム開発部」の4つの部があり、それぞれ25人・15人・10人・10人で合計60人ぐらいいます。

張:
メンバーのバックグラウンドは、コンピュータサイエンス系が多いですが、文系の人もいれば、美大(アート)出身者もいて、面白い人が集まっています。ちなみに僕は経済学部でした。

篠塚:
張さん、文系だったんだ!びっくり。
新卒も8割くらいはコンピュータサイエンス出身ですね。理工系も少しいます。

張:
中途では、1/3ぐらいがアドテク出身で、SI出身も多いですね。あとは、ゲーム系とか、Webサービス系とか、いろんなバックグラウンドの人がいると思います。

篠塚:
総じて、尖っている人が多い気がしますね。みんなそれぞれ特長的。
あと、女性は現状2名しかいません!

張:
特にアドテク業界は、女性が少ないんですかね?!

篠塚:
アドテク女子って、本当に少ない(笑)

張:
ジーニーは、女性も働きやすい環境ではあると思うんですけど。

篠塚:
男性も育休取っていますし。エンジニアではないですが、女性社員で産休育休をとって復帰している前例もあります。女性の感性がもっとプロダクトに入ると、いいと思うんですよね。

仕事の仕方や雰囲気

張:
僕は、何でも屋ですね。以前は、フロントエンドとバックエンドが分かれていましたが、最近は、一緒に仕事をするようになってきています。タスクに対して、みんなで力を合わせてやるフルスタックというイメージです。

篠塚:
そうですね、インフラは分かれていますが、フルスタックを目指しています。
もちろん、人によって得意領域はあるけれど、他の人の業務を知らないと、最適な設計ができないと思います。
これまで規模が小さい頃は、とにかくスピード重視で役割を分けてやってきました。しかし、規模も大きくなり、今後、ジーニープラットフォームとして連携していくことを考えると、技術的な切り分けではなく、タスクの解決方法に合わせて分担していく方がいいと考えています。そのためには、エンジニア1人ひとりが広範囲のことを知らなければいけないですね。

張:
もちろん初めから全部できる、というのは難しいですが、例えば、データベースは何を使っているかとか、どういう構成で何を処理しているかなど、プロダクトを知らないと、フロントでもアプリケーションでもモノづくりはできません。お互いを知らないと、チームとして動けないんですよね。

篠塚:
この体制は、特長的かもしれませんね。

張:
最近は、チームを越えてお互いを知るようになってきたと思います。もっともっと、壁をなくしていきたいですね。そのための1つの方法として、週1回社内勉強会をやっています。こちらのチームでは新技術を使って開発しているのに、隣のチームはよくわからない、というのではもったいないですから。プログラミング業界でよく言われるような“車輪の再発明”とかしたくないからね。知識が共有できれば、ジーニーの開発パワーはもっと上がってくると思うんです。

篠塚:
勉強会のほかには、月に一度、R&Dの全体会があります。メンバー持ち回りでLTをやっているんですけど、わりと面白いですよ。飲み会とかより、ずっと盛り上がるんです。この前のLTでは、あるメンバーが「モテたいから髪色を変えたい」ということで、似合う色を判定するためだけの仕組みをわざわざAI使って作ってみましたって発表がありました。みんな大爆笑でしたよ。「変えればいいじゃん!」って。そんな雰囲気の部門です(笑)

ジーニーならではのこと

篠塚:
普段よく目に触れるWebサービスは、UIを提供するのが一般的ですが、アドテクやマーケティングオートメーションでは、見える部分がほとんどありません。表には出ませんが、例えば、潜在顧客に1通メールを出したり、1つバナー広告が表示されたりするまでには、いろいろなドラマがあるんですよ!データを集めて、次も出すべきかどうかというスコアリングや分析をして、良かったのか悪かったのか、その結果をフィードバックする仕組みは、顧客のマーケティング施策全体や業績に大きく関わってきます。目に見える部分はほんのわずかですが、裏側ではけっこう壮大なことをやっているんですよ。

張:
MAJIN(マーケティングオートメーションツール)も、目に見えないところで結構頑張っているんですよ。MAJINは、フロントもバックもなかなか複雑で、データベースの開発とかにも手を出そうとしています。最先端の論文で研究して技術を実装してみたり、普通ならあまり使わない言語を使ってみたり、いろいろ試して、改善して、結果どんどん良くなっています。ジーニーの場合、実験的な試みや失敗も許容してくれる環境があるので、最先端の技術にチャレンジできるのがいいですね。

篠塚:
他社が採用していないような技術も、積極的に研究したり、実験的に採用したり、産学連携したり。いろいろやっていることを活かして、オープンソースへの貢献もしていきたいですね。

張:
新しい技術の開発は、他社だとあまり裁量権がもらえないことが多いと思うんです。僕の場合、どんどん勉強して、実際に試せるというのは、ジーニーに入って良かったことの1つだと思います。

篠塚:
営業のみんなが頑張ってくれているから、エンジニアにチャレンジできる余裕が生まれるので、ありがたいですね。いい循環が生まれていると思います。
あと、ジーニーの特徴として、データ量(トラフィック)が多いことがあります。1日のデータ処理量は、だいたい15テラくらいあるんですが、それを効率よく24時間365日動かし続けなければいけない環境って、わりと珍しいと思うんですよ。

張:
MAJINの方では、機械学習も強化していますし、AI活用も進んでくるので、そういうチャレンジをしたい方にもいい環境だと思います。

アドテクノロジーで世界を変える(=ジーニーのミッション)

篠塚:
世の中にまだ解決できてない課題があって、それを解決すると、少し世界がよくなります。なぜ、いろいろな課題が解決できないかというと、アイデアがないわけではなくて、いろいろな困難があって越えられないんですよ。
顧客の本質的な課題にしっかり応えるために、必要な技術を見極めて、ベストなものを真面目につくる。有り体のものを使うのではなく、自分たちにしかできないものを自分たちの手でつくるんです。課題自体がどんどん複雑になっているので、必然的に最先端の技術を取り入れていかなければならないわけです。そうやって、1つずつ課題を解決していくと、世の中が良くなっていくんです。それが僕たちのミッションだし、それができると「誇れるものがつくれた」ということになります。

張:
その通りです。困難があって、他の人が解決できなかったことを、僕らがエンジニアリングで解決できたら達成感がありますよね。

篠塚:
MAだったら、どこまでオートメーションにすると、本当にマーケターが楽になるかとか、人では思いつかない(できない)成果が得られるかとか。そういった壁を一つひとつ解決していくことが大事だと思っています。

張:
こんな僕たちの学びとか気づきとか、勉強会や研究について、このブログで発信していきたいと思っています。
よろしくお願いします!

Date
Author
エンジニアの視点から、様々な技術、サービス開発秘話、イベントをご紹介していきます。 ジーニーエンジニアチーム

こんにちは。広報担当の真鍋です。
昨日、ジーニーのマーケティングオートメーション「MAJIN」と日本経済新聞社グループの老舗広告代理店である日本経済社様が、LINEを連携させた新たなMAツールを共同開発したことを発表しました。
そこで、今回はこのプロジェクトを立ち上げから主幹してきた、マーケティングオートメーション(MA)事業本部 BD(事業開発)&オペレーション部部長の青木にインタビューしました。

今回の共同開発プロジェクトに携わったメンバー
(左より、R&D本部・MA開発部 部長/柴戸純也、MA開発部・アプリケーショングループ/孫 星越、MA事業本部・BD&オペレーション部/種市 創、MA開発部・基盤技術グループ マネージャー/諏訪晴士、MA事業本部・BD&オペレーション部 部長/青木芳成)

■ 老舗大手×ベンチャーのカルチャーギャップ

Q)今回のプロジェクトが始まったきっかけは?
昨年10月、日本経済社様からジーニーへLINEを活用して何かできないか、とお問い合わせをいただいたのが始まりです。日本経済社様は、デジタル領域を一層強化されたいということに加え、学生ユーザーにもアプローチできる広告商品がほしいと考えていらっしゃいました。
実は、MAJINでもLINEを使った機能の開発を検討していたところだったので、それなら共同開発をしようという話になりました。

Q)ジーニーが老舗の広告代理店と共同開発するのは、珍しいプロジェクトなのでは?
初めてのケースだと思います。プロジェクトがスタートしてから、企画の骨子が固まるまで約2か月、その後、先方の役員承認を得て開発するまでに約2か月かかりました。
マーケティングオートメーションというプロダクトの特性上、ユーザーの方々の個人情報を取り扱うことから、商品設計を慎重に検討する必要がありました。また、新しいプロジェクトを開始するにあたり、ベンチャー企業とは違う大手企業ならではの承認フローもありました。

■ 成功の秘訣は「face to face」と「自分ゴト化」

Q)異なる企業カルチャーの中で、プロジェクトを推進していくために工夫されたことはありますか?
とにかく、毎週1~2回は直接お会いして顔と顔を合わせてコミュニケーションをとるようにしました。他のプロジェクトでは、これほどミーティングを行うことはないですね。今回はかなり特別でした。コミュニケーションをとる際も、先方のペースに合わせて、焦らず丁寧に議論を進めました。
共同開発を行う場合、プロダクトの企画や事業運営の座組など両社で決めておかなければならないことが多岐にわたります。中途半端な議論をしていると、開発や運用フェーズに入った際に問題が起こりかねません。このため、早く開発したい、提供開始したいという気持ちを抑えつつ、コミュニケーションに時間をかけました。
あと、個人的には、先方は役員の方々やベテランの方々が出席されることが多かったので、久々にスーツを着て臨みましたね(笑)

Q)開発スタートから発表まで、短期間だった印象がありますが・・・
今回、2つのフェーズに分けて開発をしたのですが、1stフェーズは1か月半、2ndフェーズは2か月と、非常に限られた時間で完成させる必要がありました。
今回のプロジェクトでは、企画ミーティングの段階からエンジニアメンバーにも同席してもらうようにしました。事業部が決めてしまったことを開発部に伝えて作ってもらうというスタイルでは、プロジェクトは成功しない。携わるメンバー全員がプロジェクトを“自分ゴト”として捉える必要がある、と思ったのです。
LINE機能を組み込んだ新しいプロダクトということもあり、限られた時間、限られた人数でありながら、エンジニアも積極的に取り組んでくれました。
おかげで、無事に6月1日から提供開始できることとなりました。

Q)無事にプレスリリースが出せて、私もホッとしました。青木さんは、2014年1月にジーニーへ入社されていますが、これまでどんな仕事に携わってこられましたか?
当時のジーニーは、六本木にオフィスがあり60名程の規模で、現在のGenieeSSPやGenieeDSPといった独自プロダクトをちょうど開発しようとしていた頃でした。
私は、当時の事業開発部に入り、SSPやDSPの開発にゼロから関わらせてもらいました。その後も、GenieeDMPのWeb版・アプリ版の開発、MAJINの開発と、現在ジーニーが提供している全プロダクトの立ち上げに携わってきました。どのプロダクトについても語れるというのは、社内でも珍しいかもしれませんね。

■ 働きやすい環境をつくるということ

Q) 現在、MA事業本部でBD&オペレーション部の部長をされています。担当領域が広いと思うのですが、日々どのような仕事をされていますか?
BD(事業開発)チームでは、主にOEMパートナーセールスや開発関連、営業方針の立案等を行っています。オペレーションチームでは、営業部門が受注してきた案件について広告運用やサポート等をしています。私自身は、実際に手を動かすというよりも、メンバーが働きやすい環境をつくり、組織として結果が上げるのがミッションですね。
私たちは、営業のように直接お客様と接する部門ではありません。どちらかというと裏方です。しかし、営業でなくても、もっと収益向上に貢献できる部門にしていきたいと考えています。例えば、営業が100万円の案件を受注してきた場合、お客様に対して100万円の価値を提供するのは当たり前です。いかにそれ以上の満足度を勝ち取り、150万200万にアップセルできるか。BDであればいかに困っている営業や開発をサポートし、課題解決できるか。まだまだやれることがあるな、と感じているところです。

Q) 4月から新卒メンバーも加わり、若手がさらに増えました。メンバー育成について、何か取り組んでいることはありますか?
若手メンバーに対しては、細かいスキルや知見はそれほど重要視していません。仕事をしていく中で、徐々に覚えていってくれればいいと思っています。
何より大切なのは、事業に対する“コミットメント”だと考えています。コミットメントするという強い気持ちがあれば、自分で勉強もするはずです。私の役割は、若手メンバーがコミットメント力を維持向上できるようサポートすることだと考えています。
「働きやすい環境=甘くする」のではなく、業務に集中できる環境をつくることです。例えば、部門間の調整や事業上の課題・トラブルなど、何か問題が発生している/しそうな場合は、率先して自分が出ていくようにしています。上手くやっているのに手伝う必要はないですから。

■ AIでMAJINを日本一へ

Q) 今後、MAJINをどんなサービスにしていきたいですか?
短期的には、まずBtoB領域で“MAJINがないと営業が上手くいかない!”というプロダクトにしていきたいです。ジーニーの営業でも使ってみて、結果が出せるようになればと思っています。
中長期では、本格的にAIを搭載し、広告の入札やクリエイティブ設定、タグ発行、請求処理までを自動化し、ジーニーのプロダクトの根幹になればと思っています。事業規模としても、GenieeSSPのように国内No.1を目指したいですね。

 

青木さん、ありがとうございました。

Date
Author
ジーニー広報

こんにちは!人事の藤本です。

今回は、昨年、年間を通して会社にインパクトを与えたチームに送られるVT(Valuable Team)を受賞した、アド・プラットフォーム事業本部 事業開発部 Google Product Unitのリーダー菊地に、チーム作りや仕事のやりがい等についてインタビューしました。

―ジーニーへ入社した経緯を教えて下さい

私は、外資系企業の経験が長く、前職まで通信ネットワークやデジタルマーケティングの海外営業を担当していました。仕事をしながらビジネススクールにも通っていて、いつかベンチャー企業に行きたいなと思っていました。そんな時にジーニーから声をかけてもらい、興味を持ったのがきっかけです。

―ジーニーに入社を決めたのはなぜですが?

ジーニーは、高い技術力と戦略的な事業展開で国内にて圧倒的な実績を残している点、そしてアジアを中心に海外展開をしている点に惹かれました。数年前から、グローバル企業のアジア本社が日本からシンガポールに移動する動きが加速しています。日本市場が縮小する一方アジアの市場がどんどん大きくなっているのを感じていたので、アジアに目を向けて積極的に海外展開をしているジーニーにはチャンスが沢山あると思いました。

―入社後はどのような仕事をされていたのでしょうか?

Google社と共同して、自社サービスにGoogle社のプロダクトを付加価値として追加し、それを提供するというチームで営業を担当しました。
ジーニーは、日本で3社しかないGCPP(Google Certified Publishing Partner)のライセンスを取得しており、媒体社様に対してAdSenseやAdExchangeなどのネット広告商品のリセールをしています。その営業チームの担当として、Google社との折衝窓口と営業の責任者を務めていました。

―大変な事はありましたか?

入社直後が一番大変でした。もともと私自身がアドテク業界未経験で、知識が足りないという点と、当時はチーム自体も新しくて、まだチームの体制やGoogle社との関係を構築している最中でもありました。早期に体制を整え、目標をいかに達成していくか。入社間もないタイミングで大きな壁にぶつかりました。そこでまず、社長や事業部長のサポートを頂き、チーム全体をコントロールするマネジメントと前線で営業をするフロントに分け、各々の行動目標や数値目標を引き直し、体制の最適化を行いました。次に、他部署の営業チームの協力も頂いて、営業ルートの拡大も行いました。

また、これまでの経験から外資系特有の組織構造や役割分担を理解していたので、押すポイントと引くポイントを見極め交渉に活かすことができました。ただ、このような企業間のパートナーシップは、結局は現場レベルでいかに信頼関係を築けるかが重要になりますので、そういう意味ではGoogle社のカウンターパートの方々と会議室だけでなく会食などを通じて信頼関係を構築できたことが一番の成功の理由かもしれません。

―そういった中、昨年度VT(Valuable Team)を獲得したんですよね

はい。本当に嬉しかったです。私一人では何もできませんでした。事業開発部門や運用部門など周囲の方々のサポートのおかげで新しい顧客の開拓や、Google社との関係構築が上手くいった事で、目標を大きく上回りました。

―菊地さんがジーニーへ入社されて7ヵ月が経ちました。どんなところにやりがいを感じていますか?

会社の目指す方向性と自分の志向がマッチしているところです。一つ目はマネジメント業務です。マネジメントに携わりたいと考えていましたが、現在は営業マネージャーという立場でチームマネジメントをさせてもらっています。また、全社的もしくは事業部内での課題について疑問などあれば、社長や役員などに直接相談をしています。二つ目はグローバルビジネスです。私はグローバルビジネスに携わりたいと思い外資系企業を経験しましたが、ジーニーでもGoogle社とのビジネスを進める中で本社の方とのミーティングやアジアでの営業戦略を考える上で一部ですが携わることができています。

―では、チームマネジメントで大変なところはどんなところでしょうか?

二つあります。一つ目は営業の基本的な動きを覚えてもらうことです。メンバー6人全員が1〜3年目の若いメンバーなので、どうしても経験が足りません。数字達成のための計画策定やアカウントプランの作成も未経験なので作り方から覚えてもらう必要があります。また、お客様訪問の際の事前準備に関しても、広告枠をどれだけご提供頂けるかだけでなくお客様の課題解決のためにジーニーが提供できる価値は何かという考え方を身につけてもらう必要があります。難しいのですけどね(笑)。二つ目はコミュニケーションです。それぞれのスキルやモチベーションが異なるため、各メンバーがどのような状況でどんな悩みを抱えているのかをできるだけ把握するようにしています。そのために毎週1on1の時間を取っているのですが、まだまだ上手くはできていないので私自身も試行錯誤しています。

―最後に今後の目標を教えてください

まずはマネジメントとして結果を出すことです。営業なので数字を達成しなければ何も言えません。その手法として大型顧客への戦略的提案や武器としてのGoogle製品などがあります。チャンスがあれば海外展開にも積極的に関わっていきたいですね。また、私自身も営業マンとして更に売上を作っていきたいと思っていますが、営業マネージャーとして、部下の育成にも力を入れたいです。4月から、優秀な新卒メンバーがまた入ってきてくれました。彼らの可能性は、本当に未知数だと思います。だからこそ、できるだけ多くの経験を積んでもらうと同時に、しっかり育成し、社会人として、ジーニーの社員として、お客さまの信頼を得て、早く戦力になってもらいたいと思っています。

―菊地さんありがとうございました!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

こんにちは!人事の田村です。

今回は、7期のMVPとベストジーニストをダブル受賞した、アド・プラットフォーム事業本部LAMP(GenieeDSP)オペレーショングループの谷塚のインタビューです!

谷塚勇樹 2015/12/1入社し、74月にマネージャーへ昇格

自社プロダクトに魂を入れたい

―MVPとベストジーニストのW受賞、おめでとうございます!

ありがとうございます!
1番には嬉しさを感じ、その後にちょっとプレッシャーを感じています。あまり前に出るタイプではないので(笑)

―谷塚さんは、約1年半前にジーニーにご入社されましたね。

それまでは広告代理店で営業と運用に取り組んでいたのですが、代理店だと、お客様の嗜好や時代の流行に合わせて取り扱うプロダクトがあっという間に変わります。会社はそれで残っても、自分が営業・運用したプロダクトが残ることは無いんですよね。そのうちに、「もっと1つのプロダクトに魂を込めて磨いていきたい!」という気持ちが大きくなり、自社プロダクトへの願望がとても強くなりました。

―どうしてジーニーを選んだのですか?

自社プロダクトと言っても、すでに出来上がっていて、売上が立っている状態だと面白くないだろうなと思っていました。かと言って、DSPはとてもシステムが大きくて、24時間365日ずっと動き続けるように作るのはとても大変なことです。システムをしっかり維持するだけでも高度なレベルが求めれられるため、企業規模が小さすぎてもショートしてしまいます。そう考えた時に、ジーニーはSSPという事業がすでに大きく成長しいて企業体力がある中で、DSP領域はまだまだ改善余地が残っている状態でした。全体の数字を見ると、ジーニーはとにかく伸びていますよね。アジアNo.1なんて、言おうと思えば誰でも言えるけど、実績を出した上で言っていることに大きな価値があると思っています。正直、SSPは形にするのがとても難しいビジネスだから、ここまで大きくなったことにとても驚いたし感心していました。その上で、DSPをこれから伸ばそうとしている状態だったので、まさに自分が求めていた会社そのものだったのです。代理店としてたくさんの国内アドネットワークと関わりがあり、多くの会社を見ていましたが、転職先は迷い無くジーニーを選びました。

GenieeDSP 年間運用額10倍へ

―入社されてからの1年半はいかがでしたか。

特に何が変わったとか、噛み締める余裕も無かったのが正直なところです(笑)
あっという間でもあったし、長かったとも思います。1年前の4月に新卒メンバーが入ってきた頃のことなんて、大昔に感じますね。

ちょうどその頃は、GenieeDSPのシステムチューニングに悪戦苦闘した時期でした。CSVファイルをダウンロードするにも、アップデートするにも時間がかかっていました。やることがたくさんあるのに、なかなかデータを取り込んでくれない!という状況で、夜遅くまで残って、時には半べそをかきながら徹夜して対応していましたね。今でも印象深く覚えています。
アップロードしてもエラーで返ってきてしまうことがあり、さすがにもうダメだと、開発部に何とかして欲しいと依頼しました。すると、すぐに対応してくれて、あっという間に改善しました。とてもありがたかったです。

―当時はメンバーから「谷塚さんがPCと一体化して見える」なんて声もありましたね。

当時は、まだ月間数千万円くらいの運用でしたから、一気呵成でやるしかないと思っていました。
ジーニーにはSSPがあるから食べさせてもらっているけれど、もしDSP中心の会社だったらすぐに潰れている状況なんだと再認識し、頑張る頑張らないの選択余地は無く、とにかくやるしかない!と思っていました。
DSPの業界はある程度プレイヤーが決まってきていて、その中で陣取り合戦をしている段階でした。もし、この段階に長くいてしまったら、さらに事業を拡大していきたいと思っても、頑張りようがなくなると考えていました。今踏ん張って、最低限のところまで持っていかないと先は無いなと。

―GenieeDSPは、第2の主力事業へと成長しつつありますね。

まだまだ、首の皮一枚でギリギリ踏みとどまったイメージでいます。競合サービスはどんどん先を行っていますし、差を付けられないように頑張らなければと思っています。
DSP事業を絶対に形にしたいと思っているので、満足している暇なんて無いんです。

―谷塚さんのそのスタンスを見て、ジーニストに推薦した社員も多いのではと思います。

私はジーニーバリューの中でもCommitmentが大好きですね。
この文全てが好きなんです。このスタンスを皆が持ったら相当強い組織になると思います。“達成するために全力傾ける”と、言うのは簡単でもやるのは本当に難しいことです。
私が就職した2005年は、ベンチャーで起業したいという人が多く、私もそのうちの1人で「30歳までに起業しないとまずい」くらいに思っていました。そういった社会人デビューの背景が、今のスタンスに繋がっているのかもしれません。お金をもらうプロと自覚して、ストイックに、ピュアに、ひたむきに仕事と向き合っていたいです。

―今後目指していることを教えて下さい。

GenieeDSPの売上、マーケットシェアを大きくすること、そして、アジアNo.1になることです。アジアNo.1になるために、まず日本No.1になります。当然、私自身も日本No.1の人材にならなければなりませんし、部下のフォローや組織の育成を通じて、組織を強く大きくしていかなければいけないと思っています。

市場での戦い方に関しても、これまではどちらかというとゲリラ戦に近かったのですが、今後は真っ向勝負になってくると思います。競合からベンチマークされる存在になるはずなので、事業開発担当や、営業、開発など色々な方と今以上に連携をはかって一枚岩になり、戦い方のステージを一段上げていきたいと考えています。

―LAMPへの強いこだわりを感じます!ありがとうございました!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

ジーニーの2018年卒向け新卒採用をいよいよ本格的に開始いたしました。
新卒採用を担当している、人事の見並です。
今回は毎週水曜日に行っている会社説明会でも登壇している1年目へインタビューを行いました。

かっこいい人を求めて、世界一を目指す仲間がいる環境へ

マーケティングオートメーション事業本部 営業部 木下 敦嗣

– 今年度に入社した新卒社員の中で、一番最後に入社決定でしたね。

そうなんです。他に行こうと思っていた企業はあったんですが、色々思い直すことがあって12月に改めて会社を見始めた形でした。
ジーニーは、偶然見つけて採用サイトを見ると、募集がもう終了していたのでお問い合せフォームから連絡したのを覚えています。

– そうだ、そこから折り返し連絡をして面談しましたね。どうして思い直すことにしたんですか?

少し話は遡りますが、私は大学時代、前半は自分でサークルを主導してやりきった後、後半では1年間アメリカへ留学しました。
前半は、自分なりに楽しかったしやり切ったんですが、狭い世界に閉じてしまっているなぁと思っていました。そこで、英語は苦手だったんですけど、もっと自分の視野や世界を広げるために留学することを決めました。

帰国後、就職活動を始めたんですけど、ミーハーだったので大きな企業ばかり見ていました。
1年間の留学を経て、海外も視野に入れた仕事ができたらいいな、という希望を持って選考を受ける中で、いくつか内定をいただいて、大手IT企業へ入社を決めていました。

その会社では、内定後、他の内定者や先輩社員に会う機会が結構多かったんですが、色々な人と話す中で「かっこいい人がいない・・・」と思ってしまったんです。
良い人はたくさんいたんですが、仕事はそこそこやって他の時間を充実させることを大事にしている人が中心で、自分の価値観とはズレているなと思いました。

自分が思っていた以上に、もっとガツガツ仕事をしたいという思いや、仕事に全力で取り組む人たちに囲まれる環境を希望していたんだ!ということに気づきました。そして、これまで見ていなかったベンチャー企業を見始めたのが12月でした。

– いくつかベンチャーからも内定をもらっていたと思うんだけど、ジーニーに決めたのはなぜですか?

工藤社長との面接がすごく印象的で、話をする中で「何で世界一を目指すんですか?」って僕が質問をしたんです。
単純にそこを目指す意味も知りたかったし、そこまで難しい目標を掲げなくてもいいじゃないかとも当時は思っていて。

すると工藤社長から「世界一を目指せば、その志に共感してくれる優秀な仲間が集まってくる。そういった人たちが本気で仕事のできる環境を作っていきたい。」と話してもらい、自分が求めていた環境と合致していたので、飛び込んでみようと思いました。
そんな工藤社長は素直にかっこいいなって思いました。

全力で仕事に向き合う刺激的な毎日


– そんな社長と、入社後3ヶ月ほどで一緒に仕事することになりましたね。

昨年7月にローンチしたマーケティングオートメーションツール「MAJIN」を提供する部門に配属され、工藤社長とチームを組んで営業活動をしています。
初めは自分でテレアポして新規開拓をやっていたのですが、工藤社長とチームを組んでからは、紹介いただいた大企業の責任者や役員の方々にお会いする機会が多く、提案の難易度やプレッシャーがとても増しました。
もう、毎日が刺激的です(笑)

– どれくらい近い距離感で仕事をしているんですか?

提案工程の各タスクレベルで把握してもらっていて、すごく密に仕事をさせてもらっています。
例えば、タスク確認の場合、「どう、進んでる?」という感じではなく、「やるべき全行程の中で、現段階だとここまで進んでるよね?」といった確認を受けるくらい近い距離感ですね。

提案の際も、最初は工藤社長がメインで話していたんですが、途中から自分メインで任せてもらえるようになりました。
社内の開発エンジニアの方々を巻き込んで提案を作ることもあり、とても大変ですが、入社前に自分が身を置きたいと思っていたのは、まさにこういう環境だったんだと感じてます。

– うまくマッチングができて私も嬉しいです。

でも、先日も工藤社長に「まだまだだな」と怒られたので、調子には乗れないですね(笑)
これからは自分が一人前になるのはもちろん、4月には後輩が入ってきます。新規事業である「MAJIN」を軌道に乗せていく大きなチャレンジがあるので、そこに向けて全力でやっていきたいと思います。

工藤社長や若手社員と直接話せる会社説明会を開催中

ジーニーでは3ヶ月毎に大きな事業インパクトを残した社員を「MVP」「VP」という形で全社表彰しています。
木下は1年目ながら2017年度第三四半期で全社「VP」を受賞。

毎週水曜日に開催している会社説明会では、その受賞理由となったプロジェクトも紹介していますので、少しでも興味のある方は是非遊びにいらしてください!

採用ページはコチラから

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

こんにちは、広報の真鍋です。
今回は、トレンダーズ株式会社(T)とジーニー(G)が共同開発した、新しいスマートフォン向けニュース配信サービス「mitayo.」について、誕生秘話や今後の展開など、両社担当者によるスペシャル座談会をお届けします。

「mitayo.」のプロジェクトメンバー(左から、トレンダーズ・岡藤さん、野中さん、ジーニー・酒井・川崎・小泉)

「mitayo.」が生まれた50分

―「mitayo.」を立ち上げた背景を教えてください。
T岡藤:
2016年の初め頃から、タイアップ記事へのリーチ拡大など両社の取引が増えてきていました。そんな中、4月末頃に両社4人で、一緒に何かできないかディスカッションしたんです。
G川崎:
岡藤さんから急に「何かできないですか?」と相談がきたのを覚えています。
T野中:
トレンダーズ内でも、PRとアドテクを組み合わせて、新しい取り組みがしたいということは検討していたんです。LINEニュースなどもそうですが、スマートフォンユーザーにとって短いメッセージでニュースを伝えるサービスには元々需要があるのは分かっていましたし、PR観点からも必要性があると考えていました。そこで、ジーニーさんへ相談したところ、川崎さんから「全面に広告表示させるのはどうですか?」と提案いただきました。
G川崎:
ちょうどその頃、スマホ画面全面に広告を出すというプロジェクトを手掛けていたんですが、せっかく全面を使うのに単純なバナー広告を出すだけではもったいないなぁと思っていたんです。もっといろんなことができるのではないかと。アイデアはいくつかありましたが、アドテクの強みの1つであるリーチという観点から企画を詰めていきました。
T野中:
そして、ニュースを流したら良いんじゃないか!ということになり、これなら100万PVくらいいけるんじゃない?!と4人で盛り上がったのを覚えています。2016年のゴールデンウィーク前でしたね。本当に50分くらい話して決まったんです。

これまでにない商品ならではの壁

―「mitayo.」の開発にあたって、印象に残っていることは?

T岡藤:
「mitayo.」の開発にあたって、トレンダーズでは商品設計やクリエイティブ制作、広告主向けの営業を、ジーニーさんではシステムの開発・運用やメディア向けの営業をそれぞれ担当しています。PRとアドテク、まさに各々の強みを活かした取り組みなんですよね。
G川崎:
2回目のミーティング以降、詳細を詰めていったのですが、トレンダーズさんのPDCAスピードがとにかく速かったのが印象的でした。
T岡藤:
ありがとうございます。実は、他のサービスに比べて「mitayo.」を売れる商材としてカタチにするのはすごく大変だったんです。トレンダーズはPRプランナーが多い一方で、アドテクの専門知識があるメンバーは少なく、当初は、営業活動への障壁がありました。このため、初めは野中や私が全ての営業に同行しました。
T野中:
「mitayo.」の定例ミーティングを毎週金曜日の夕方に行っているんですが、立ち上がるまでの数か月間、新宿(ジーニーのオフィス)と恵比寿(トレンダーズのオフィス)間を行き来しながら、行ける!行ける!と2人で励まし合っていました。最後まで不安との闘いでした。
G川崎:
ジーニーの社内でも、当初は同じでしたよ。“突拍子もない商品だけど、大丈夫?”といった反応で、理解を得るのは大変でした。それでもやり続けて、最終的には、きちんと結果を出すことで理解してもらえましたけど。これまでにない新しい商品だったので、仕方ないですよね。

初めは、賛否両論だった

―実際に営業をしてみて、お客様の反応はいかがでしたか?

G酒井:
初めは、トレンダーズさんやジーニーとすでにお付き合いのある大手メディアにアプローチしていったのですが・・・正直なところ、初めは賛否両論でしたね。魅力的だけど、前例がないから難しい。他社が入れたらやるよ。といった反応で。それまで、スマホ画面全面に広告が出るという商品はなかったので、最初の営業には想定外に苦労しました。
T野中:
6月からトライアルで営業をスタートしたのですが、最初はとにかく意気込みだけで“売るぞ!”と頑張っていた感じですね。広告主側も初めはなかなか決まりませんでした。
G川崎:
「mitayo.」は、一般的なSSPプロダクトに比べると収益性は良いため、評価はいただけるのですが、全画面に広告が出るという点でUX(User experience)懸念がありました。こうした意見を活かし、広告の表示タイミングを工夫するなどバリエーションを増やしてみた結果、7月頃、ようやく導入が決まったんです。
T野中:
メディアさんが決まり始め、少しずつ広告主も入り始めて、8月~9月に一気に導入が増えていきました。
G川崎:
トレンダーズさんの営業力もありますが、やはり使っていただけるというのは、「mitayo.」は魅力的な商品だったんだなと確信しました。
T岡藤:
「mitayo.」は、トレンダーズの新規事業の中でも収益面でしっかりと実績が上がっているトップクラスの商品なんですよ。

―「mitayo.」の競合サービスはありますか?

G川崎:
スマホ画面全面に広告が出るという意味で、フォーマットの類似商品は増えました。しかし、アドネットワークで流れている従来の広告を同じフォーマットで流しているだけで、競合には当たらないと思います。トレンダーズさんとジーニーの連携や「mitayo.」の商流まで含めると、競合サービスはないですね。
T野中:
そうですね。「mitayo.」のように、3センテンスで概要を伝えるというサービスは他にないですね。現在、「mitayo.」をご利用いただいているお客様は、ブランディング系のテレビCMを打っているような大手企業です。
T岡藤:
広義では、ライバルはブランド認知系の広告商品が競合になりますね。

「mitayo.」を広告のスタンダードに

―これから「mitayo.」をどんなサービスにしていきたいですか?

T岡藤:
例えば、ネイティブ広告とかディスプレイ広告とか、広告のカテゴリがあると思いますが、認知系の広告カテゴリの中で「mitayo.」を代表的な存在にしていきたいですね。また、現在はブランディング利用が多いですが、直接的にユーザーの行動を促す販促利用も増やしていきたいと考えています。動画広告の利用も増やしたいですね。
T野中:
現在、50~60社のお客様に取引いただいています。大手企業の利用も順調に増えてきていますので、まずは、取引件数を100倍くらいにしたいですね。
G小泉:
3年後までに、「mitayo.」×○○という新しい取り組みを3つくらい実現させたいです。他のPR会社を圧倒するサービスにしていきたいですね。
G川崎:
岡藤さんと近いですが、特定の領域で「○○と言えばmitayo.」というように独占していきたいですね。そのために、独自のフォーマット開発や動画・音声など、mitayo.でなければ流せないという新しい価値を創って、商流を独占したいですね。また、ジーニーは、SSPだけでなくマーケティングオートメーションも提供しています。mitayo.とは親和性があると思うんですよ。これらを連携させることで、新しいカスタマージャーニーを創り出したいですね。
G酒井:
バナー広告の型が現在スタンダードのように思われていますが、「mitayo.」の型をスタンダードにしていきたいですね。

 

―「mitayo.」がどんなサービスへ昇華していくのか、これから楽しみです。みなさん、ありがとうございました!

 

<対談メンバーのご紹介>

◆トレンダーズ株式会社 マーケティングDiv. メディアマーケティング局 ゼネラルマネージャー 野中祥平氏
2012年トレンダーズ入社。現在、メディア事業部門のマネージャーとして、営業やマーケティング戦略の策定・統括を担当。

◆トレンダーズ株式会社 マーケティングDiv. メディアマーケティング局 mitayo.事業責任者 岡藤将也氏
2012年トレンダーズ入社。現在、新規事業の開発や事業戦略策定を担当。

◆株式会社ジーニー プロダクト企画室マネージャー 川崎俊介
2015年ジーニー入社。現在、新設されたばかりのプロダクト企画室で、中期のプロダクトロードマップ作成等を担当。

◆株式会社ジーニー 第二メディア部リーダー 酒井翔平
2013年ジーニー入社。GenieeSSPの新規営業や営業企画等を担当。

◆株式会社ジーニー 事業開発部 小泉真祥
2016年4月新卒でジーニーへ入社。入社後すぐに「mitayo.」プロジェクトへジョインし運用を担当。現在はトレンダーズ社とのフロントオフィス業務も兼任。

Date
Author
ジーニー広報

こんにちは、人事の高橋です。
今回は、CTOの篠塚に、ジーニーのものづくりやキャリアについてインタビューしました。

R&D本部 CTO 篠塚英伸

世の中にインパクトを与える仕事がしたい

-ジーニーへ入社した経緯を教えてください。

大学院に在籍しているときから、”日本のモノづくりってすごいな”と思っていました。世界で戦っている産業ですし、かつて日本の製造業は「世界No.1」と称されていましたから。
私自身、“世の中にインパクトを与える仕事をしたい”と思っていたこともあって、前職では、製造業向けのコンサルティング会社に勤めていました。そこで、設計から製造までの開発プロセスを効率化するパッケージシステムを開発していました。

しかし、製造業はまだまだ重厚長大で、ITエンジニアの力でダイレクトに影響を与えるのは難しいと感じるようになりました。
そして、IT(Web)業界ならエンジニアの発想で多くの人に使ってもらえる、インパクトを与える仕事ができると思ったんです。ちょうどインターネット広告に着目し始めた頃、ジーニーを知りました。

当時から、工藤さん(代表取締役社長)は「世界No.1」になるという明確なビジョンを持っていて、それを聞いたとき、「自分の志向と合っている、これは入るしかない」と思ったんです。
ジーニーの場合、エンジニアが事業にダイレクトに影響を与えることができる上、アドテクノロジーはWeb業界を支える花形ですから、世の中にインパクトを与えることもできます。そんな経緯で、2012年8月にジーニーへジョインしました。

-入社後は、どのような仕事をされてきたんでしょうか。

ジーニーでやってきた仕事は、大きく2つあります。

まず1つ目は、SSPをちゃんと立ち上げる、という仕事です。
初期バージョンは不安定で制約も多く、今後の事業拡大が難しい状況でした。このため、完全に作り替える決断をし、現在の「GenieeSSP」を作りました。独自システムに作り替えたことで、OEM提供も可能になり事業の幅が広がりましたね。

2つ目は、業務改善です。営業やオペレーションなど、各担当者がどのような業務をどのようなプロセスで行っているのか、全て洗い出しました。業務を標準化した上で、「GenieeSSP」の開発と連携させていきました。

エンジニアに求められるコミュニケーションスキル

-最近はどのような仕事をしていますか?

現在、ジーニーは「アジアNo.1」を目指しています。R&D本部としては、その実現に向けて世界的なプロダクトにも負けないようなシステム基盤の整備が必要となります。

例えば、海外の大企業にシステムを入れてもらうためには、プロダクトそのものを‟本物”、つまり国内だけで通用するものではなく、世界に通用するレベルにしなければなりません。
そのためにDSP、DMP、SSPの基盤整備をしたり、実際に海外のクライアント様の本社に行って、先方のエンジニアさんたちと、どうすれば上手く連携できるか直接ディスカッションしたりしています。

-アジアNo.1に向けて、今、篠塚さんは何が課題だと考えていますか?

まずは、単純にコミュニケーション能力に課題があるなと思っています。海外の人とどうやって上手くプロジェクトを回すのかですね。
言葉の壁もありますし、文化や時間軸、優先順位の付け方など、全てが違う。それらを踏まえた上で、ジーニーのエンジニアたちがいかに上手くプロジェクトを進められるかが課題です。

大きな納品になってくると、クライアント先も関係者が他部署にまたがります。関係者たちの合意を1つひとつ取っていくことがスムーズにプロジェクトを進めるコツだと思うんですが、それをやり遂げるコミュニケーション能力やプロジェクト推進力が必要です。

それは私自身もそうですし、海外チームもそうだと思います。
単純に英語が話せたらいいというわけではなく、総合力が求められるんですね。

例えば、GenieeSSPを提供することで、現地クライアントのビジネスをどう発展させていくのか、ビジネスプランを一緒に考えたり。
先方のエンジニアと、どのようなステップでシステム連携していけばスムーズか、一緒に描いたり。

これまで以上に、コミュニケーションスキルが重要になってきます。総合的なコミュニケーション課題を乗り越えることができれば、「アジアNo.1」の実現がもっともっと近づくだろうと思います。

世界No.1といえるプロダクトを作る

-最後に、今後の篠塚さんの目標を教えてください!

「世界No.1といえるプロダクトを作る」ことです。
そのために、今さまざまな課題に取り組んでいるという感じですね。
事業面では、現在、ジーニーの主軸事業はSSPですが、次の柱となるような事業をしっかりと立ち上げていく必要があります。

社内体制面では、エンジニアにもっと楽しく、自ら価値を創造できるような働き方をしてほしいなと思っています。そのための環境づくりをもっとしていきたいですね。

会社が大きくなると、営業とエンジニア、海外と国内で、距離ができてしまいます。私がハブとなって現場感を伝えることも必要ですし、エンジニア発のアイデアを形にしていけるようなプロジェクトの立ち上げをサポートする制度を作るのも手だと思っています。

ただ単純に働きやすい、というだけではなく、エンジニアがエンジニアとして価値を創造していける環境を作っていきたいですね。そうすれば、世界No.1のプロダクトも作っていけると思います。

-ありがとうございました!

こんな人と一緒に働いてみたい!という方は、ぜひコチラからエントリーをお待ちしています!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

こんにちは、人事の高橋です。
今回はエンジニアのインタビューです。

01img_1371

R&D本部 副本部長 中川雅志

中川はこの7期3QからR&D本部の副本部長に昇格。基幹プロダクトである「GenieeSSP」や「GenieeDSP」を中心に幅広く開発を主管し、R&D本部の開発部門全体の組織力向上というミッションにも取り組んでいます。そんな中川のキャリアやジーニーでの課題などを聞いてみました。

上場企業が当たり前にやってるようなことをベンチャーの段階からちゃんとやってる

01img_1369

-改めて、ジーニーへ入社したきっかけを教えていただけますか。

もともとIT系の分野は、ゲーム開発から業務システム開発まで様々な分野を経験していましたが、アドテクだけは未経験でした。そしてアドテクは、他の開発と比べても技術難易度が高く、チャレンジをする部分が多くあり興味はありました。
面接で、工藤さん(代表取締役社長)や大塚さん(R&D本部 CIO)から、ビジョンや今後の展開などを聞いて、Made in Japanの技術で世界を本気で狙っているという話に共感したのが入社のきっかけですね。

-アドテク領域では他にも企業ありますが、その中でジーニーを選んだのは「世界で」という部分ですか?

そうですね。まずは、経営者のビジョンがしっかりしていたことと、経営の部分がしっかりしているところ。ちゃんとマイルストーンをきって、どういう風に経営していくかというのを結構重要視していたので。
あとはやっぱり「世界で戦っていく」という経営者のビジョンが一番の選定ポイントになりましたね。

また直近で業績が伸びている上、その伸び方が単純に無理な数字じゃなく、ちゃんと達成できるように筋書きが論理立っていたので、ジーニーだったら最後まで自分の力を出してやり切れるんじゃないかなと。
多分転職するのは最後になるだろうなと思って、ジーニーに決めました。

-最後の転職にしよう思ったということですが、今まではどういうお仕事をしていたんですか?

キャリアのスタートは、SIerでのシステム開発です。受託がメインで、客先に常駐してシステム開発をしていました。官公庁系のシステム開発が多くて、大小様々な開発を経験しましたが、最大で100〜200人/月のシステム開発も経験しました。
そこから、ガラケーでアプリが動くようになったタイミングで、モバイルに可能性を感じて会社を立ち上げました。25歳の時です。
技術全般を見ていて、携帯に内蔵されるアプリの受託開発と、自社プロダクトの開発の二軸で経営をしていました。

その当時、色々あって、一緒に会社を設立をして社長をやってもらっていた人が去ることになってしまったんです。
それからは、営業から始まり、採用、開発と、すべてを一人でやることになりました。
雇った人の給料を払えるよう仕事を取ってきて、その仕事をこなしてと、がむしゃらに働いていました。海外の会社と契約してプロダクトをリリースもしたんですが、時代が早過ぎてビジネスとしては成功はしなかったりと、色々ありました。
それが2008年の12月末。ちょうどリーマンショックのあたりになるんですけど、そのタイミングで役員を退任して、コンテンツプロバイダを運営する会社に転職しました。

その会社はもともと知り合いがサービスの責任者をやっていて、システムの立て直しを依頼され、最初は自分の会社をやりながら業務委託という形で手伝っていました。その後、より大きなサービスに携わりたいなという思いもあり、正社員として正式にジョインしました。
初めはSNSの開発のリーダーとして、全体のアーキテクチャや、複数プロジェクトのマネージメント、プレイングマネージャーとして、開発もリードするというなんでもやるという感じでした。

この他、スマホアプリチームの立ち上げを会社から命じられて、中国で30名規模の開発チームを立ち上げたり、ビジネス部門の部長も経験したり、色々と経験をしました。
最後は、アーキテクトを束ねる技術責任者として、1つの本部の開発部門の技術責任者をやってました。エンジニアで100名くらい、オフショア込で300人くらいの組織です。そのあとはクラウドソーシングの会社を経験して、ジーニーに入社しました。

01img_1378

-中川さんが入社されて1年過ぎたところですね。ジーニーではどういった仕事をされてきたんですか。

入社して、いきなりマネージャーではなく、一メンバーとして開発を担当させていただきました。
アドテクの知識のキャッチアップだったり、メンバーを知る機会として、インプット期間は非常に助かりました。

その後、SSPのプロダクトのマネージャーを任せていただき、ビジネスの要件の詰めからメンバーの育成・評価といったマネージメント、他にもコード書いたり、仕様を決めたり、要件定義をしたりと手を動かしていました。

そして、副本部長として、開発組織と海外チームを見る立場となり、今に至ります。

-中川さんが今も手を動かしてるのは、自分のスタイルなのでしょうか。

そこには2つ理由があって、1つは単純に人手不足と言うのもあります。もう1つは今までの経験則もあり、私のポリシーが「現場を知らなければいけない」からです。

実際現場を知らないと正しいマネージメント判断ができないし、離れている期間が長いと感覚が美化されるというか、本当は1週間かかる作業が、1〜2日で終わる錯覚が出てしまう。
間違った指示をすると、現場のメンバーから信頼されなくなってしまいます。

アドテクは、やはりテクノロジーが命だし、技術で背中を見せないとメンバーが信頼してくれないというのもあります。ジーニーは、テクノロジーの会社なので。

圧倒的な仕事量、責任の大きさを前向きに捉えて自分の糧にしていけるポジティブシンキング

01img_1381

-ジーニーで働く中で中川さんが感じる課題は?

1番の課題は、エンジニアのマネジメント層が不足してる点です。

2つ目は、バランスです。
ジーニーは、他の会社と比べると体感的に3倍速。
すごい勢いで成長しているし、その分プロダクトも急成長している。同時に動くプロジェクトの数も多くて、アクセル全開で進んでいます。
しかし、一定規模になるとシステムにガタはきます。立ち止まって見直すタイミングも必要ですが、ビジネスのスピードも緩められない。そこのバランスが課題かなと。

最後に、ポジティブに取り組めるかです。
ジーニーは、圧倒的に仕事量や責任が大きいと思います。
ジーニーでやっていける力量があるかどうかは、能力だけではなくポジティブに取り組めるかという点もポイントになります。

自分自身の転職理由として、ぬるま湯が嫌で、もっと自分の能力を磨いて会社や社会に貢献していきたいっていう気持ちがありました。

ジーニーは体感的に3倍くらい忙しいと思いますが、その分「やりがいがある」ってことでもあります。転職してきた人たちの中には、前の職場と比べて一瞬戸惑うかもしれません。
その「やりがい」を前向きに感じられるかは、能力とは関係ないところがあると思ってまして、圧倒的な仕事量や責任の大きさを前向きに捉えて自分の糧にしていける、ポジティブシンキングができる仲間を増やしていくのが課題ですね。

世界のテクノロジーカンパニーへ!できる確信があります!

01img_1373

-エンジニアメンバーをマネジメント層へ育てていくには何が必要だと考えていますか?

組織的な取り組みとしては、若手を抜擢するだとか、次期リーダー・マネージャーが育つような環境づくりを進めています。
もうひとつは、エンジニアって、マネジャーをやりたい人と、エンジニアリングをやりたい人がいて、ジーニーは後者が圧倒的に多いという現状があります。技術を極めたい尖った人材が多いんですよ。今後は、マネージャーをやりたいタイプの人を増やしていくなど、採用方針含めて、ちょっと変えていかなきゃいけないかなと思っています。

 

-最後に、今後の目標を教えてください!

「世界のテクノロジーカンパニーへ」というところで、そこだけ聞くと、できるのかな?と疑問に思う人もいるかもしれないんですけど、自分自身は“できる”という確信があります。早くそこに持っていきたいです。
その第一歩として、まずはアジアNo.1ですね。

やっぱりジーニーといったら、世界のテクノロジーカンパニーだよねみたいなところに早く持っていきたいというところかな

-ありがとうございました!

こんな人と一緒に働いてみたい!という方は是非コチラからエントリーをお待ちしています!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。」by 本田宗一郎

人事藤本です!
さて、ジーニーに入社して頂く方々の中には「挑戦したい!」と思っている方が多くいます。
今回はそのような想いを持っている方のご紹介です。

 

img_1419
マーケティングオートメーション開発部 部長 柴戸純也

 

どうせ環境を変えてチャレンジするなら、一番難易度の高そうな会社に行きたかった

img_1440

 

-ではまず、柴戸さんがジーニーを知ったきっかけを教えてください。

全く知らなくて(笑)
違う分野で転職活動をしていたのですが、エージェントの方が最後の最後ですごく熱心に紹介してくれて、それで初めて知りました。

-違う分野というのは、何系を受けていたんですか?

業種は全然絞ってなかったんですけど。
ベンチャー企業をいくつか受けていました。内定も出てて、その中から決めようかなって思ってました。

-実際に面接に来てみてどうでしたか?

一次面接の面接官が大塚さん(R&D本部 本部長)だったんですが、
その時に、大塚さんは自己紹介のプレゼン資料から始まって、会社のことや高い目標の事を一生懸命説明してくれて。
それがすごい有り難かったというか、他と全然違う感覚だったんですよね。
そこから入りたいなって感覚を持ち始めました。

-最終的にジーニーに決めた理由はなんですか?

一番難しそうな事にチャレンシできて、ワクワクした会社がシーニーでした。

もともと転職活動したきっかけが、前の会社は役員とかをやっていてある程度順調に進んでいて、だんだん失敗が少なくなってきて、これってチャレンジが減ってるだけじゃないかって思い始めて。
それで、環境を変えて、どうせなら難しい事にチャレンジしたいみたいなことを考えていました。

面接で工藤さん(代表取締役社長)とか、みんな本気で世界No.1獲るぞと言っていて、あんまりそういう会社ってなかったんですよね。
部活の大会ぽいというか、運動会みたいなのずっとやってる会社、みたいな感覚を受けて、ワクワクしました。
実際にどうやって世界No.1って獲るんですか?みたいな質問をしたら、具体的に返ってきて。
掲げてるだけじゃないんだみたいな感覚を持ちました。

img_1420

-すごい困難に立ち向かうの大好きみたいな感じですね。

いや、そんなことなかったですけど(笑)

-それでジーニーに入社して半年くらいだと思いますが、実際どんな仕事をされてこられましたか。

最初はFelloというプロダクトのPM代行っていう形で、4~5人のチームのリーダーという役割だったんですが、
5月のGW明けくらいから、felloチームも一緒にマーケテイングオートメーションの開発をしようという事になり、そこから合流して全体をマネジメントしています。

-そうでしたね、今はマーケティングオートメーションの開発をしてますが、もともとFelloで入社したよね。

僕は入社理由がFelloにこだわってたわけじゃなくて、そういう事業を成長させていきたいなというところが軸だったので別にそこにこだわりはなかったですね。

-ただ、4~5人のチームから今や10人以上いるチームになったわけですが、新規事業だったりと、結構違いはあるかと思うんですが、
そこも困難は楽しめている感じですか。

困難立ち向かっている感覚よりも、達成できたら楽しいなという感覚です。
ジーニーは目標がとても高いので、他の会社だったら成功と言ってもいいレベルでも、ここでは課題だなと思うことはいっぱいあります。
工藤さんはじめ目標が高いので、楽しむというか、当たり前なのかなみたいな感じですね。結構メンバーみんな明るいんで。
チームが中途社員ばっかりなんですが、僕と同じFelloで入ったけど全然違うみたいな人ばっかりです。
困難は困難ですけど、そんなに暗いネガティブな感じではないので、毎日大変ですけど楽しいなみたいな感じでやってますね。

-その大変だけど楽しくやってる中での改善ポイント、課題は、前向きでも後ろ向きでもなんでもいいので思ってることはありますか。

やっぱり新規事業なので、高い目標をクリアしたなどの結果が出て初めて努力したのか、していないのかみたいなとこが決まると思います。
失敗すれば努力が足りなかったし、成功すれば努力しましたと。
まずはプロダクトとか事業を成長させなければならなくて、そのためには既存のお客様をはじめ、多くのお客様をもっともっと深くて広い範囲で満足させられるプロダクトに成長していかなきゃいけないっていうのと、
あとはやっぱり一緒に働くエンジニアがモチベーション高く、市場価値がそもそも高まるように育成していかなきゃいけないっていうのです。

img_1434

-市場価値っていうのは、その人の市場価値をですか?

そうですね、一人一人の戦闘力を高めるというか、そういうところと。
あとは最近R&D事業本部でやっているんですけど、テクノロジーの会社としてもっともっと価値を高めていくためにはどうしたらいいかとか。

-私の印象ですけど、柴戸さんがきてからチームが明るくなったという印象をすごい持っていて。
今までしゃべってるの見たことなかった方がしゃべってるとか、笑った顔見たことなかった方が笑ってて、あの人笑えるんだみたいな。何をしたんですか(笑)

話すネタがないとか、みんなシャイなので、真ん中に課題を置いてあげるとか。結局、何も話すネタがないからしゃべってないだけで。
飲み会行ったり、みんなで食事に行ったり、自分から積極的にみんなに話しかけたりとかそういう事とか。
あとは、一人一人1ヶ月くらいよく見るとだんだん強いとこが分かってくるので、
強制的に会話を取らせるような仕掛けというか、共通の課題を持たせたり、問題があったらその人に相談してみてとかしました。
特にこれっていうのはなかった様な気はします。本当にちっちゃいことの積み重ねですね。

-例えば、私が一番びっくりしたのは業務委託の方なんですけど、一度も笑った顏もしゃべってるとこも見たことなかった人がものすごい笑顔になってて、
凄く良いなと思いました(笑)

それは僕もすごいびっくりして。社員の人とごはんとか言ったことないの?って聞いたらありません!って言ってて。
結構みんなそんな感じでですね、あんまりお互いのことを知らなかったみたいで。そうすると話すきっかけないじゃないですか。
まず泥臭いとこで飯行こうとか。そういうところからだんだんという感じですね。
お互いのことを知らなさすぎたし、しゃべるのがいけない、静かに仕事してなきゃいけないみたいな雰囲気を少し感じたりはありました。
僕とか一緒に中途で入った方とか結構しゃべるので、いろいろ話に行ったりして、だんだんだんだん雰囲気が。
5月6月って凄く忙しかったんで、明るくぐらいしたいなみたいなことをよく話しててですね、なのでそういう一人一人とコミュニケーションとって、徐々に他の人ととれるようにしていったところとか。
あとは話してて頭が整理されることってあるじゃないですか。壁打ちっていうんですかね。そういう効果とかをみんなに話したりして。

img_1452

-結果っていうのは、失敗成功が一つのカギになるってさっきもおっしゃってましたけど、それは柴戸さんの中では何で判別されるんでしょうか。

まずはやっぱり事業の目標数字ですよね。あとはお客さんの満足度ですね。それは数字にも現れると思うんですけど。
それと社員の成長とモチベーションアップ。よく動機付けとかモチベーション測るってあるじゃないですか。
ああいうので満足度を測ったときに、すごい充実してるっていう人が増えてたりするといいなって思います。
数字だけ達成して、みんな疲労困憊みたいなのは、それは本当に良かったのかって思うので。
どっかでそういうのも測りたいなと思ってます。

-最後に今後の目標というか、こうしていきたいなっていうのはありますか。個人でも組織でも、短期的でも長期的でも。

中期的には、当然今年度の数字の目標は達成しないといけないと思ってます。

チームの目標としては、数字のクリアっていうのと、「これ俺がやった事業だぜ、作ったプロダクトだぜ」って一人ひとりが言えるレベルにしていきたいなって思ってます。
言えるレベルにプロダクトを仕上げて、クオリティ高めて。
例えば、俺がfacebook作ったんだぜって言ったら、みんな、えーってなるじゃないですか。せっかくやるんだったらそこまで目指していきたいなって思ってます。

-先ほどの始めるとき不安を抱えてた社員も、そういうことができたらすごい自信になりますしね。

僕が面接を受けた時、工藤さんとか廣瀬さんとか大塚さんとか、本気で世界一獲るって言ってたんです。それを聞いたとき、子供の頃みたいな気持ちになったんです。
僕の子供が、仮面ライダーになりたいって言ってて、私自身がそういったものと近い気持ちになって入社したので、
メンバーに対してももっとわくわくして仕事に取り組めるようにしていきたいなと思ってます。
長いところで見ると、2020年の話とかしてるじゃないですか、どうせだったら教科書のるようなですね、
ちょうど子供が大きくなった時に載ってるみたいな、そういうこととかやっていきたいなって思っています。
エンジニアは個性が強い人が多いですよね。突き抜けてる人が多くていいなと思います。

-確かに変わった人が多いからああいう人たちがまとまる感覚が今までなかったんですけど、その人たちがまとまってチームになってるのがまたすごいなって。
個の力より、まとまったときに出る力って今まで見たことがなかったので。

もうちょっとですね。事業が大成功して、メンバーが成長すればもっと楽しいです。
僕も最初の印象はなんか変わってるて思ったけど、でも似た者ばっかり集めてないから採用成功してつのかなって思いましたね。
同じような、気持ちのいい人ばっかりだとつまらないし、成長しないじゃないですか。個性的な人ばっかりで。その方がいいなって思いましたね。毎日発見があって。

-ありがとうございました!

こんな人と一緒に働いてみたい!という方は是非コチラからエントリーをお待ちしています!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

ジーニーの高橋です。
私もブログ書きます!

今回の社員インタビューはこちらの二人です!

%e4%b8%ad%e7%89%a7%e3%83%bb%e5%a4%a7%e6%a9%8b5左:アド・プラットフォーム事業本部 第一メディア部 アプリグループ
中牧慎之介(新卒入社3年目)

右:アド・プラットフォーム事業本部 事業開発部 大橋弘崇(中途入社)

この二人はアプリチームで一緒に仕事をするパートナーです。
入社してからどんな風に二人が関わって関係性を作っていったのかなど、お話しいただきました。

ああ本物だなと。一体感があった。

%e5%a4%a7%e6%a9%8b2

-そもそもなんでジーニーを受けてみようかなと思ったんですか?

もともとやってること自体はすごい面白い会社だなと思ってたので興味は持っていて。
アプリのプロダクトを結構しっかりしていきたいんだというところが時代のニーズにも合っているし、本腰入れてやっていくっていうフェーズもすごい面白そうだなと思って、それで面接に来てみたって感じです。

-実際選考で何人か会って、ジーニーの印象ってどんな印象?

みんなキャラが違うなって印象なんですけど、みなさん熱意があって、みなさん同じ方向に向かって進んでるなって感覚はすごいありましたね。
廣瀬さん(取締役 アド・プラットフォーム事業本部 事業本部長)とお話しした時にも、アド・プラットフォームでこれくらい作っていきたいという話をされて、アプリをしっかりやっていきたいんだということを強く言われてたんで、なるほどと。

方針がすごく伝わりましたし、面接や面談で会ったジーニーのみなさん、一体感があったのがすごい印象的ですね。ばらばらに話しても同じことをみなさん言っていたので、ああ本物だなと思いましたね。

-決め手でいくと、その一体感みたいなところが大きいですか。

一体感と、あと工藤さん(代表取締役)とも話した時に結構プロダクトの話で盛り上がったんですね。
最近どんな本読んでるのみたいな話とかをしてて、ディープラーニングの本とかそういった本を読んでます、みたいな話をしたときに、それの話だけじゃなくて技術の話とかでも話が盛り上がったんです。

そこで会社としてもそういう技術を使って、世の中にもっといろんなバリューを出していきたいっていう方針なのは、言ってるだけじゃなくて、ちゃんと工藤さんのレベルのレイヤーの人も課題を考えてやってるんだなっていうのが分かって、かなりプロダクトありきで考えているのがすごく印象的で良かったですね。

本当に現場一本でやってきた。その経験はとても良かった。

%e4%b8%ad%e7%89%a71

-中牧くんは新卒ですね。ジーニーのことは当然知らなかったですよね。

知りませんでした。4期目に入ったところで入社していて、ぼくはインターンで入っているので3期目の半ばくらいからいるんですけど、もう全然ムードが違うというか、今とは全然印象が違くて、もっとピリピリした雰囲気があって。それはそれで好きだでしたよ。

-入社の決め手はなんだったんですか?

決め手。一番は色々内定をもらってるなかだと、「伸びそう」っていうのが普通に感じたっていうところですかね。
あとは現場で、「新卒から一気に働かせてもらう」が一番できそうな会社だったという点が強いですね。

特にぼくが入った当時はとにかく即戦力を求めてる感じがすごかったので、本当に現場一本でやってきました。その経験はとても良かったなと感じています。

インターン半年くらいやってましたもんね。実際に入社をしてから今現在までの仕事の変遷みたいなの教えてください。

基本的にはメディアの営業部隊をずっと続けてる感じなんですが、最初は法人のメディア営業を3か月やって、インターン含めて9ヵ月やって、その後アプリチームのリーダーに選任いただきました。そこで3人の新卒のチームを任せてもらえることになってたんですけど、まだまだアプリの立ち上げ時期でうまくいかず、3か月くらいでアプリ専任のチームは解体して、WEBとアプリの新規開拓の共通のチームになって同じく進めていました。
そこからはWEBアプリの新規開拓を1年以上続けて、今年の4月から新たにアプリの立ち上げをやっていきましょうという話になりましたという段階ですね。

-実際にそこまでやってきて、直面してる課題ってありますか?

直面してる課題ですか。…。まず大方針、戦略がまだあまり固まってないところがあります。そこが一番の課題ですかね。
まだ勝てるパターンが見い出せていないのでなかなか動きづらい。営業方面と開発とのチームの課題もあったりするんですけど、各部署個々人のレベルをもっと上げていかなきゃなというのを感じてます。

なるほど、中牧くん自身の個人の課題でいうと、どんなことがありますか?

ぼく個人でいうと、プレイングに走りすぎるてるのでマネジメントをもっとやっていかなければ、というところが一番ですね。
ちょうど一昨日くらいにその辺を考えてですね、昨日も大橋さんと相談をして、これやりましょうというのを決めて今朝からちゃんと動き出してます。

(大橋) 朝会した?

(中牧) 朝会しました。

-結構そういうのも相談したりしてるの?

(中牧・大橋) してますね。

 

もがいている。だけど会社全体が前を向いているから―。

%e5%a4%a7%e6%a9%8b1

-入社して想定してたスピードとか任され感よりも上回ってました?

そうですね。想定してたのでいうと、アプリの事業を何とかするためにやれることは全部やっていいよみたいなことだと思ってたんですよ。
もちろんそれはそうなんですけど、+αがのっかってくるっていうのは想定してなかったですね。

-降ってきてるわけですね。その中で大橋さんの考える課題ってどんなのがありますか。

まず周りをもっと巻き込む力、プロジェクトを始めるうえで全然足りてないのでそこは付けないといけないとは思っていて。
結構いろんなプロジェクトを同時に走らせていると抜け漏れとかも発生するんですよね。自分がやっちゃいけないってすごい意識してるんですど。
やることだけは的確にやって的確に指示出して、周りを巻き込んで大きいことを進めていくっていうのはかなり足りてないなと思っているので、そこは意識してやってるところですね。
あとは細かいところで会議のファシリテーションとか、戦略の立て方とか、コミュニケーションの仕方とかも全部。かなり足りてない部分がたくさんあって、毎日毎日大変。そんな感じです。

-めっちゃもがいてるって感じですね。

もがいてますね。答えは出ないっていう状況にも苦しさを感じながらやらせてもらって。

-それでも前を向いてる印象があるのですごいなと思いますけどね。

会社全体が前を向いているからでしょうね。会社がもういいやみたいな感じになってたら、ぼくももういいやってなるんですけど、会社の人たちがみんな同じ方向向いてるんで、もう前を向かざるを得ないです。

前を向かないといけないし、ぼくは事業開発部でプロダクトマネージャー。
組織や事業やプロダクトを引っ張っていく立場です。
前向かせなきゃいけない立場なので、弱音は言ってられないなって感じですね。

 

-最後に。お二人揃は、やっぱり仕事で関わることも多いかと思いますが、お互いのことどう見えてるのかな?を最後にちょっと教えてもらえたらなと!

%e4%b8%ad%e7%89%a7%e3%83%bb%e5%a4%a7%e6%a9%8b3

(中牧)ぼくの印象だと、中途として入ってもらって社会経験豊富。
ぼくは新卒なのでジーニーにいるだけじゃ感じ取れなかった課題点とか、今まで慣れていて見逃していたポイントや、社会一般的にやらなきゃいけないことを指摘してくれるのは、すごいありがたいなと感じています。
逆にジーニーの中でしかわからないこととかは、ぼくが補完して共有したりってていうところで、すごくいいチームの関係性が築けてるかなと個人的には思っています。

-大橋さんからからはどうですか。

(大橋)はい。単純に人として見たときには、すごい人間性に溢れた人だなと思っていて、営業で成果を残せるような素質はめちゃめちゃ持ってる気がします。

(中牧)は、恥ずかしいですね。。

(大橋)まあ今インタビューなんでね、いいこと言っとかないとな!

(中牧)慣れてますね。雰囲気が。ぼくも見習いたいな。。

(大橋)それでですね!いろいろ教えてくれたんですよ中牧さん。入社した時に何もわかんなくて、周りもみんな忙しそうにしてたし、やばいどうしようとか思ってたら後ろの席にいたのが中牧さん。それでアプリチームよろしくみたいなこと言ってきたんで、じゃあ全部教えてくれっていって会社のルールとか、SSPの使い方とか、組織構成の細かい話から、全部教えてもらって。

-そんな入社当初から関わりがあったんですね。

(大橋)そうです。結構最初はめちゃめちゃお世話になってましたね。
今も別の形でお世話になってて、アプリチームのパートナー。
じゃあ営業は任せる、代わりにその戦略の全体の部分とか商品設計とかはぼくがやるね、みたいな。
うまく住み分けをして、うまく進めていけそうです。

(中牧) そうですね、でもまだ結果が伴っていないので、ますは結果を出さなきゃですね。

(大橋) うん。あと凄いなと思うのが、結構営業の人から慕われているんですよね。意外と(笑)。これインターンの誰かに聞いたんですけど、営業同行は中牧さんとは行った方がいいよってすごい現場で言われてるって言ってました。

(一同) ほー。

(中牧) ありがとうございます。
ただぼく大橋さんと行くとアポイントはちょっと相性悪いっす。お互いよく喋るんです。そうするとお互い、ここだ!ってところで一気に喋ろうとするんで、すごい被るんですよね、タイミングが。

(大橋) 呼吸は合わないですよね(笑)

(中牧) 呼吸は合わない。だから一緒のアポイントだと、ぼくは静かにしてますよ。どーせ彼がしゃべると思って(笑)

-似た二人なのか、いい関係性ですね。
じゃあ最後の最後に。お二人としてはアプリ事業をどうしていきたいですか?

(中牧)
アプリデベロッパー、広告収益で儲けられるというか、一つのビジネスを形にできるようなサービスにはしていきたいなと思っています。
単純に広告の収益で単価を上げるだけでもいけないなとは感じているので、SSPとの機能としての強化もそうなんですけど、もっとビジネス観点で色んなデベロッパーさんに対して返していけるようなことができればいいなとは思っています。
その上で、まずはSSPで単価を上げましょうっていうのが前提にあるので、今はそこに取り組んでいる状況ですね。

-補足はありますか。

(大橋)
いい話で顧客目線で話が合っていいなと思いました。
ぼくの目線だと、アプリは一個の事業なので、アプリ事業をジーニーの一個の柱にしたいなと思ってますね。
今はSSPから始まって、MAJINとかアプリがあって、Felloがあってってやってますけど、どれもまだシナジーを完全に生めてるとはいい難い状況とすごく感じています。

なのでアプリ事業というのを、今のWEBのSSPの部分と同じくらい会社の中心になるような事業に育てて、アプリといえば!って言われたい。せっかくやるんだったらそこまで行きたいです。

%e4%b8%ad%e7%89%a7%e3%83%bb%e5%a4%a7%e6%a9%8b2

-ありがとうございました!

こんな二人と一緒に働いてみたい!という方は是非コチラからエントリーをお待ちしています!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

人事担当の見並です。

今年度も、第14回 「デロイト トウシュ トーマツ リミテッド 日本テクノロジー Fast50」にて、ジーニーは459%の収益(売上高)成長を記録し、第4位を受賞しました!
2013年から連続受賞しており、今年で4年連続4回目の受賞となります。

watanabe22

 

授賞式には3年連続で出席している、アド・プラットフォーム事業本部 事業開発部 Geniee DSP担当の渡辺さん(2014年度 新卒入社)が行ってくれました。
折角なので、そんな渡辺さんに喜びの声をインタビューしてみました。

%e2%98%85kat_2051-1
アド・プラットフォーム事業本部 事業開発部 渡辺裕貴(新卒入社3年目)

-今年も受賞できました。率直に感想を教えてください!
4位は、素直にみんなが頑張った結果だと思います。複数回入賞している企業の中では一番上でした。
今期の伸びから考えると、あと3年は呼ばれるだろうと思っています。今後にも期待大ですね。

-普段は事業開発部でどのようなお仕事をされていますか?
DSPのプロダクト責任者をしています。ジーニーはSSPの会社というイメージ強いと思うんですが、DSPもやってまして、そのプロダクトの企画などをしています。
エンジニアの方々や営業、運用チームなどといつも議論して、どうしたら良くなるのか、売れるのかを試行錯誤しています。

-プロダクトを成長させるのって大変そうですよね。
はい。1年半前は、プロダクトや組織の両面で課題が山積みで、まったく売れなかったです。そこから、1つずつ課題を解決し、新しく人が入って組織が良くなったりして、今では売上は10倍まで伸ばすことができました。
そして最後発ながら総取引量ベース、売上ベースともに中堅DSP規模になりました。

-1年半で10倍ってすごい。仕事をする中で注力しているポイントを教えてください。
1つ目は、短期で数千万円の売上が伸びるような施策への取り組み。
2つ目は、長期で売上が倍にするための戦略の検討やアライアンス。
3つ目は、難しくかつ責任の大きな課題です。

-3つ目の「難しくかつ責任の大きな課題」とは?
難しい課題とは正解がなく、自分の判断基準で回答するものです。
たとえば、10個決めることがあってその選択肢が各2個ずつ存在すると1024パターン回答がでてきます。パターン数が多いときはだいたい絶対に正しいというものがなく、最終的には自分の基準で判断します。
こういうのが『難しい課題』です。
こういうときに、偉い人が言っているからとか、周りのメンバーが言っているからで決めるのではなく、自分が本当に正しいと思い決断できるかが大事です。特にこれが、プロダクト命運を分けたり、中期経営計画に大きく影響を与える責任の大きなものはプロダクトの責任者として、取り組まなくていけないものだと思っています。

‒なるほど、ではそれらを踏まえて今後の目標など教えてください!
現状の延長でプロダクトと組織の増員をすれば売上を2倍にするイメージはあるので、まずはそこを確実にやりきります。
プラスで、今は見えていないですが、さらに倍で成長させて業界最大手のDSPにするのが目標です。

実は発表の間、社内チャットにリアルタイムで順位の報告をしてくれて、社員一同どきどきしながら待っていました。
チャットの様子はこんな感じ。

general%e4%bf%ae%e6%ad%a3

今回の受賞からも示される通り、ジーニーは継続して急成長を続けていますが、その裏にはそれを成し得るための努力や苦労もあります。
来年も受賞できるよう、本日も社員一同、頑張っています!

また、実はこのランキングで弊社を知り、入社に至っている社員が複数います。弊社へご興味ある方は是非コチラから!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

人事担当の見並です。

Part1から引き続き、社員インタビューをお送りいたします。

img_1036_01

【左】アド・プラットフォーム事業本部 事業開発グループ 川﨑 俊介(新卒入社2年目?) ※?の理由はインタビュー本編(Part1)で!
【右】海外事業 中国事業推進 桑内 邦義(新卒入社2年目)

この二人は「大体」同期。
入社をした二人はジーニーでどんなことを経験し、どんなことを感じているのか。

「華麗なる雑用」組織のために、売れるために何でもする

img_1030_01

– 今までどんな仕事してきましたか?

事業開発部に配属となり「新しい商品を開発して売れる状態にして自分で売る勢いで取り組め」、そこから始まりました。何かを売るために、売れるための全部をやる部署なんだなと。
BD(Business development:事業開発)=マーケティング、マーケティングとは「自分で営業に行く以外のすべて」と当時の上司から教わりました。

– 自分で営業に行く以外のすべてってかなり広範囲だよね。

はい。でも実際自分が今SSPの担当になって実態としてはそうだなと実感しています。実際の業務の細かいフロ―作り、事故らない仕組み作りとか、クリエイティブな新しい生み出したりとかですね。
よくBDて何やってるの?と言われてショックだったりするけど、「華麗なる雑用」と自分の中では思っています。クリエイティブな華のある仕事ももちろんありますが、組織のために、売れるために色んなことを何でもしています。そしてそれが「本当に組織のためになる」と思って、誇りとやりがいを見い出せています。

– 華麗なる雑用。すごい表現ですね、具体的にはどういう仕事をしているの?

実際に商品開発をするときに、自分は何から取り組もうかなと考えたとき、結局組織とか商品とか会社が抱えている課題は多いんです。例えばあるチームが課題を抱えていて、現場が自分のタスクで忙しくて自分たちで改善できないとき、サポート入ったりもします。それってマーケティングだっけ?って思う人もいると思いますけど、売れるためには組織が整っていないといけないし商品が良くないといけないし、全て売れるために必要なことと思って取り組んでいます。

全体的に見て課題を見つけて、それを解決するための取り組みをしている感じですね。(代表の)工藤さんには、BDは「ミニCEO」と言われていますよ。

– 川崎くんが今取り組んでいる仕事での課題は?

直近、資本業務提携をした、インドのAdPushup社とコミュニケーションを取ったり、GI(Geniee International)でも売って行くなどの連携も取りました。海外とのコミュ二ケーションは日本と全然考え方も開発の仕方も違いました。そこで開発の仕方や、プロダクトリリースまでのフロー、実際の売り方等で、バッティングすることが多々ありました。

ぼくはジーニー側の主張を翻訳係として主張する仕事がメインでしたが、向こうのやり方に学ぶこと多かったですね。双方の意見のすり合わせが難しいことが課題と感じる一方で、相手のやり方への納得感もあるし、取り入れていきたいなと思ったことも多かったし、ジーニーの開発の課題も浮き彫りになったなと感じました。今後、他のプロジェクトに踏襲したいなと思いました。

あとは交渉の時。海外の方はガンガン交渉してきます。ぼくはあまり強く言えないほうで…未熟さを感じました。(取締役の)廣瀬さん、(代表の)工藤さんってガンガン行くじゃないですか。そういったプロジェクトの進め方や損しないような交渉、これから自分が身に付けていかなきゃないところだなと感じています。

巡り巡って中国の立ち上げ参画へ。SSPを基盤にスタートした経験を積んできた

img_1039_01

– 一方で、桑内くんはいろいろな部署経験しているよね。

最初はインターンとして、SSPの営業からスタートしました。全然ちんぷんかんぷんで入社して、分厚い本を渡されて一日で読んだ、というのが初日でした。その後アプリチームで年下の上司のもと、チームも若くて学生ノリが残っているのもスゴイなとビビリつつ、必ず結果を出すのがすごかったですね。そのギャップに圧倒されました。
このころから工藤さんが海外の話をしてくれていて、正式に入社をして3日目に工藤さんとインドネシア出張に行きました。あれは一番緊張しました(笑)その後も時々海外の仕事をやりながら、ジーニーのシステムを基盤に外部事業者と一緒にビジネスを立ち上げるチームへ配属になりました。
もともと海外拠点配属や海外の立ち上げといったキャリアプランに憧れていて、インドネシアやベトナム行きたいなーと思っていたら巡り巡って中国の立ち上げに参画しているのが今です。まだ会社もできていないところから、しかも一緒に仕事をするのは初対面の顧さん(Shanghai Geniee Co.,Ltd. CEO)でした。
今いろんなことさせてもらっていて、とても良い経験させていただいていると感じています。

– 畑違いの部署にいろいろ異動している気がするけど、大変ではない?

え、そんなに違いはないと思いますよ。SSPはジーニーの基幹プロダクトで、SSP営業を基盤にいろいろ経験を積ませていただいたという感じですね。そこから次のチームでは取引先向けの個別開発などエンジニアと一緒にいろいろ仕事をさせていただいて、海外業務も経験させていただいたし、今の中国事業立ち上げは、それら経験を踏まえてを自分での挑戦の場を与えていただいたのだと受け取っています。

– いま中国事業の立ち上げやってもらっているけど、桑内くんの思う課題は?

今は中国全部のPLを持つという緊張感、責任感がグッと増しました。今までは目先の売り上げや粗利を考えていたことが多かったんですが、長期的に仕事や事業を考えるようになりました。あとは、日本をベースで考えていると海外では話が合わないです。固定観念を横に置いて、まっさらな頭で考えなければと感じて取り組んでいます。

– 最後に、お互いのことどう見てますか?

img_1056_01(川崎・桑内)
はははは(笑)

(桑内)
聞くのやだなー(笑)

(川崎)
桑内はすごくけじめのあるやつですね。社員旅行の時も感じたけど、桑内はまじでバカ。でも社会人としてキチンとしてる。その切り分けとか、やるなーと思います。仕事に対してはポジティブな印象しかないです。タスク早いし、ちゃんとコミュニケーション取ってまわりと協力していく人。
人を巻き込んでいけるコミュニケーションが強みだと思いますし、一緒に仕事をするときも安心・信頼しています。

– なるほど。どうですか、桑内くんから見て川崎くんは。

(桑内)
バカばっかり言われた…。けっこういろんな人に誰意識してんの?とか、川崎とか意識してるの?とか聞かれるけど、ライバル視とか全然ないですね。やってることも全然違うし、一緒に何か作りげてるというか、逆にいつも助けてくれてありがとう思ってます。

最近PLとか戦略の立て方とか市場調査とかしなきゃいけないと気づき始めたものの、生み出す側の仕事はまだよくわからなくて。こういうのどうかな?と僕がいろいろ案をあげたのを、川崎が状況整理などしてくれて進め方を指南してくれて助かっています。やっぱり今まで事業開発をやってきた人だから長けてるなと感じた一方で、ぼくはそういうの今までやってこなかったので、勉強しなきゃいけないと刺激にもなっています。

ただ人間性がちょっと調子こいてるので(笑)。そこ直せれば一回りも二回りも大きくなるよ、川崎!

– 総じて、関係性はとても良好ということですね(笑)ありがとうございました!

こんな二人と一緒に働いてみたい!という方は是非コチラからエントリーをお待ちしています!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム

人事担当の見並です。
「勢いで始めてみた人事ブログ、どんなコンテンツを作っていこうか?」と人事チームで考えていました。

「始めてはみたけど、どんなテーマがネタになるんだろう。」
「あ、活躍している社員とかドンドン発信したい!」
「それだ!では早速Slackで投げかけてみよう!」

ということで、「インタビューさせて!」とチャットで投げかけたら、即レスでOKが返ってきたこちらの二人から社員インタビューをスタート!

img_1062_3

【左】アド・プラットフォーム事業本部 事業開発グループ 川﨑 俊介(新卒入社2年目?) ※?の理由はインタビュー本編で!
【右】海外事業 中国事業推進 桑内 邦義(新卒入社2年目)

この二人は「大体」同期。
ジーニーに入社をしたキッカケから、入社後に取り組んできたこと、今まさにそれぞれが直面している課題など、ザックバランにお話しいただきました。

何度揺れ動いても「いつでもいいから来い」と言ってくれた

img_0994_2

– 早速川﨑くんから質問してみよう。ジーニーのことはどうやって知ったの?

友人から紹介された方を通じてジーニーのことは初めて知りました。その方とは最初たった20分くらい喋っただけなんですけど、「君に合ってる会社があるよ」っていきなり言われて。

– 20分て早いな。(笑) どんなこと話したの?

とがったことを言った記憶はありますね。何かいろいろやりたいみたいな、今考えると自分でも鼻につくようなことを言っていたと思います。だから、最初はそういう会社なのかなと思って話を聞きに来ました。(笑)
でも取締役の廣瀬さんや、代表の工藤さんに会ってみて、こんな人たちの会社に合っていると言われたことが初めはよくわからなかったです。けっこう性質違うと感じたんですよね。でも二人とも頭の回転がとても速くて、こんな人たちの中で働いてみたいなと思いました。

– 当時は今よりもっと尖っている印象あったよね。

正確に言うと「尖ろうとしていた」ですね、意識的にしていました。自己防衛機能ですね。ハリネズミみたいな感じ。高校時代についた価値観なんですけど、幼少期はオランダのインターナショナルスクールに行っていたんですね。そこでは、自分で頑張ってアピールして「俺は強いんだ」と思って結果を出していかないと、生きていけなかった。
多様性を受け入れ合う環境で、そこはとても良かったんですけど、一方で自分のことを理解してくれる人もなかなかいなかったので尖ろうとする習慣が身に付きました。でもこういう習慣があると、就職活動のグループワークとか成果出ちゃったりするんですよね。だから輪をかけて自分で自分でになっていっちゃって。

– 就職活動時、ジーニーから内定が出た後でインターンしてもらっていましたけど、当時は最終的にジーニーではなく大手商社に行くという決断だった。

インターンをしながら、ジーニーかもう一個内定をもらった大手商社で迷っていました。周囲の同級生は、割りと名の知れた大きな会社に行く人が多い環境にいて、何だかんだ自分もその流れで大手商社に入社しました。尖ろうとしていく習慣を持ちながら、実際は周りの流れに乗ってしまったんです。

– でもその後、やっぱりジーニーで働こうと戻ってきたのはなんで?

入社後も尖りを隠しきれず、「この会社のこういうとこおかしいと思う」みたいなことを変わらず言うわけですよ。表面上うまくやれるように色々考えてみたけど、本当に自分には合わない場所なんだと最終的には気付きました。
中でくすぶって、グチグチ言い続けたくなくて、ジーニーを紹介してくれた方に改めて相談したんです。そうしたらすぐに工藤さんと会うことになって、「いつでもいいから来い」と言ってくれたんです。

実は見並さんが知っている以外にも、工藤さんにちょこちょこ会わせてもらって、「ジーニー入りたい」みたいなことは言うのですが、決断はできない、という揺れたり迷ったりをずっと繰り返していたんです。期待だけさせてしまって結局行かないということ続けていました。
だからそんな自分がまた会いに来て、どんな顔されるかなぁと思っていたのですが、その工藤さんの言葉が嬉しくて。そこでもう「ジーニーしかない」と決めて、すぐに退職をして、2週間でジーニーにジョインしました。

世界一を目指している熱量が尋常じゃなかった

img_1022_2

– なるほど、そんなストーリーがあったんだね。桑内くんはどうだったっけ?

ぼくはアドテクしか受けてなかったんですよ。実はその前はドイツへ2年くらい留学していて、そこで日本企業から内定をいくつかいただいていたんです。でも全部大手ばかりで、ちょっと合わないなーと思ったんです。(笑)
それで改めてベンチャーに興味を持って、「ベンチャー 超成長」でググっていたらアドテクを知りました。そこから色々調べていったんですけど、気付いた時にはアドテクしか受けていなくて、その中にジーニーがありました。

– 成長するベンチャーって色々あると思うけど、何でアドテクだったの?

いろいろ調べていて、市場の成長率を見ていたらアドテクの数字がスゴイ伸びていることが分かったんです。そこで興味持ったんです。「何この業界!」みたいな感じで。

– 当時アドテクの会社の中でもジーニーはまだほとんど名前が知られていなかったと思うんだけど、決め手は何だった?

工藤さんですね。どの会社も社長が「ウチ伸びてます!今来たら楽しめるよ!」みたいな話をされました。でも工藤さんの場合はもっとグローバルだったんです。日本一ももちろんだけど、もっともっと上を見ていて、本気で世界一も目指しているんだという熱意が尋常じゃなかったんですよね。
そのあと面接で一対一でも話したんですけど、ちょっとシャイなくらいの印象を受けたんですけど、すごく壮大な事業構想やビジョンへの熱い思いを語ってくるんです。工藤さんていう人にすごい興味を持って、一緒に働いてみたいと思いました。

– 今でも覚えているけど、ジーニーからオファーした後は全然迷わなかったよね。

はい。何度か社員の人たちとも会わせてもらって、優秀な人多いなと感じていましたからね。でも友達には「ジーニーってなんだよ」とか言われて、「アラジンのコンセプトで。。」とか言っても何それとか言われました。(笑)ただ、自分の直感を信じてすぐ決めちゃいました。

 

こうして入社をした二人はジーニーでどんなことを経験し、どんなことを感じているのか。Part2にて等身大に語ってもらった記事をアップしますので更新をお待ちください!

Date
Author
社風やジーニーでの働き方などをご紹介していきます。 ジーニー人事チーム
Back to top