多くのウェブサイトが直面している課題として、フォームの入力途中におけるユーザーの離脱率の高さやCVRが挙げられます。
実は、フォームのUX(ユーザー体験)設計が適切でないことが、これらの問題の主な原因となっているケースが多いです。

本記事では、UXフォーム設計の基本から具体的な改善テクニックまで、現場ですぐに活用できる実践的な方法をご紹介します。
これらの手法を実践することで、フォームの完了率を大幅に向上させることが可能になります。

GENIEE CHAT_バナー

UXフォームデザインの重要性

フォームのUXデザインは、ウェブサイトのコンバージョン率(CVR)を左右する重要な要素です。

フォームのUXデザインは、ウェブサイトのコンバージョン率(CVR)を左右する重要な要素です。
お問い合わせフォーム、申し込みフォーム、注文フォームなど、フォームはその目的に応じてさまざまな種類が存在し、いずれもユーザーとの重要なコミュニケーション接点となっています。

これらのフォームは、ビジネスの成果に直結するアクションに必要不可欠な要素です。
たとえば、資料請求、商品購入、会員登録など、売上やリード獲得に直接的につながるアクションのほとんどにフォーム入力が必要となります。

しかし、ユーザーが入力時にストレスや混乱を感じると、「スムーズに進まない」「入力が面倒だ」という不満から途中で離脱してしまう可能性が高まります。この離脱は単なるユーザビリティの問題だけではありません。直接的なコンバージョンの低下、さらにはユーザー獲得機会の損失につながってしまいます。

一方で、使いやすいUI/UXを実現したフォーム設計により、これらの問題を解決することが可能です。ユーザーが離脱せずスムーズに入力を完了できるフォーム設計は、離脱率の低下とコンバージョン率の向上に直接的な効果をもたらします。
そのため、フォームのデザインや設計は、サイト全体のユーザー体験を左右する重要な要素として認識されています。

売上UPのカギはUXにあり!データで見る顧客体験の改善ポイント

関連記事

売上UPのカギはUXにあり!データで見る顧客体験の改善ポイント

UXが売上に与える影響や、具体的な改善手法・事例をまとめました。

UXフォーム改善の具体的なテクニック

1. 入力項目の最適化

入力項目の最適化

必要最小限の項目設定

ユーザーの入力負荷を軽減するため、本当に必要な項目のみを設定します。不要な項目を削除することで、フォーム完了率を向上させましょう。特に、初期段階では、名前とメールアドレスなど、最低限必要な情報のみの収集を検討します。

項目のグループ化

入力項目は関連性のある情報同士でグループ化し、自然な流れで配置します。

たとえば、「氏名」「連絡先(電話番号・メールアドレス)」「関連情報(問い合わせ内容等)」のように整理することで、ユーザーの認知負荷を減らせます。

2. 視覚的な設計の改善

2. 視覚的な設計の改善

縦一列のレイアウト

入力項目は縦一列に配置することで、ユーザーの視線の流れをスムーズにします。
横並びの配置は避け、一つ一つの項目を明確に区別できるようにします。

項目名の明確な表示

入力項目名は入力欄の上に配置し、何を入力すべきか即座に理解できるようにします。

また、必須項目は赤字やアスタリスク(*)で明確に表示します。

3. 入力補助機能の実装

3. 入力補助機能の実装

入力例・説明文の表示

各項目に適切な入力例や説明文を表示します。
特に、パスワードの文字数制限やメールアドレスの形式など、特定の入力ルールがある場合は、その内容を明確に示します。

自動入力・選択機能

郵便番号からの住所自動入力や、プルダウンでの選択肢提供など、可能な限り手入力を減らす工夫をしましょう。

また、スマートフォンでの入力では、適切なキーボードタイプを自動で表示します。

4. エラー処理の最適化

4. エラー処理の最適化

リアルタイムバリデーション

入力内容をリアルタイムでチェックし、エラーがある場合は即座にフィードバックを提供します。
エラーメッセージは具体的で分かりやすい表現を使用し、修正方法も明確に示します。

エラー箇所への誘導

複数のエラーがある場合は、エラー箇所を一覧で表示し、クリックで該当箇所に移動できるようにします。

また、エラー箇所は視覚的に目立つよう、赤枠や背景色で強調表示します。

5. 入力の進捗を表示

5. 入力の進捗を表示

ステップ表示

複数ページにわたるフォームでは、現在の進捗状況を明確に表示します。

たとえば、「ステップ2/4」などの数値表示や、プログレスバーを使用することで、残りの作業量を視覚的に把握できるようにします。

入力内容の確認

送信前に入力内容の確認画面を設け、修正が必要な場合は該当項目に戻れるようにします。
また、確認画面では入力内容を分かりやすく整理して表示します。

6. モバイル対応の強化

タッチ操作の最適化

ボタンやリンクは十分なサイズに設定し、誤タップを防ぎましょう。
また、フォーム全体がスマートフォンの画面幅に適切に収まるよう、レスポンシブデザインを実装します。

7. 効果的なCTAの設計

7. 効果的なCTAの設計

送信ボタンの最適化

送信ボタンは目立つ色や大きさで設計し、ユーザーの次のアクションを明確に示します。

ボタンのラベルは「送信する」ではなく、「無料で資料を請求する」「お問い合わせを完了する」など、具体的なアクションを示す文言を使用しましょう。

CTAボタンのデザインで成果を変える!成功の秘密と実践ノウハウ徹底解説

関連記事

CTAボタンのデザインで成果を変える!成功の秘密と実践ノウハウ徹底解説

CTAボタンのデザインの最適化について解説します。

まとめ

UXフォームの設計は、ユーザビリティとコンバージョン率に直接的な影響を与える重要な要素です。

本記事で解説した7つの改善ポイントを適切に実装することで、ユーザーにとって使いやすく、効果的なフォームを実現できます。

これらの改善ポイントを実装する際は、デスクトップとモバイルの両方の環境で十分なテストを行い、すべてのユーザーにとって使いやすいフォームを目指しましょう。継続的なユーザーフィードバックの収集と改善も、フォームの最適化には欠かせません。

チャット型EFOツール「GENIEE CHAT」

株式会社ジーニーでは、入力フォームを改善し、コンバージョン率を向上させるための「GENIEE CHAT」を提供しています。
Webサイト上に設置している入力フォームをチャット型に置き換えることで、スムーズなフォーム入力が可能になり、その結果、フォーム離脱率を低減し、入力完了率の向上が期待できます。

詳しくはこちらから資料ダウンロード


    個人情報保護方針の内容をご確認いただき、ご同意の上、お申込みください。
    確認画面は表示されません。入力内容をご確認ください。

    このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Googleのプライバシー ポリシーGoogleの利用規約 が適用されます。

    GENIEE CX NAV1 編集部

    「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」というパーパスを掲げる株式会社ジーニーの
    CXプラットフォーム事業本部が運営しております!

    Webマーケティングにおけるノウハウや
    パーソナライズされた顧客体験を叶える最新情報など皆様のお役に立てる情報をお届けします。

    関連記事

    当ブログがおすすめしている記事