フォームのデザインは、コンバージョン率(CVR)や離脱率に直結する重要な要素です。
せっかくサイトに訪れたユーザーも、入力フォームの設計が不十分だと途中で離脱してしまいます。
本記事では、フォームデザインの基本的なポイントを整理し、ユーザー体験を損なわずにCVRを高めるためのベストプラクティスをご紹介します。
さらに、すぐに取り入れられる具体策も解説します。

GENIEE CHAT_バナー

フォームデザインがCVRに与える影響とは

フォームデザインがCVRに与える影響とは

Webサイトのコンバージョン率(CVR)を高めるうえで、フォームのデザインは軽視できません。商品やサービスに興味を持ち、入力画面まで到達したユーザーが最後の段階で離脱してしまうと、せっかくの集客コストやマーケティング施策が無駄になってしまいます。

つまりフォームは「売上直結の最終ゲート」であり、その体験設計次第で成果が大きく変わります。

入力フォームで約70%のユーザーが離脱する現実

さまざまな調査によると、Webフォームに到達したユーザーのうち50〜70%が途中で離脱しているといわれています。

原因は入力項目の多さ、わかりにくいエラーメッセージ、スマホ表示の最適化不足などさまざまですが、「少し面倒だな」と思わせた瞬間にユーザーは簡単に離脱してしまいます。

この現実は、Google AnalyticsやMAツールでフォームの離脱率を計測しているマーケターにとっても日々実感している課題でしょう。フォームの最適化に取り組むことは、広告やSEOで流入を増やす以上に効率的な改善施策となり得ます。

参考記事1:150 Online Form Statistics: Usage, Abandonment, Conversion Rates and More
参考記事2:Form Abandonment Statistics

フォームデザインが重要な3つの理由

なぜフォームデザインがここまで重要視されるのでしょうか。その理由は大きく3つあります。

  • ユーザー体験の最終接点であるから

フォームは「商品に興味を持ったユーザー」と「実際に顧客になる瞬間」をつなぐ最後のタッチポイントです。ここで体験が悪いとすべてが水の泡になってしまいます。

  • 改善効果が数値に直結するから

フォーム改善はCVRやCPAに直接影響を与えます。広告やSEOで新規流入を増やすよりも、効率的に成果を最大化できる可能性があります。

  • 小さな工夫で大きな成果につながるから

入力項目の整理やボタン配置の見直しなど、ちょっとしたUI改善でCVR改善につながることも珍しくありません。
小さな改善を積み重ねることで、ユーザー体験の向上と成果の最大化が同時に実現できます。

入力フォームを構成する4つの基本要素

入力フォームを構成する4つの基本要素

入力フォームは、一見シンプルに見えても複数の要素で成り立っています。基本を押さえて設計することで、ユーザーにとってわかりやすく、ストレスなく入力できるフォームを実現できます。
ここでは、特に重要な4つの要素を解説します。

設問(テキストボックス・ラジオボタン・チェックボックス)

設問は、ユーザーが実際に情報を入力する「インターフェース」です。テキストボックスやラジオボタン、チェックボックスなど、入力形式によってユーザーの操作感や離脱率は大きく変わります。

  • テキストボックス

自由入力が必要な場合に使用します。ただし入力負荷が高くなるため、最小限にとどめると良いです。

  • ラジオボタン

選択肢が限定的で「1つだけ選ばせたい」場合に最適です。選択肢数が3〜5程度に収まると見やすくなります。

  • チェックボックス

複数回答が必要なときに活用します。ただし多すぎると煩雑になるため注意しましょう。

これらの入力形式を適切に選ぶことで、ユーザーが迷わずスムーズに回答でき、離脱を防ぐことができます。

ラベル(項目名)の役割と配置

ラベルは「この入力欄には何を記入すべきか」を明示する役割を持ちます。配置や表記方法が曖昧だと、ユーザーは迷い、入力エラーや離脱の原因となります。

  • 入力欄の上に配置する

ユーザーの視線移動が自然になり、誤入力の減少が期待できます。

  • 必須・任意を明確に示す

色やアイコンで直感的に伝えると良いです。

  • 簡潔で具体的な表現

「氏名」より「お名前(フルネーム)」の方が誤解が少ないです。

ラベルのわかりやすさは、フォーム全体の使いやすさを大きく左右します。

テキスト(説明文・注意書き)の最適化

説明文や注意書きは、入力を補助する大切な要素です。ただし、長すぎたり曖昧だと逆に混乱を招くこともあります。

  • エラーを防ぐ補足を適切に配置

「半角数字で入力してください」「例:090-1234-5678」など。

  • 入力欄の近くに配置

説明が遠くにあるとユーザーは見落としやすい。

  • 必須情報だけに絞る

長文の注意書きは読まれにくく、離脱を招く原因になります。

「入力前に迷わせない・入力中に詰まらせない」ためのサポートとして最適化することが重要です。

ボタン(CTA)のデザイン原則

入力を終えたユーザーが最後に操作するのが「送信ボタン(CTA)」です。ここで不安や迷いを感じさせないことが、CVR向上に直結します。

  • 文言は具体的に

「送信」ではなく「無料で資料を請求する」「登録して次へ進む」など、具体的に示すことで安心感を与える。

  • サイズと配置を明確に

スマホでもタップしやすい大きさを確保し、ページの視線フローに沿って配置する。

  • 目立つ色を選ぶ

ブランドカラーとの調和を保ちつつ、フォーム内で最も強調されるようにする。

CTAはユーザーの「最後の一押し」を後押しする存在です。小さな改善でも成果が変わるため、特に丁寧に設計する必要があります。

CTAボタンのデザインで成果を変える!成功の秘密と実践ノウハウ徹底解説

関連記事

CTAボタンのデザインで成果を変える!成功の秘密と実践ノウハウ徹底解説

CTAボタンのデザインの最適化について解説します。

すぐに実践できる!フォームデザイン改善15のチェックリスト

すぐに実践できる!フォームデザイン改善15のチェックリスト

ここでは、すぐに取り入れられるフォームデザイン改善のチェックリストを紹介します。このチェックリストをもとに、自社フォームを見直して、離脱率の低減やCVR向上を目指しましょう。

レイアウト・配置の最適化

フォーム内の項目の並び方やグループ化は、入力のスムーズさに直結します。

checkラベルは入力欄の上に配置し、視線の移動を最小化

check関連する項目をグループ化してブロック分け

check長いフォームはステップに分割して進捗バーを表示

レイアウト・配置の最適化

入力しやすさを高める工夫

ユーザーが迷わず入力できる工夫は、離脱防止に効果的です。

check必要な入力形式を明示(例:半角数字、日付フォーマット)

checkプルダウンやチェックボックスで入力負荷を減らす

checkリアルタイムでエラーや補足を表示

入力しやすさを高める工夫

ユーザー体験を向上させるデザイン

心理的負担を減らすデザインは、フォームの完了率を上げます。

check進捗バーやステップ表示で「あとどれくらいか」を見える化

checkボタンやリンクを押した際の反応を視覚的に示す

check必須項目と任意項目を直感的に区別

ユーザー体験を向上させるデザイン

視認性・可読性の改善

文字や色、余白の調整は、入力のしやすさに直結します。

checkフォントサイズ・行間を調整して読みやすく

check色のコントラストを明確にして視認性を向上

checkモバイルでの表示を最適化

視認性・可読性の改善

CVRを高めるCTA設計

最後の一押しである送信ボタンは、CVRに直結する重要ポイントです。

check文言は具体的で行動を促すものに(例:「無料で資料請求する」)

check色やサイズで目立たせ、タップしやすく

checkフォーム内で視線の流れに沿った配置

CVRを高めるCTA設計

【業界別】フォームデザインの成功事例

【業界別】フォームデザインの成功事例

フォームデザインを改善することで、離脱率の低減やコンバージョン率(CVR)の向上が可能です。しかし、「どのような改善が実際に効果を生むのか」は、実務経験がないとイメージしづらい部分でもあります。

ここでは、実際にフォームデザインを改修して成果を上げた企業を紹介します。

結婚式サイトのフォーム改善事例

ある結婚式関連のサイトでは、入力フォームのデザインや使い勝手に課題がありました。改修後、申込完了率が7%から16%に向上し、CVRが2倍以上になったと報告されています。

[引用:https://ferret-plus.com/70]

株式会社Spartyのフォーム改善事例

Sparty社では、「パーソナライズ」を軸にした商品のため、一般的なECサイトとは異なり、購入までの導線に「診断」というステップが入ります。
一般的には、購入までのプロセスはできる限りシンプルにするのがセオリーですが、同社の商品は気軽に購入できるものではないからこそ、「面倒ではない」「煩わしくない」と感じてもらえるユーザー体験が重要だと考えるようになりました。
そのような背景から、同社はユーザーとのコミュニケーション設計を見直し、無機質な入力フォームではなく、会話形式でスムーズに進められるチャットボット型のEFOツールを導入。診断から購入までの離脱率低減と、エンゲージメント向上につなげることができました。

Sparty様-導入事例

パーソナライズヘアケアブランド「MEDULLA」を手がける株式会社Spartyがツールを1社に集約したことで得られるメリットとは?

CVR改善とユーザーコミュニケーションの促進を同時に実現

フォームデザインで絶対に避けるべき5つのNG

フォームデザインで絶対に避けるべき5つのNG

フォームはユーザーが情報を入力する大切な場です。ちょっとした設計ミスや配慮不足が、離脱やCVR低下につながります。ここでは、特に避けるべき5つのNGを解説します。

不要な項目を設置する

必要以上に入力項目が多いと、ユーザーは途中で離脱しやすくなります。

他ページへのリンクを配置する

フォーム中にリンクを置くと、ユーザーがクリックして離脱する可能性があります。

セキュリティ対応の明示がない

ユーザーは個人情報入力に慎重です。セキュリティ表示がないと、不安から入力をやめることがあります。

ドロップダウンの過剰使用

選択肢が多すぎるドロップダウンは、入力を面倒に感じさせ、離脱率を上げます。

エラー箇所が分かりにくい

入力エラーがどこで起きたか分からないと、ユーザーはフラストレーションを感じ、フォームを放棄します。

まとめ

フォームデザインは、CVR改善の即効性が高い施策です。まずは現状のフォームを可視化し、必要最小限の項目整理や入力補助、エラー対応など、ユーザー目線の改善を一つずつ実施することが成功への近道です。
この記事の内容を参考に、自社フォームを見直し、ユーザーが最後まで迷わず入力できる体験を提供することが、売上や問い合わせ数の向上につながります。

よくある質問(FAQ)

フォームデザインの改善に関する具体的な疑問は、読者ごとに異なることがあります。
ここでは、よくある質問をまとめてQ&A形式で解説します。

Q1. フォームデザインの改善でどれくらいCVRが上がる?

A1. 改善内容や元のフォーム状態によりますが、入力項目の整理やエラー表示の改善だけでも10〜30%程度のCVR向上が期待できます。小さな改善でも積み重ねることで大きな成果につながります。

Q2. スマホ対応とPC対応、どちらを優先すべき?

A2. 現在のアクセス比率を確認してください。一般的にモバイルからのアクセスが多い場合はスマホ対応を優先すべきです。PCは画面が広いため、多少の不便はユーザーが許容しやすい傾向があります。

Q3. デザイン変更にエンジニアのリソースは必要?

A3. 基本的なレイアウト変更やテキスト修正は、CMSやEFOツールを使えばコーディング不要で実装可能です。高度な機能や独自デザインを入れる場合のみ、エンジニアのサポートが必要になります。

Q4. 項目数はどれくらいが適切?

A4. ユーザーの入力負荷を考慮し、必要最小限に絞ることが基本です。一般的には、初回入力は5〜7項目程度に抑えると離脱率が低くなります。追加情報はステップを分けることで対応可能です。

Q5. EFOツールは導入すべき?

A5. 離脱率改善や入力補助、エラー通知の自動化などを効率的に行いたい場合は導入をおすすめします。特に大規模フォームや複数ステップの申込フォームでは、ツールを活用することでCVR改善の効果が高まります。

効率的にCVRを向上したいなら
「GENIEE CHAT」

株式会社ジーニーでは、入力フォームを改善し、コンバージョン率を向上させるための「GENIEE CHAT」を提供しています。
Webサイト上に設置している入力フォームをチャット型に置き換えることで、スムーズなフォーム入力が可能になり、その結果、フォーム離脱率を低減し、入力完了率の向上が期待できます。

詳しくはこちらから資料ダウンロード


    個人情報保護方針の内容をご確認いただき、ご同意の上、お申込みください。
    確認画面は表示されません。入力内容をご確認ください。

    このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Googleのプライバシー ポリシーGoogleの利用規約 が適用されます。

    GENIEE CX NAV1 編集部

    「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」というパーパスを掲げる株式会社ジーニーの
    CXプラットフォーム事業本部が運営しております!

    Webマーケティングにおけるノウハウや
    パーソナライズされた顧客体験を叶える最新情報など皆様のお役に立てる情報をお届けします。

    関連記事

    当ブログがおすすめしている記事