マーケティング施策の精度を高めるうえで、データの活用は欠かせません。その中核を担うツールとして注目されているのが「CDP(カスタマーデータプラットフォーム)」と「DMP(データマネジメントプラットフォーム)」です。
どちらもユーザーデータを管理・活用する基盤ですが、目的や活用シーン、保有するデータの種類などに大きな違いがあります。

「CDPとDMP、どう違うの?」「自社にはどちらが適しているの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、CDPとDMPの違いと、導入時のポイントを解説します。

CDPとは

CDPとは

CDPとは、カスタマー・データ・プラットフォーム(Customer Data Platform)の略称で、自社で取得・集約できるあらゆる顧客データを収集・統合できるシステムです。対象となるデータには、年齢や性別などの属性データ、Webサイト上での訪問履歴などの行動データ、オンライン・オフラインでの商品やサービスの購買履歴などです。

CDPは、組織内のさまざまシステムと連携し、これらの顧客データを一元管理することができます。

関連記事

CDPとは?デジタルマーケティングにおけるCDPの基礎知識と活用法を解説


DMPとは

DMPとは

DMPとはデータ・マネジメント・プラットフォーム(Data Management Platform)の略称で、ユーザーデータを収集・分析・管理するためのプラットフォームで、主に「オープンDMP」と「プライベートDMP」の2種類に分類されます。

オープンDMPは、外部のデータ提供企業から得られる匿名のサードパーティデータ(例:Webの閲覧履歴、年齢、性別などの属性情報)を中心に収集・活用できるのが特徴です。これにより、大規模なユーザーセグメントを作成し、広告配信の精度を高めることが可能です。

一方、プライベートDMPは、自社内で収集したファーストパーティデータ(例:自社サイトのアクセスログ、会員情報、購買履歴など)を活用する仕組みであり、より自社に特化したマーケティング施策に活用できます。
プライベートDMPはその性質上、CDP(カスタマーデータプラットフォーム)と似た役割を果たす場合もあり、「ほぼCDPに近い」と言われることもあります。

CDPとDMPの違い

CDPとDMPの違い

CDPとDMPは、どちらもデータを活用したマーケティングにおいて欠かせない存在ですが、その目的や扱うデータの種類には明確な違いがあります。ここでは、両者を比較し、それぞれの役割や使い分け方を解説します。

1. 分析単位の違い

CDPは「個人単位のデータ分析」を得意としています。顧客IDやメールアドレスなどをキーに、特定の個人にひもづいた行動や購買履歴を統合し、1人ひとりの顧客像を深掘りすることが可能です。

一方でDMPは「属性単位での分析」が主軸です。性別・年齢・興味関心といった匿名データをもとに、広範なユーザーグループをセグメントし、傾向を分析します。

2. ユースケースの違い

CDPはマーケティング活動に向いている一方、DMPは広告配信活動に活用されます。CDPはマーケティング活動を自動化するMA(マーケティング・オートメーション)やCRM(カスタマー・リレーション・マネジメント)といったマーケティングツールと連携することが多く、顧客一人ひとりに合わせたマーケティング施策の実現に貢献します。

一方、DMPは年齢や性別といった膨大な匿名データからより適切なターゲティングを行い広告配信の効果を向上させることができます。

3. 扱うデータの種類の違い(1st party vs 3rd party)

CDPは自社で収集した個人情報である1st partyデータを扱うのに対し、DMPでは他のデータ提供企業が取得した3rd partyデータを中心に扱うといった点で異なります。
CDPは個人情報をキーデータとしていることから顧客一人ひとりの詳細な分析が可能な一方、DMPでは幅広い匿名情報から傾向分析などが可能です。

4. プロファイル識別の違い

CDPでは「顧客ID」「メールアドレス」「氏名」などの実名ベースの識別情報を活用します。対してDMPでは、「Cookie ID」「IDFA」といった匿名のデジタル識別子を使ってユーザーを識別します。

5. データ保有期間の違い

CDPは顧客との長期的な関係性構築を目的としているため、データの保存期間に実質的な制限がないケースが一般的です。
一方DMPは、広告配信の最適化が目的のため、3〜6か月程度の短期保存に制限されることが多く、常に最新のデータを用いる必要があります。

6. プライバシーの違い

CDPでは1stデータを扱うため、個人情報を多く含みます。そのため、厳格なデータ管理システムが必要です。

DMPは匿名データが中心のため、個人の特定リスクは低いですが、クッキー規制の強化などにより今後の運用には注意が必要です。

関連記事

ファーストパーティデータの活用で実現するマーケティング戦略の革新


CDPとDMPが重要視されている理由

CDPとDMPが重要視されている理由

CDPやDMPが注目を集めている背景には、顧客との接点が増え、データ活用の重要性が高まっていることがあります。
ここでは、それぞれの活用が求められている理由を整理していきます。

CDPが重要視されている理由

企業と顧客の接点は、Webサイトやアプリ、SNS、メール、店舗など多岐にわたります。このようなタッチポイントで取得した1st partyデータを統合・活用し、顧客ごとに最適なマーケティングを実現するために、CDPのニーズが高まっています。

CDPを導入することで、顧客がどのチャネルで接触し、どのような行動が最終的な購入に結びついたのかといったカスタマージャーニーを可視化することが可能になります。これにより、パーソナライズされた施策の立案ができ、マーケティングの精度と顧客満足度の向上が期待できます。

DMPが重要視されている理由

Web広告やSNS、ECサイトなど、顧客との接点が増える中で、匿名データを活用した精度の高い広告配信が求められています。こうしたニーズに応えるのがDMPです。

DMPは、年齢や性別、閲覧履歴などの3rd partyデータを活用し、特定のユーザー層に向けたターゲティング広告を最適化できる点が評価されています。特に、新規顧客獲得や広告効果の最大化を目指す企業にとって、有効な手段となります。

ただし、Cookie規制などプライバシーへの配慮が強まる中での活用には注意が必要です。今後は、CDPとの連携によって1st partyデータを活かす方向性がさらに重要になると考えられます。

CDP・DMPツールを導入する際のポイント

DP・DMPツールを導入する際のポイント

CDPやDMPを導入する際は、自社のマーケティング課題や活用目的を明確にしたうえで、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

1. 目的に応じた選定をする

まず大切なのは「何のために導入するのか」という目的の明確化です。

  • 顧客ごとの最適な施策やCRMの強化を図りたいなら「CDP」
  • 新規顧客の獲得や広告ターゲティングの精度を高めたい場合は「DMP」

目的に合わせてどちらを選ぶべきかを判断しましょう。

2. 既存システムとの連携性を確認する

CDPやDMPを最大限活用するには、MAツールや広告配信プラットフォームなど他のシステムとの連携が欠かせません。自社がすでに導入しているツールや基盤とスムーズに連携できるかを事前に確認しておくことが大切です。

3. 運用体制とリテラシーを整える

どちらのツールも導入して終わりではなく、データをどう活用するかが成否を分けます。
継続的に活用していくために、専任チームの設置やツールの操作・分析に関する教育体制の整備など、社内の運用体制を整える準備も必要です。

まとめ

まとめ

顧客データの活用がマーケティング成果を大きく左右する今、CDPとDMPはそれぞれ異なる強みを持つ重要なプラットフォームです。
CDPは個人単位のデータ分析による顧客理解とOne to Oneマーケティングに、DMPは大量の匿名データを活用した広告配信の最適化に強みがあります。

導入にあたっては、自社の目的や活用シーンを明確にし、既存ツールとの連携や運用体制まで見据えた選定が求められます。
データ活用の基盤を整えることは、顧客満足度の向上や売上アップにもつながる第一歩です。
CDPとDMPの特徴を正しく理解し、自社に合った仕組みを構築していきましょう。

GENIEE MA/ CDP

株式会社ジーニーでは、オンライン・オフラインを問わずあらゆるチャネルの顧客データをリアルタイムで統合・分析できる「GENIEE MA/ CDP」を提供しています。
顧客行動の変化をすばやく捉え、パーソナライズされたアプローチを実現することで、顧客体験(CX)の向上を支援します。さらに、AI・機械学習を活用した分析基盤により、専門知識がなくても自然言語でインサイトを引き出し、誰でも施策に活かすことが可能です。

詳しくはこちらから資料ダウンロード


    個人情報保護方針の内容をご確認いただき、ご同意の上、お申込みください。
    確認画面は表示されません。入力内容をご確認ください。

    このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Googleのプライバシー ポリシーGoogleの利用規約 が適用されます。

    GENIEE CX NAV1 編集部

    「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」というパーパスを掲げる株式会社ジーニーの
    CXプラットフォーム事業本部が運営しております!

    Webマーケティングにおけるノウハウや
    パーソナライズされた顧客体験を叶える最新情報など皆様のお役に立てる情報をお届けします。

    関連記事

    当ブログがおすすめしている記事