CTR(クリック率)とCVR(コンバージョン率)は、Web広告の効果測定で最も重要な指標です。
「いまいち違いが分かっていない・・・」という方に向けて、本記事では、両者の違いや重要性、成果につなげる改善方法をわかりやすく解説します。

CTR(クリック率)とは

CTRとは「Click Through Rate」の略で、ユーザーに広告が表示された回数(インプレッション数)に対してどのくらいのクリック数があったかの割合を指す指標です。
SEO(検索エンジン最適化)を行う際にも、特定のWebサイトのリンクが表示された回数(インプレッション)に対し、どれだけクリックされたかを示す指標としても用いられます。
計算式は以下の通りです。
CTRは、広告クリエイティブ(画像、テキストなど)や関連性、ターゲット設定を測る上で重要な指標となります。
CVR(コンバージョン率)とは

CVRとは「Conversion Rate」の略で、ユーザーが商品の購入や予約、会員登録など成果に繋がる行動をどれだけ行ったかを示す指標です。
日本語では、顧客転換率や成約率とも呼ばれます。
計算式は以下の通りです。
CVRを把握することで、サイト訪問者が最終的にどれだけ成果につながったかを確認できます。
Webマーケティングの成果を評価する上で欠かせない指標であると言えるでしょう。
CTRとCVRの違い

CTRとCVRはどちらも広告やWeb施策の効果を測る重要な指標ですが、役割が異なります。
シンプルに言うと、CTRは広告に興味を持ってもらえたか、CVRは成果につながったかを表しています。
違いを整理すると次のようになります。
CTR | CVR | |
---|---|---|
指標 | 広告が表示されたユーザーの流入率 | ユーザーが最終成果地点にたどり着いた割合 |
流入経路 | 自然検索・リスティング広告 | 自然検索・リスティング広告・ディスプレイ広告など |
計算式 | クリック数÷インプレッション数×100(%) | コンバージョン数÷セッション数(訪問数)×100(%) |
この2つを組み合わせて分析することで、広告の課題が「興味の獲得」なのか「成約力」なのかを見極められます。
CTRの重要性

CTRは、広告効果とユーザーのニーズを測るための重要な指標です。
CTRが高いということは、広告がユーザーの関心を惹き、求めている情報や商品と一致していることを意味します。そのため、高いCTRは広告効果が高い証拠となります。
このCTRをさらに高めるには、「品質スコア」が鍵となります。品質スコアとは、キーワードに対する広告の関連性などを評価する、Google広告独自の10段階の指標です。品質スコアが高いと、広告がオークションで優位になり、より良い広告順位を獲得しやすくなります。
結果として、リスティング広告の順位が上がれば、ユーザーの目に留まりやすくなり、CTRの向上に大きく貢献します。
CTRの改善方法
CTRを改善するには、自然検索やリスティング広告など流入経路からの流入数を増加させる必要があります。
主な対策は以下の通りです。
SEO対策
SEO対策が重要な理由は検索結果の掲載順位によってCTRが異なるためです。
目安としては1位が20%、2位が15%、3位が10%と順位が下がるごとにCTRも下がっていき、効果が薄れていきます。その為、SEO対策は非常に重要であり、対策としてはコンテンツSEO、テクニカルSEO、相互リンクの設置などが挙げられます。
広告予算
CTRを改善するためには、広告のクリエイティブやターゲティングの工夫だけでなく、予算の配分も大切です。
適切に予算を投下することで、十分なインプレッションを確保でき、クリック率向上の効果を検証しやすくなります。
広告ターゲットの確認
CTRが低い場合、広告を配信するターゲットがずれている可能性があります。
配信する商材のニーズが低いターゲットに対して広告を行っても効果を上げるのは難しいです。自社の商材のニーズに合うターゲットの地域・年齢・性別などを確認し、商材のニーズに合わない層を設定項目から外すことでCTRの改善が期待されます。
これらの施策を自社で行えない場合、デジタルマーケティング支援を行っている会社などに委託する方法もあります。
広告クリエイティブ
CTRを大きく左右するのが、広告クリエイティブです。
タイトルや画像、コピーのわずかな違いがクリック率に直結するため、複数パターンをテストしながら最適化を進めることが重要です。

関連資料
成果を最大化する!効果的なWeb広告の実践法
本資料では、それぞれの要素について、基本原則や成果を引き出すポイントをわかりやすく解説。
「ムダな広告費を減らし、成果につなげる方法」 を具体的にお伝えします。
CVRの重要性

CVR(コンバージョン率) は、Web広告やマーケティングの最終的な成果(商品購入や会員登録など)に直結する、非常に重要な指標です。
もしCVRが低いままでは、どれだけ広告費をかけて多くの人をWebサイトに集めても、成果を上げるのは難しくなってしまいます。
逆にCVRが高いと、同じ広告費でもより多くの成果を獲得できるようになります。広告の費用対効果を大きく高めることができるため、効率良くビジネスの成長に繋げることができます。
CVRの改善方法
このようにWebマーケティングにおいて重要な指標であるCVRですが、どのような改善方法があるでしょうか。主な改善方法は以下の通りです。
ランディングページ最適化(LPO)
CTRでもターゲティングの重要性について触れましたが、LPOにおいても同様です。LP(ランディングページ)は複数作成することが可能であり、ニーズごとに訴求が可能となっています。この点を活用し、ターゲットに沿ったLPを作成することでCVRの改善 が期待されます。

関連記事
LPOとは?コンバージョン獲得に効果的な施策を紹介
限られた予算で効果的に集客・売上を伸ばすには、「LPO(ランディングページ最適化)」が欠かせません。
本記事では、LPOの基本的な考え方や目的、具体的な改善ステップやテスト方法、活用できるツールまでを解説します。
離脱ポップなど行動喚起(CTA)やCVポイントの出現回数を増やす
ページ内に成果につながるリンクを設置することによりCVRの改善が期待されます。具体的な方法としては商品の魅力を記載した離脱ポップを設置する、商品注文や会員登録などに遷移するボタンを設置するなどの方法があります。

入力フォームを最適化する
商品購入や会員登録や来店予約など、最終成果を測る地点において入力フォームが用いられます。
この入力フォームでサイト訪問者の約40~50%が離脱すると言われています。つまり、フォームの改善によりCVRを大幅に改善することが期待できます。

CVR改善を実現するマーケティングテクノロジー

ポップアップの設置やLPO、ターゲティングなどの施策を行っても、なかなか思ったようにCVRが上がらない…という方も少なくありません。
そんなときに有効なのが、フォーム離脱を防ぐ『チャット型EFO』や、離脱ユーザーに再アプローチする『かご落ち対策』です。
チャット型EFOツール「GENIEE CHAT」

株式会社ジーニーでは、入力フォームを改善し、コンバージョン率を向上させるための「GENIEE CHAT」を提供しています。
Webサイト上に設置している入力フォームをチャット型に置き換えることで、スムーズなフォーム入力が可能になり、その結果、フォーム離脱率を低減し、入力完了率の向上が期待できます。
かご落ち対策「GENIEE ENGAGE」

サイト訪問者が入力フォームまで進んでも、途中で離脱してしまうケースは少なくありません。
株式会社ジーニーでは、Webサイトから離脱したユーザーの再訪率を高めるかご落ち対策ツール「GENIEE ENGAGE」を提供しています。
メール・SMS・LINEを使い分けることで、全体のCV数を5~10%ほど向上させることが期待できます。
完全成果報酬型で初期費用もかからず導入できるため、低リスクで運用を開始することができます。
まとめ
CTR(クリック率)とCVR(コンバージョン率)は、Web広告やマーケティング施策の効果を評価するうえで欠かせない指標です。CTRは「興味を持ってもらえたか」、CVRは「成果につながったか」を示しており、それぞれ改善には異なるアプローチが必要となります。
改善策は多岐にわたりますが、複数の施策を組み合わせて継続的に取り組むことが、成果を最大化する鍵です。一方で、状況によっては自力での改善に限界を感じることもあるでしょう。そんなときは、ツールを活用することで効率的に成果を伸ばすことができます。
成果が打ち止めになっていると感じる場合は、ツール導入を検討してみるのも有効な選択肢と言えるでしょう。
少しでも気になると感じたら、まずはお気軽にご相談ください!