CVRとは、Webサイトの訪問者のうち実際に購入やお問い合わせ、会員登録などのアクションがあった割合であり、Webマーケティングにおける成果を測る上で重要な役割を担っています。
特に、EC事業者やWebサイト運営担当者にとって、CVRは売上に直結するため、注力するべきポイントです。
本記事では、重要指標であるCVR改善策について、詳しく解説します。

目次
CVR(コンバージョン率)とは
とは-1024x576.png)
CVRとは、Conversion Rate(コンバージョンレート)の略称で、日本語では「コンバージョン率」や「顧客転換率」とも呼ばれます。これは、Webサイトにアクセスしたユーザーのうち、最終的に「購入」や「申し込み」などの成果につながった割合を示す指標です。
CVRの計算方法
計算式
CVR(コンバージョン率)=CV(コンバージョン数)÷サイトセッション数×100
ここでいう「セッション数」とは、ユーザーがWebサイトに訪問してから離脱するまでの一連の行動を1回と数えたもので、訪問回数を表します。セッション数は同じユーザーが複数回訪問した場合もそれぞれカウントされるため、サイトのアクセス量を示す指標としてよく使われます。
例えば、あるWebサイトに2,000件のセッションがあり、そのうち10件がコンバージョンに至った場合、10件 ÷ 2,000セッション × 100 = 0.5% がCVRとなります。
もし40件がコンバージョンに至った場合は、40件 ÷ 2,000セッション × 100 = 2.0% となります。
また、目的や計測対象によっては広告クリック数やユニークユーザー数を分母にする場合もありますが、セッション数を分母にすることで、Webサイト全体の訪問回数に対する成果率を把握できるため、サイトの総合的なパフォーマンス評価も行うことができます。
業界ごとの平均CVR
CVRは業界や商材によって大きく異なります。たとえば同じ1%の改善でも、ECサイトと不動産仲介サイトでは意味合いがまったく違う場合があります。自社のCVRを評価する際は、まず自分たちと同じ業界の平均値を把握し、相場感を持つことが重要です。
ここでは、代表的な業界別の平均CVRをご紹介します。
| 業界 | 平均CVR (検索) |
平均CVR (GDN) |
|---|---|---|
| 非営利・慈善団体 | 1.96% | 1.0% |
| 自動車 | 6.03% | 1.19% |
| B2B | 3.04% | 0.80% |
| 消費者向けサービス | 6.64% | 0.98% |
| マッチングサービス | 9.64% | 3.34% |
| EC | 2.81% | 0.59% |
| 教育 | 3.39% | 0.50% |
| 人材サービス | 5.13% | 1.57% |
| 金融・保険 | 5.10% | 1.19% |
| ヘルスケア・医療 | 3.36% | 0.82% |
| 家庭用品 | 2.70% | 0.43% |
| 産業サービス | 3.37% | 0.94% |
| 法律 | 6.98% | 1.84% |
| 不動産 | 2.47% | 0.80% |
| テクノロジー | 2.92% | 0.86% |
| 旅行・観光 | 3.55% | 0.51% |
(出典:Get the NEW Google Ads benchmarks for your industry [2025])
CVR低下の6つの原因と改善策

ユーザーがサイト流入後、コンバージョンに至らない理由は、大きく6つに分類できます。自社のCVRが低い場合、以下のいずれかの原因が当てはまる可能性が高いです。
| 原因 | 段階 | 具体例 | 対策 |
|---|---|---|---|
| ページ離脱 | 認知 | ファーストビューで興味を引けない | タイトル・ビジュアル・キャッチコピー改善 |
| 情報不足 | 検討 | 商品説明が不十分で判断できない | 説明量増加、比較表、事例追加 |
| 信頼不足 | 検討 | 企業情報やレビューが見当たらない | 実績表示、顧客の声、セキュリティ表示 |
| CTA見落とし | 行動喚起 | フォームボタンが目立たない | CTA配置最適化、ボタンデザイン改善 |
| フォーム離脱 | 入力 | 項目が多すぎて途中で離脱 | 項目削減、自動入力機能、プログレスバー |
| 表示速度の遅延 | 全段階 | ページの読み込みが遅い | 画像最適化、キャッシュ設定、CDN導入 |
CVR改善によって得られるメリット

CVRを改善することは、単なる数字の向上ではなく、ビジネス全体に大きな影響を与えます。
ここでは、CVR改善によって実現できる具体的なメリットを解説します。
獲得単価(CPA)の低下 = マーケティング効率の向上
CVR改善による最も直接的なメリットが、CPAの低下です。
例えば、月間広告費が100万円で、月間コンバージョン数が100件の場合、CPAは1万円です。
ここで、CVR改善してコンバージョン数を150件に増やした場合、同じ広告費100万円で150件のコンバージョンが得られるため、CPAは約6,667円に低下します。
このように、CVR改善によってコンバージョン数が増えれば、同じマーケティング予算でより多くの顧客を獲得できます。
ユーザー満足度の向上 = リピート率・LTV向上
CVR改善は、ユーザー体験の向上を意味し、結果としてユーザー満足度が高まります。
CVR改善の施策(ファーストビュー改善、情報充実、CTA最適化など)は、すべてユーザーの利便性を高めるものです。これらの施策によって、ユーザーは「このサイトは使いやすい」「信頼できる企業だ」という印象を持つようになります。
競合との差別化 = 市場シェア拡大
CVR改善によって、競合企業との差別化が実現し、市場シェアを拡大できます。
多くの企業は、新規顧客獲得に注力し、集客量を増やすことに重点を置きます。しかし、集客量だけでなく、CVRを改善することで、競合企業との差別化が可能になります。
データに基づいた意思決定 = 無駄な施策を削減
CVR改善に取り組むプロセスで、データ分析スキルが向上し、無駄な施策を削減できます。
CVR改善には、GA4などの分析ツールを使用して、ユーザー行動を可視化し、仮説を立てて、施策を実装し、効果を計測するというPDCAサイクルが必要です。このプロセスを通じて、企業全体のデータ分析スキルが向上し、すべてのマーケティング施策がデータに基づいて実施されるようになります。
ただし、CVR改善にも限界がある

CVR改善は、マーケティング効率を大幅に向上させる強力な施策です。しかし、すべての企業が無制限にCVRを改善できるわけではありません。
CVR改善の限界とは?
CVRは業界や商材によって「改善できる上限」が存在します。どんなにサイト設計やUXを最適化しても、全ての訪問者が購入・申込みに至るわけではありません。
そこには、ユーザー心理や購買ハードルの違いにより生まれる「構造的な上限」があります。
つまり、CVRが一定水準に達したあとも、単純なUI改善や訴求変更だけでは大幅な伸びが期待できなくなるのです。
改善が頭打ちになる理由
CVR改善が限界に達する背景には、いくつかの共通要因があります。
- ターゲット層の限界
すべての訪問者が購買層ではありません。リサーチ目的や情報収集段階のユーザーも一定数存在します。
- 商材の特性による限界
高額商材や検討期間が長いサービスほど、1回の訪問でのコンバージョン率は自然と低くなります。
- 市場飽和による限界
競合が多く、同質化が進む市場では、CVRが一定以上上がりにくくなります。
これらの理由から、CVR改善だけを追い続けても成果が伸び悩むタイミングが必ず訪れます。
限界を超えるための戦略
CVR改善が頭打ちになったときこそ、次のステップへ進むチャンスです。
成果をさらに伸ばすためには、以下のような「全体最適の視点」が重要になります。
- CVR改善だけでなく、集客量の増加も並行する
広告運用やSEO、SNSなどを通じて、質の高い新規流入を増やすことで、全体のコンバージョン数を拡大できます。
- 新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上を組み合わせる
一度獲得した顧客のリピート率を上げる施策(CRM・メールマーケティングなど)を行うことで、CVRに依存しない売上成長が可能です。
- 商材・ターゲットの見直しを検討する
CVRが限界に達している場合、そもそもの「商品訴求」や「ターゲット設定」が現状の市場に合っていない可能性もあります。市場動向を踏まえたポジショニング再設計が、ブレイクスルーの鍵となります。
CVR改善の一般的な手順

CVRを効果的に改善するためには、思いつきで施策を打つのではなく、データに基づいた明確な手順を踏むことが重要です。やみくもに改善を繰り返しても、成果につながらなかったり、工数ばかり増えてしまうケースは少なくありません。
ここでは、CVR改善を成功に導くための一般的な手順と進め方を順を追って解説します。
現状把握
まずは、現状のCVRやユーザー行動の正確な把握です。
Googleアナリティクスやヒートマップツールなどを使い、以下のような項目を数値化します。
- ページごとのCVR
- 離脱率・直帰率
- フォーム入力完了率
どのページ・導線でコンバージョンが失われているのかを明確にすることが、すべての出発点です。
目標の設定
現状を把握したら、明確で現実的な目標値を設定します。
たとえば「フォーム完了率を3%→5%に引き上げる」「ECの購入率を2%改善する」など、期間と数値を具体的に定義します。
SMARTの原則(Specific/Measurable/Achievable/Relevant/Time-bound)を活用し、実現可能かつ測定可能な目標を立てるのがポイントです。
市場・ユーザーニーズの分析
CVR改善は「誰に」「どんな価値を」「どのように届けるか」を再定義することでもあります。
市場動向や競合サイトを調査し、ユーザーが求めている情報・デザイン・体験を分析します。
この工程でペルソナを再設定し、訴求軸が市場の期待に合っているかを確認しましょう。
ユーザーの行動分析
ユーザーの行動を可視化することで、どのポイントで離脱しているかがわかります。
主な分析方法は以下の通りです。
- ヒートマップ分析:どこでスクロールが止まっているか
- セッションリプレイ:実際の行動を動画で確認
- フォーム分析(EFO):入力途中の離脱項目を特定
このような分析によって、UI/UXの改善ポイントを客観的に見つけることが可能です。
課題の特定
行動データと数値分析の結果から、CVR低下のボトルネックを特定します。
たとえば、
・「CTAボタンが目立たない」
・「入力フォームが長すぎる」
・「訴求文がユーザーの関心に合っていない」
原因を具体的な仮説として整理し、改善優先度をつけましょう。
改善数値の推計
次に、改善施策を実施した際に期待できる数値変化をシミュレーションします。たとえば、「離脱率を10%減らせば、全体CVRは0.5ポイント改善する見込み」など。
事前に効果の目安を立てることで、費用対効果の高い施策から着手できます。
実装コストの算出
改善内容によっては、開発やデザイン、ツール導入などのコストが発生します。
そのため、実装コストと見込まれる効果のバランスを評価し、投資対効果(ROI)を意識した判断を行うことが重要です。
作業のスケジューリング
施策を複数並行して進める場合は、スケジュール管理が鍵になります。
A/Bテスト、デザイン改修、フォーム改善などを段階的に進めることで、リスクを抑えつつ効率的にPDCAを回せます。
テスト期間の設定
実装前に必ずテスト期間を設けることが成功のポイントです。
A/Bテストを実施し、期間中のトラフィック・CVRの変化を比較します。
最低でも1〜2週間、できれば1か月程度のデータを取得し、統計的に有意な結果を確認するようにしましょう。
実装
テスト結果をもとに、改善効果が高い施策を本実装します。
また、この時に再計測と振り返りを忘れずに行うことも大切です。
実装後も定期的にデータをモニタリングし、新たな課題が生まれていないかを確認します。
CVR改善に効果的な施策

CVR改善するには、単にデザインを変えるだけでなく、ユーザーの心理と行動の両面から最適化を行うことが重要です。
特に「サイトに訪問したユーザーをフォーム入力や購入まで導く流れ」を整理することで、大きな改善効果を得られます。
ここでは、実際に成果につながりやすい7つの代表的なCVR改善施策をご紹介します。
ターゲット・ペルソナの見直し
CVR改善の第一歩は、「誰に」「どんな価値を」伝えるのかを再定義することです。
広告やコンテンツが適切なターゲットに届いていなければ、どれだけサイトを最適化しても成果は伸びません。
ペルソナを見直す際は、以下の点を意識しましょう。
・年齢・性別・職業などの基本情報
・課題やニーズ、購入動機
・情報収集経路(SNS・検索・比較サイトなど)
これらを明確にすることで、訴求軸や導線設計の方向性が定まり、結果的に「共感→行動」へつながる確率を高められます。

LPO
LPO(Landing Page Optimization)は、ユーザーが最初に訪れるページの内容・デザインを最適化する施策です。
ユーザーはファーストビュー(最初に目にする範囲)で「読む/離脱する」を数秒で判断します。
効果的なLPOを行うには、次のようなポイントを押さえましょう。
・ファーストビューに訴求内容とCTAを明確に配置
・コピーライティングで「ベネフィット(得られる価値)」を伝える
・視線の流れを意識したレイアウト(Z型/F型)を設計
LPOは「離脱率の改善」「フォーム遷移率アップ」に直結するため、CVR改善の中でも特に優先度の高い施策です。
EFO
EFO(Entry Form Optimization)は、ユーザーがフォーム入力を完了する確率を高めるための改善施策です。
多くのサイトでは、フォーム離脱率が60〜80%にも達すると言われており、EFOの実施がCVR改善に直結します。
主な改善ポイントは以下の通りです。
・入力項目の削減・必須項目の見直し
・入力補助機能(自動補完・リアルタイムエラー表示など)の導入
・離脱防止のポップアップ・チャットサポート設置
特に最近では、チャット型フォームを導入することで、対話形式で自然に入力を促し、CVRを向上させる企業も増えています。
CTAの最適化
お問い合わせや購入などのCTAボタンの設置位置や見やすさは、CVR改善の重要なポイントです。
例えば、以下のような設置が効果的です。
- サイドカラムの固定表示
スマホやPCでページをスクロールしても、画面の端に「購入する」や「お試し申し込み」ボタンを常に表示し、ユーザーがいつでも簡単にアクションできるように設計 - トップメニューへの設置
サイトのヘッダーに「会員登録」「クーポン取得」「購入はこちら」などのボタンを目立つ色で配置し、どのページからでもすぐにアクセスできるように設計
また、ボタンのデザインや文言もCVRに大きく影響します。
- ボタンの色
明るく目立つ色(例:オレンジや赤)を使うと、購買意欲を刺激しやすくなります。ただし、ブランドイメージに合った色選びが重要です。 - 文字サイズとフォント
ボタン内の文字は16px以上の大きさで、読みやすく親しみやすいフォントを選びます。 - 文字装飾
太字やアンダーライン、ホバー時の色変化などで視認性を高め、クリックを促します。 - 文言の工夫
「今すぐ購入」「お試しセットを申し込む」「クーポンをゲット」など、具体的で行動を促す言葉を使うと効果的です。
これらのポイントを踏まえ、ABテストを繰り返して最適なデザインや文言を見つけることが、CVR改善には欠かせません。
ページの表示速度の改善
Webサイトの表示が遅いと、ストレスを感じてブラウザを閉じる。このような経験、皆さんもあるのではないでしょうか?
実は、サイトの読み込み速度は離脱率に大きく影響しています。
特にスマホからのアクセスが増えている今、モバイルでの表示速度を速くすることはとても大切です。表示が遅いと、検索エンジンの評価も下がってしまい、検索結果で不利になることもあります。
もしWebサイトの表示が遅いと感じたら、Googleの無料ツール「PageSpeed Insights」を使ってみましょう。このツールは、サイトの読み込み速度を測るだけでなく、どこをどう改善すればいいかも教えてくれます。
たとえば、画像を軽くしたり、不要なプログラムを減らしたり、キャッシュを活用したりすることで、表示速度を速くできます。こうした改善を行うと、ユーザーが快適にサイトを見られるようになり、離脱を減らすことができます。
Web接客ツールの活用
Web接客ツールを活用することで、訪問ユーザーの状況に応じて最適なメッセージを出し分けることが可能になります。
たとえば、閲覧ページや滞在時間、離脱兆候に合わせて「資料ダウンロードを促す」「チャットで質問を受け付ける」などの対応ができます。
代表的なWeb接客ツールの活用例
・初回訪問ユーザーに: 製品概要や人気ページへの誘導
・離脱しそうなユーザーに: 限定オファーやクーポンの提示
・既存顧客に: アップセル・クロスセル提案
ユーザーごとのニーズに合わせたコミュニケーションを取ることで、自然にフォーム遷移率や購入率が高まるのがWeb接客の強みです。
A/Bテストの実施
CVR改善の施策を実施したら、必ずA/Bテストで効果を検証しましょう。
感覚ではなくデータで判断することで、確実に「成果が出る施策」を積み上げていけます。
A/Bテストで確認すべき主な要素:
・ボタンの色や文言(例:「今すぐ登録」→「無料で試す」)
・ファーストビューのキャッチコピー
・画像・レイアウト・CTAの配置
テストを繰り返し行うことで、「ユーザーがどんな要素に反応するか」を明確に把握でき、CVRを継続的に改善できます。
CVR改善の成功事例

CVR改善は、施策次第で大きな成果を生むことができます。ここでは、チャット型EFOツール「GENIEE CHAT」を活用して成果を上げた、株式会社Sparty様の事例をご紹介します。
同社では「一人ひとりに合うものを届けたい」という理念のもと、パーソナライズ×D2Cモデルで「MEDULLA」などのヘアケア・スキンケアなどのブランドを展開しています。
同社では、ユーザーが診断を行った後に商品を購入する仕組みを採用しており、通常のECサイトよりもページ遷移が多いという特徴がありました。
その結果、診断完了までにユーザーが離脱してしまうという課題が発生していました。
そこで、ブランドリニューアルのタイミングで、Spartyはチャット型EFO「GENIEE CHAT」を導入。
フォーム入力部分をチャット形式に変更したことで、ユーザーがストレスなく入力を完了できるようになり、途中離脱率の低下と診断完了率の向上を実現しています。
CVR改善に役立つツール・サービス

継続的にCVR改善を進めるためには、データの分析と改善施策の実行を支えるツールの活用が欠かせません。
近年では、ユーザー行動を可視化できる分析ツールや、フォーム・ランディングページを最適化できる改善ツールなど、多様な選択肢があります。
分析ツール
- Google Analytics 4(GA4)
Googleが提供する無料のアクセス解析ツールで、CVR計測やファネル分析に最適です。
GA4では、ユーザー単位での行動を追跡できます。そのため、「どのチャネルから訪問し、どこで離脱したか」「どのページが成果に直結しているか」といったデータを詳しく把握できます。
さらに、コンバージョンイベントを自由に設定できるため、フォーム送信・購入・資料DLなど複数のCVポイントを一元管理できます。
- ヒートマップツール(Clarityなど)
ヒートマップツールは、ユーザーがどこをクリックし、どこまでスクロールしているかを「色」で可視化します。
特にファーストビューの注目度やCTAボタンの位置を改善する際に有効です。
改善ツール
- LPO(ランディングページ最適化)ツール
LPOツールは、ランディングページ上の構成要素(見出し、画像、CTAなど)をテストし、最もCVRが高いパターンを特定するためのツールです。
デザインやテキストを変更したパターンを自動で配信・比較できます。継続的にテストを重ねることで、LPを常に最適な状態に保つことができます。
- EFO(入力フォーム最適化)ツール
フォームの離脱率を下げ、入力完了率を高めるためのツールです。
特に、ユーザーが入力途中でストレスを感じるポイントを減らすことがCVR改善の鍵になります。
- A/Bテストツール
A/Bテストツールは、異なるデザイン・文言・構成を同時に配信し、どちらのパターンが高いCVRを得られるかを検証できます。
- Web接客ツール(チャット、ポップアップ等)
Web接客ツールは、ユーザーの行動に応じてリアルタイムで最適なメッセージを表示することで、離脱防止やエンゲージメント向上を実現します。
たとえば、滞在時間が長いユーザーに「質問はありますか?」とチャットを表示したり、離脱直前にクーポンを提示するなどがあげられます。
CVR改善の注意点

CVR改善を進める際には、正しいデータ検証と一貫した改善プロセスを意識することで、誤った判断やムダな施策を防ぐことができます。ここでは、CVR改善を実践する上で押さえておきたい注意点を6つ解説します。
複数施策の同時実装を避ける
複数の施策を同時に実装してしまうと、「どの施策が効果をもたらしたのか」が判断できなくなります。
CVR改善の本質は「検証と再現性の積み重ね」です。まずは1つずつ実行し、効果を数値で測定しましょう。施策ごとのA/Bテストを実施することで、改善要因を明確にできます。
短期間での判定を避ける
改善効果を早く確認したいあまり、数日〜1週間程度で成果を判断するのは危険です。
アクセス数が少ない状態では誤差が大きくなり、正確な検証ができません。
テスト期間は最低でも2週間〜1ヶ月程度を設け、十分なデータが集まった段階で分析することが推奨されます。
統計的有意性を確認
A/Bテストや改善施策の結果を見る際は、「統計的有意性(Statistical Significance)」を確認することが重要です。
有意差がない状態で成果を判断すると、偶然の変動を「改善」と誤解してしまうリスクがあります。
検証ツールを活用して、十分な母数を確保した上で判断しましょう。
改善前後の基準を統一
CVR改善を評価する際は、同じ条件・同じ指標で比較することが基本です。
たとえば「異なる期間」「異なるチャネル(広告/自然流入など)」を基準にしてしまうと、正確な比較ができません。
改善施策を実施する前に、「どの指標を・どの期間で」追うのかを明確に設定しておくことが大切です。
過度な期待を避ける
CVR改善は「一度で劇的な成果を出すもの」ではありません。
施策の多くは地道な検証と改善の積み重ねによって少しずつ成果を積み上げるものです。
特に商材特性や業界によっては、改善率の上限が存在するため、現実的な目標設定を行いましょう。
改善後の戻し方を計画
新しい施策を導入した結果、CVRが下がることもあります。
そのため、改善施策を元に戻すためのフローを事前に決めておくことが重要です。
どの段階で「元に戻す」のか、誰が判断するのかを定めておくことで、機会損失を防げます。
まとめ
CVR(コンバージョン率)の改善は、単に数値を上げるための施策ではなく、「ユーザーにとって行動しやすい体験をつくる」ための取り組みです。
現状分析から課題の特定、そして施策の実行までを丁寧に進めることで、売上やリード獲得の最大化につながります。
しかし、CVR改善には限界もあります。一定の改善を達成した後は、フォーム入力体験の最適化やWeb接客の導入など、ユーザー体験を起点とした改善がより重要になります。
CVR改善なら「GENIEE CHAT」
株式会社ジーニーでは、CVRを改善させるための「GENIEE CHAT」を提供しています。
Webサイト上に設置している入力フォームをチャット型に置き換えることで、スムーズなフォーム入力が可能になり、その結果、フォームでの離脱を低減し、入力完了率の向上が期待できます。

詳しくはこちらから資料をダウンロード
CVR改善のためのお役立ち資料


