デジタルマーケティングの競争が激化する中、多くの企業が新規顧客の獲得に向けてさまざまな手法を活用しています。

その中でも「リターゲティング広告」は、特にBtoCビジネスで注目される施策の一つです。本記事では、リターゲティング広告の基本から具体的な活用方法について詳しく解説します。

リターゲティング広告とは

リターゲティング広告とは、一度Webサイトへ訪れたユーザーに対して、再び広告を表示する手法です。

過去に閲覧した商品やサービスに関連する広告を表示するため、新規ユーザー向けの広告よりもコンバージョン率が高くなる傾向があります。
配信先は、Webサイトや動画配信サイト、アプリ、SNSなど多岐にわたります。皆さんも、以前に見ていた商品やサービスの広告が別のサイトで表示された経験があるのではないでしょうか?
それは「リターゲティング」によって、配信されている広告です。

リターゲティング広告とは


リターゲティング広告の仕組み

リターゲティングは、ブラウザのCookieを使用してユーザーの行動を追跡します。
ユーザーがWebサイトを訪れた際に、Cookieと呼ばれる小さなテキストファイルが保存され、その情報をもとに他のWebサイトやSNS上に広告が表示される仕組みです。

Cookieとは?技術や有効・削除方法などを解説!

Cookieとは?技術や有効・削除方法などを解説!

Webサイトを訪れる際、多くの場合、そのサイトは訪問者のデバイス(パソコンやスマートフォンなど)に小さなテキストファイルを保存します。このファイルは「Cookie(クッキー)」と呼ばれ…


リターゲティングと似た言葉に「リマーケティング」があります。媒体ごとに呼び方が異なるだけで、性質は同じものを指します。

リターゲティング広告の種類

リターゲティング広告には、複数の種類がありそれぞれ特徴が異なります。
ここからは、それらの違いについて解説します。

サイトリターゲティング

過去にWebサイトを訪れたユーザーが、他のWebサイトやアプリを利用した際に、ディスプレイ広告枠に広告を配信する手法です。

アプリリターゲティング

自社アプリ内のユーザーの行動履歴をもとにリストを作成し、広告を配信する手法です。広告は自社アプリ内に表示するだけでなく、他社が提供しているアプリ内の広告枠に広告にも配信できます。

動画リターゲティング

自社のYouTubeチャンネルでの行動履歴をもとに、特定のページや動画を視聴したことがあるユーザーに広告を表示できる手法です。
YouTubeアカウントとGoogle広告を連携することで、さらに効果的に広告を配信することができます。

Googleアナリティクスリターゲティング

Googleアナリティクスで収集した計測データを基に、Google広告でユーザーリストを作成し、ターゲットに広告を配信する手法です。

顧客リストによるリターゲティング

顧客の電話番号や住所などの情報をリスト化し、そのリストをもとに顧客や類似ターゲットに広告を配信する手法です。

検索広告向けリターゲティング(RLSA:Remarketing Lists for Search Ads)

ユーザーのサイト訪問履歴に基づいて、キーワードの入札額を調整したり、広告文やランディングページ(LP)を出し分けて配信する手法です。

動的リターゲティング

Webサイトへ訪れたユーザーに対して、過去に閲覧した商品やサービス、またはカートに入れた商品に基づいて、カスタマイズされた広告を自動で配信する手法です。

これらのリターゲティング広告の手法をうまく活用し、自社に最も適した方法を試してみることが、より効果的なマーケティング施策の実現に繋がるでしょう。

リターゲティング広告のメリット

リターゲティング広告は、ターゲットを絞って広告を配信できるため、特にコンバージョン率を向上させるための効果的なマーケティングです。これにより、過去に関心を示したユーザーに再度アプローチでき、最終的な購買や行動を促進することができます。

ここからは、リターゲティング広告を活用することで得られる具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。

コンバージョン率の向上

リターゲティング広告は、すでにブランドや商品・サービスに興味を持っているユーザーに再度アプローチできるため、コンバージョン率の向上に繋がります。
過去に訪問があったユーザーに対して、最適なタイミングで広告を表示することで、購買意欲を喚起し、より多くの成果を得ることができます。

コンバージョン率(CVR)とは

コンバージョンレート(CVR)とは?計算方法やCTRとの定義・重要性の違いを解説

コンバージョンレート(CVR)とはWebサイトにアクセスしたユーザーのうち、どれくらい「購入や申し込みなどの成果につながっているか」の割合を表す指標です。…


ブランド認知の強化

リターゲティング広告は、ユーザーの目に触れる機会を増やすことで、ブランド認知を高める効果があります。
繰り返し広告を表示することにより、ブランドの印象を強化し、ユーザーの記憶に残りやすくさせます。特に、新商品やキャンペーン情報をリターゲティング広告で伝えることで、ユーザーの関心を引き、ブランドの認知度向上に繋がる効果が期待できます。

ターゲットの絞り込み

自社のサイトを訪問していたユーザーを絞り込んで広告を配信することが可能です。
これにより、すでに商品・サービスに興味を示しているユーザー、つまり狙いたいターゲットに対して確実に広告を届けることできます。

コスト削減

リターゲティング広告は、すでに興味を示したユーザーに広告を配信するため、広告費用対効果が高く、無駄な広告費を削減することができます。
これにより、より効率的なマーケティング活動が実現でき、限られた予算で最大の成果を得ることが可能です。特にリターゲティング広告はクリック単価が比較的低いため、ROI(投資対効果)の向上が期待できます。

リターゲティング広告の課金方式

リターゲティング広告では、インプレッション課金とクリック課金の2つの課金方式があります。

リターゲティング広告の課金方式


クリック課金

クリック課金はクリックされないと課金されないため、無駄がなく広告の費用対効果がわかりやすいのがメリットです。

インプレッション課金

インプレッション課金は、広告を表示した回数によって課金が発生します。ブランド認知やリーチを広げる目的で利用されることが多いです。

リターゲティング広告の運用のポイント

リターゲティング広告は、ターゲットを絞った精度の高い広告配信が可能なため、効果的な活用方法を理解することが重要です。ここからは、リターゲティング広告を最大限に活用するための方法をご紹介します。

セグメンテーションの活用

リターゲティング広告を効果的に活用するには、ユーザーを細かくセグメント化することが不可欠です。
例えば、カートに商品を入れたけど購入しなかったユーザーや、特定の商品カテゴリを閲覧したユーザーなど、行動に基づいてターゲットを絞り込みます。
このセグメント化によって、ユーザーに関連性の高い広告を表示し、コンバージョン率を向上させることができます。

パーソナライズされた広告

ユーザーの行動データをもとに、パーソナライズされた広告を作成することが効果的です。
過去に閲覧した商品・サービスを再表示したり、その商品に関連する広告を作成することで、より魅力的な広告を届けることができます。

適切な広告プラットフォームの選定

リターゲティング広告を配信するプラットフォームの選定も重要です。
Google AdsやFacebook Adsといった、ターゲットユーザーが集まりやすいプラットフォームを選ぶことで、効果的なリーチが可能になります。また、InstagramやXといったSNSを利用することで、視覚的に訴求力のある広告を展開することも有効です。

A/Bテストの実施

リターゲティング広告のパフォーマンスを最大化するためには、A/Bテストの実施も重要です。
異なる広告クリエイティブやメッセージをテストし、どのバージョンが最も効果的であるかを検証します。
例えば、異なるCTA(Call to Action)ボタンの色や文言をテストすることで、クリック率の向上を目指すことができます。

リターゲティング広告のクリエイティブ戦略

リターゲティング広告のクリエイティブは、ユーザーの関心を引き付ける重要な要素です。
視覚的に魅力的な画像や動画を使い、ユーザーの目を引くことが求められます。また、広告の文言もシンプルで明確なメッセージを伝えることが効果的です。
例えば、「今すぐ購入で送料無料!」や「限定セール中!」といった具体的なアクションを促すメッセージを使うことでユーザーに行動を起こさせることができます。

リターゲティング広告のタイミング

リターゲティング広告を表示するタイミングは非常に重要です。ユーザーが特定の行動を取った直後に広告を表示することで、ユーザーの関心を維持し、再訪問を促すことができます。
例えば、カートに商品を入れたものの、購入しなかったユーザーに対して、リターゲティング広告を表示することで、購買を促すことができます。また、特定のイベントや季節に合わせた広告を配信することで、ユーザーの関心を引くことができます。

このように、リターゲティング広告を活用するためには、ユーザー行動の分析を行い、ターゲティング、広告のクリエイティブ、配信タイミングなど、さまざまな要素を最適化することが大切です。これらを組み合わせることで、より高い成果を上げることができます。

リターゲティング実施時の注意点

リターゲティング広告は、適切に運用すれば高い効果を発揮しますが、誤った設定や運用をしてしまうと、逆にユーザーの離反を招く可能性もあります。
ここでは、リターゲティング広告を実施する際の注意点 について解説していきます。

過剰な広告表示に注意

リターゲティング広告は効果的な手法ですが、過剰に表示されるとユーザーに不快感を与える可能性があります。
一般的には、同じ広告を1日に3回以上表示しないようにすることが推奨されています。
過剰な広告表示は、ブランドイメージを損なう原因にもなるので、適切な頻度で広告を表示することが重要です。

データプライバシーへの配慮

ユーザーのプライバシーを尊重し、適切なデータ管理を行うことが求められます。GDPRやCCPAなどの法規制に従い、ユーザーの同意を得ることが必要です。
ユーザーが広告の表示をオプトアウトできるようにするのも良いでしょう。

Google広告を活用した配信方法について

ここからは、リターゲティング広告を配信する手順について解説します。

配信の手順

リターゲティング広告を効果的に運用するには、適切な設定と継続的な最適化が欠かせません。
アカウントの作成から最適化までの流れを確認し、スムーズな運用を目指しましょう。

配信の手順

リターゲティング広告は、適切な設定と運用を行うことで、高いコンバージョン率を実現できます。
ターゲットの絞り込みや広告クリエイティブの工夫、パフォーマンスのモニタリングを徹底することで、より効果的な広告運用が可能になります。

まとめ

リターゲティング広告は、BtoCビジネスにおいて非常に効果的な顧客獲得手法の一つです。
過去に自社のWebサイトを訪れたユーザーに再アプローチすることで、コンバージョン率を向上が期待できます。

ただし、広告の出しすぎによる広告疲れやプライバシーの懸念といったデメリットもあるため、注意が必要です。

リターゲティング広告を上手に活用すれば、BtoCビジネスにおける顧客獲得の効率を大幅に向上させることができるので、まだリターゲティング広告に取り組めていない場合は、マーケティング施策の一つとして検討してみてください。

新規顧客獲得にお困りの方

株式会社ジーニーでは、入力フォームをチャットボットに置き換えることでCVRを改善する「GENIEE CHAT」や、サイト離脱ユーザーを再度LPへ流入させ、CVに繋げる「GENIEE ENGAGE」というツールを提供しています。

これからリターゲティング広告を配信する中で、「少しでも多く新規顧客を獲得したい」または「既にリターゲティング広告を配信しているが、成果が伸び悩んでいる」などのお悩みをお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

資料請求はこちら

GENIEE CX NAV1 編集部

「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」というパーパスを掲げる株式会社ジーニーの
CXプラットフォーム事業本部が運営しております!

Webマーケティングにおけるノウハウや
パーソナライズされた顧客体験を叶える最新情報など皆様のお役に立てる情報をお届けします。

関連記事

当ブログがおすすめしている記事