フィットネスジムを探す多くの人は、まずスマートフォンで「(地名) ジム」「パーソナルジム 安い」などと検索して情報を比較しています。
いまや、口コミサイトやSNS、公式サイトのレビューを見て、納得できた店舗に体験予約を入れる、という流れが主流です。
つまり、ジム会員を集客するには、Web上で見つけてもらい、スムーズに予約してもらう導線づくりが欠かせません。

しかしながら、多くのジムがWeb広告やチラシなどの「一時的な集客」に頼りきっているのが実情です。
広告を打てば一時的にアクセスは増えますが、予約フォームの離脱や競合との価格競争が激しくなっており、広告単体では会員獲得につながりにくくなっています。
競争が激化する中で「選ばれる理由」を明確に打ち出し、スムーズな予約導線を整えることが、長期的な集客には不可欠です。

本記事では、広告だけに頼らず、Web上で見つけてもらい、予約までつなげる導線を最適化する方法を解説します。

GENIEE CHAT_バナー

フィットネス業界の市場動向

フィットネス業界の市場動向

まず押さえておきたいのは、国内フィットネス市場が成長を続けているという事実です。
帝国データバンク社の調査によると、2024年の国内フィットネス市場規模は約7,100億円を突破しました。

フィットネス市場推移

[出典:「フィットネスクラブ・スポーツジム」業界動向調査 (2024年度)]

健康志向やボディメイク志向の高まりを背景に、今後も堅調な成長が予想されています。

健康志向の高まりで新規参入も増加

市場拡大と比例して、新規ジムの開業数も毎年増加しています。
つまり「市場は伸びているのに集客に苦戦する」背景には、競合の増加による顧客獲得単価(CPA)の上昇があるのです。

広告依存では埋もれるリスクが高い

StockSun社の調査では、業界全体の売上は前年比+5%成長しているようです。一方で、開業数は8〜12%のペースで増加しており、広告単価も上昇傾向にあると報告されています。[出典:StockSun]

このように、広告を打つだけでは競合に埋もれてしまい、「集客できても予約完了までたどり着かない」という状況に陥るジムも少なくありません。

ジム会員の集客によくある失敗パターン

ジム集客によくある失敗パターン

ジム会員の集客を強化しようと考えたとき、多くの経営者やマーケ担当者がまず思いつくのが「広告を出す」ことです。

もちろん、広告は即効性があり、新規会員を短期的に増やすには有効な手段です。しかし、広告だけに頼った集客設計は、長期的な安定集客を妨げる原因にもなります。
ここでは、ジム集客でよくある失敗パターンを整理していきます。

強みが伝わらず、他店と差別化できていない

同じようなトレーニング設備や料金だと、ユーザーは価格だけで比較してしまいます。結果として、安さ競争に巻き込まれ、利益率が下がる原因になってしまいます。
ジム集客では「駅近・24時間営業・女性専用・パーソナル指導特化」など、自社だけの強みを打ち出すことが重要です。

SNS・口コミ施策が弱く、認知が広がらない

今や多くの入会検討者は、Google検索だけでなくInstagramやTikTokでも情報収集をしています。
SNSの更新が止まっていたり、Googleのクチコミが少なかったりすると、そもそも候補に入れてもらえません。
投稿の継続やクチコミ投稿キャンペーンなど、認知と信頼を獲得する施策を取り入れましょう。

オフライン中心でWeb導線が整っていない

チラシなどのオフライン施策を重視していると、Webで情報を探すユーザーへの対応が遅れがちです。

近年では、ジムを検討する人の多くがまずスマホで情報収集します。そのため、Webサイトや予約フォーム、LINE公式アカウントなどのオンライン導線が整っていないと、せっかく興味関心を持ってもらえても離脱してしまう恐れがあります。

広告依存で費用対効果が悪化

広告運用をメインにしていると、クリック単価や獲得単価の上昇によって、費用対効果が悪化するリスクがあります。特に競合ジムが多いエリアでは、広告枠の取り合いが激化し、運用コストが膨らみがちです。
その結果、「広告費をかけても思ったように会員が増えない」という悪循環に陥ります。

広告に頼らないジム会員集客の基本戦略

広告に頼らないジム会員集客の基本施策

広告だけに依存した集客は、競争激化や広告費高騰によって費用対効果が悪化しやすいのが現状です。
ここでは、持続的に会員数を増やすために押さえておきたい3つの基本戦略を紹介します。

自社の強みを明確化する(差別化戦略)

フィットネス業界は参入障壁が低く、近隣に複数の競合が存在するケースがほとんどです。
「立地」や「価格」だけで差別化するのは難しく、価格競争に陥ると利益率が下がってしまいます。
そのため、「このジムにしかない価値」を明確に打ち出すことが重要です。

  • トレーナーの専門性(コンテスト入賞者・有資格者など)
  • 初心者や女性・シニアに特化したプログラム
  • 少人数制や完全予約制など、安心・快適な環境
  • 食事管理やメンタルサポートなど付加価値サービス

こうした独自性を明確にすることで、広告費をかけなくても自然とSNSや口コミで話題になりやすくなります。

顧客導線を最適化する(Web接点強化)

ジムを探す多くの人は、まずスマホで情報を調べ、WebサイトやSNSをチェックしてから見学予約や体験申込みを行います。
このとき、少しでも不便さや不安を感じると離脱されるため、導線設計が極めて重要です。

  • スマホ対応のWebサイト(表示速度・UI/UXを最適化)
  • わかりやすい料金・プラン・利用ルールの表示
  • 最小ステップで完了できる体験予約フォーム
  • チャットボットやEFO(入力フォーム最適化)で入力負荷を軽減

興味を持った瞬間にスムーズに行動できる導線を整えることで、広告に頼らずとも高いCV率が期待できます。

既存会員を活かす(リファラル戦略)

新規顧客ばかりに目を向けるのではなく、既存会員を「集客資産」として活用する発想も欠かせません。
満足度の高い会員は、周囲の家族や友人に自然とジムを紹介してくれる強力な存在です。

  • 会員紹介キャンペーンや特典の実施
  • 定期的な満足度調査と改善フィードバック
  • 会員限定イベントや交流会でコミュニティを醸成

紹介や口コミは広告費ゼロで獲得できる最も信頼性の高いチャネルです。
既存会員のロイヤルティを高めることが、広告費を抑えつつ安定した集客につながります。

ジム会員の具体的な集客施策

ジム会員の具体的な集客施策

基本戦略を打ち出したら、次は見込み顧客にリーチし、スムーズに体験予約・入会までつなげる導線づくりが重要です。
ここでは、ジム会員の集客において効果的なオンライン施策 を紹介します。

オンライン施策:まず見つけてもらう

Googleビジネスプロフィール(MEO対策)

ジムを探す人の多くは「地名+ジム」で検索します。
Googleマップに店舗情報を正しく登録・最適化することで、地域検索結果の上位表示(MEO)が狙えます。

  • 写真や営業時間、料金、口コミの充実
  • 定期的な投稿でアクティブな印象を与える
  • レビュー返信で信頼感を醸成
MEOとは?特徴や効果など基本を解説

関連記事

MEOとは?|特徴や効果など基本を解説

本記事では、MEOの基本や特徴・効果をわかりやすく解説しています。


SNS活用(Instagram・TikTok・YouTube)

SNSは、ジムの雰囲気やトレーナーの人柄を伝える場として有効です。
特にInstagramやTikTokは視覚的訴求に優れています。ショート動画で施設紹介やトレーニング風景を発信することで興味喚起が期待できます。

  • Before/After投稿やお客様の声で共感を生む
  • キャンペーン情報を定期配信
  • ハッシュタグで地域+ニーズ層に届ける
Instagramマーケティング

関連記事

Instagramマーケティング完全ガイド

本記事では、成果を出すための戦略や成功事例をわかりやすく解説しています。


Web広告(リスティング広告・SNS広告)

広告依存は避けつつも、初期段階では認知拡大に効果的です。
ターゲティングを絞り、少額からテストすることで費用対効果を最大化できます。

  • 「地名+ジム」など意図の高いキーワードで配信
  • 年齢・性別・興味関心でセグメント
  • 体験予約LPに直接誘導
初心者のためのWeb広告の始め方

関連記事

初心者のためのWeb広告の始め方

本記事では、これからWeb広告を始める前に理解しておきたい、メリットやデメリット、始め方などを解説します。


導線改善:EFOチャットツールでCV率アップ

せっかくWebやSNSから集客しても、体験予約などの申し込みフォームで離脱されてしまっては意味がありません。
そこで有効なのが、EFO(入力フォーム最適化)+チャットツールの導入です。
興味を持った瞬間のモチベーションを逃さず、CV率を高めることができるため、広告費を増やさず成果を伸ばしたいジムにとって、導線の最適化は最優先で取り組むべき領域です。

ジム会員集客で活躍するEFO×チャットボットツールとは?

ジム会員集客で活躍するEFO×チャットボットツールとは?

ジム会員の集客で、近年注目されているのが「EFOチャットボットツール」です。
EFO(Entry Form Optimization)とは、入力フォーム最適化のことを言います。チャット形式で質問に答えていくだけで入力が完了するので、手間なくスムーズに予約まで誘導できるのが特長です。
ジムでは主に「体験予約」や「見学予約」など、初回接点での申し込みフォームに導入されることが多く、入会前の最初のハードルを下げる役割を果たします。

離脱されやすいサイトでなぜ有効なのか

多くのユーザーは隙間時間にスマホからジムのサイトを閲覧しています。
ただ、ジムは「絶対に今すぐ行かなければならない」ものではないため、ユーザーにとっての優先度はそれほど高くはありません。ちょっと気になる程度だと、面倒な入力フォームに直面した瞬間に離脱されてしまうことも珍しくありません。

その点、EFOチャットボットはテンポよく入力を進めることができます。ユーザーが、「よし、申し込もう!」と思った、その瞬間の熱量を下げずにスピーディーに体験予約完了まで導けるので、CV(コンバージョン)創出に効果的です。

EFOチャットボットを導入するメリット

EFOチャットボットを導入することで、次のようなメリットが得られます。

離脱率を抑えて予約数アップ

スマホでもストレスなく入力できるので、離脱を防ぎ、CV率の向上が期待できます。

入力ミスや未入力を防げる

リアルタイムで補助・案内してくれます。そのため、スムーズに入力を進めることができるので、顧客体験の向上にもつながります。

つまり、EFOチャットボットツールは「今、興味をもったユーザー」を逃さず予約につなげる仕組みとして、ジム集客に非常に相性の良いツールだといえます。

まとめ:広告に頼りきらず、EFOチャット導線でジム会員を効率的に集客

ジム集客は、広告だけに頼るとコストがかさみ、競争激化で効率が下がりやすいのが現実です。
そこで重要なのが、Web上の導線を最適化し、体験予約や問い合わせをスムーズにすることです。
是非この記事を参考に、集客の効率化を目指してみてください。

チャット型EFOツール「GENIEE CHAT」

株式会社ジーニーでは、入力フォームを改善し、コンバージョン率を向上させるための「GENIEE CHAT」を提供しています。
Webサイト上に設置している入力フォームをチャット型に置き換えることで、スムーズなフォーム入力が可能になり、その結果、フォーム離脱率を低減し、入力完了率の向上が期待できます。

詳しくはこちらから資料ダウンロード


    個人情報保護方針の内容をご確認いただき、ご同意の上、お申込みください。
    確認画面は表示されません。入力内容をご確認ください。

    このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Googleのプライバシー ポリシーGoogleの利用規約 が適用されます。

    GENIEE CX NAV1 編集部

    「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」というパーパスを掲げる株式会社ジーニーの
    CXプラットフォーム事業本部が運営しております!

    Webマーケティングにおけるノウハウや
    パーソナライズされた顧客体験を叶える最新情報など皆様のお役に立てる情報をお届けします。

    関連記事

    当ブログがおすすめしている記事