「Webサイトへのアクセスはあるのに、問い合わせや購入などの成果が思うように伸びない。」その原因の多くは、ユーザーが最後に通るフォームでの離脱にあります。フォームはわずかなストレスでもユーザーの行動を止めてしまいます。そのため、改善次第でCVR(コンバージョン率)が大きく変わる重要なポイントです。
本記事では、最短でEFOでコンバージョン率改善する施策を解説します。

GENIEE CHAT_バナー

EFOでコンバージョン率改善する理由とは

EFOでコンバージョン率改善する理由とは

フォームの入力体験を最適化するEFO(Entry Form Optimization)は、Webサイトのコンバージョン率(CVR)を大幅に改善できる施策です。特に、集客はできているのに成果が伸び悩んでいるサイトでは、フォームが「最後の壁」になっているケースが多く、EFOによる最適化が即効性のある対策になります。
ここでは、EFOの基本、コンバージョン率改善ができる仕組み、そして離脱が起きる原因をわかりやすく解説します。

そもそもEFOとは

EFOとは、ユーザーがストレスなくフォーム入力を完了できるように、入力フォームの構造・UI・要素を最適化する取り組みのことです。
フォームは問い合わせ、資料請求、会員登録、商品購入など、あらゆるコンバージョンにつながる最終ポイントです。そのため、EFOを改善するだけで、広告やSEOでは得られない「即時性の高い効果」が期待できます。

efo

関連記事

EFOとは?入力フォーム最適化でCVを最大化する方法

本記事では、EFOの基本から具体的な施策、導入のステップまでを解説します。

フォーム入力がCVR改善に直結する仕組み

CVRが伸び悩む原因は、集客やLPではなく、フォームでの離脱にあることが少なくありません。
ユーザーはフォームに入力を始める時点で購入・問い合わせの意思があります。しかし、フォーム離脱は本来獲得できるはずだった成果を逃している状態です。

EFOでフォームを改善すると、以下のような効果が生まれます。

  • 入力ストレスがなくなる → 完了率が上がる
  • エラーや不明点が減る → 途中離脱が減少
  • スマホでの操作性が上がる → ユーザーの体験向上
  • 入力時間が短縮 → 離脱要因を最小化

つまり、EFOはユーザーがゴールまでたどり着く障害を取り除くことで、CVRをダイレクトに押し上げる施策なのです。

離脱が起きる典型的な原因

フォームで離脱が起きる原因の多くは、ユーザーの「面倒」「不安」「わかりづらい」に集約されます。
代表的なものは以下の通りです。

入力項目が多すぎる

必要以上の情報を求めるフォームは、ユーザーにとって大きな負担になります。

エラー表示がわかりにくい

どこをどう直せばいいのか分からず、ストレスとなり離脱につながります。

スマホで入力しづらい

フォームが小さい、改行が多い、キーボードが適切に切り替わらないなど、モバイル特有の問題が発生しがちです。

入力補助がなく手間が大きい

住所の自動補完、郵便番号によるサジェストがないと、入力作業が増えて離脱要因になります。

安心感がない(情報入力への不安)

個人情報の扱いが不透明だったり、フォームが古いデザインだと不安を与えてしまいます。

まず取り組むべき「すぐに改善できる」EFO施策5選

まず取り組むべき「すぐに改善できる」EFO施策5選

EFOによるコンバージョン率改善は、必ずしも大掛かりな改修が必要なわけではありません。むしろ、多くのサイトではちょっとしたフォーム改善だけで離脱が減り、CVRが大きく改善します。
ここでは、短期間で実装できる代表的なEFO施策を5つに絞って紹介します。

入力項目の削減

EFOで最も効果が出やすい施策が「入力項目の削減」です。
ユーザーが入力しなくてはいけない項目数が多いほど、心理的負担が増えます。これが離脱に繋がります。

特に削減すべき項目

  1. 住所の細かな項目(番地・建物名など)
  2. 不要な会社情報・任意項目
  3. 過剰な個人情報

改善のポイントは、「本当に必要な情報か?」を1項目ずつ見直すこと。
最終的な成果につながらない項目は思い切ってカットするだけで、完了率が大幅に向上します。

エラー表示・エラーメッセージの改善

フォーム離脱の大きな要因の一つが「エラーでつまずくこと」です。
エラーメッセージが曖昧だったり、修正方法がわかりにくいと、ユーザーは簡単に離脱してしまいます。

改善のポイント

  1. エラー箇所を赤字や枠線で明確に表示する
  2. どう直せばよいかを具体的に書く(例:全角→半角に変更してください)
  3. リアルタイムバリデーションで入力中に気付けるようにする

エラー表示を改善するだけでユーザーのストレスが減り、自然とCVR向上が期待できます。

リアルタイムバリデーション

関連記事

リアルタイムバリデーションとは?基礎から実装方法を解説

本記事では、基本的な考え方、具体的な実装方法、そして導入によるメリットを解説しています。

スマホ最適化(UI/UX改善)

現在のフォーム利用者の多くはスマホユーザーです。
しかし、PC前提のフォーム設計になっているサイトはまだ多いです。そのため、PC前提のフォームによる操作性の悪さが大きな離脱ポイントになっています。

特に改善すべきポイント

  1. スマホで押しやすいボタンサイズ・余白確保
  2. 入力欄のフォーカス時に適切なキーボードが表示される(数字欄→テンキー)
  3. 入力欄が画面に収まるようにする
  4. 改行や不要なテキスト量を減らす

スマホ最適化はCVR改善への影響も非常に大きいです。つまり、EFO施策の中でも優先順位が高い項目です。

入力補助(オートコンプリート/郵便番号自動入力 など)

入力補助の導入は、ユーザーの手間を大幅に軽減できる鉄板のEFO施策です。

特に効果が高い入力補助

  1. オートコンプリート(名前・メールアドレスなどの自動補完)
  2. 郵便番号 → 住所の自動入力
  3. カナ自動入力(ふりがなが求められる場合)
  4. 候補サジェスト(例:企業名、自治体名、駅名など)

ユーザーの負担を減らすだけでなく、誤入力を防ぐ効果もあり、CVR改善に直結します。

ステップ分割・入力ハードルの軽減

入力項目が多い場合は、一画面に詰め込むのは推奨されません。 ステップ分割にしたほうが離脱率が下がるケースが多くあります。

ポイント

  1. 最初のステップは軽い質問にする(例:名前・メールだけ)
  2. 後半で詳細情報を聞くことで最初の離脱を防ぐ
  3. ステップ数を明確に表示し、先が見える状態にする

「とりあえずここだけ入力すればOK」という心理的ハードルの低さが、CVR改善につながります。

EFOでコンバージョン率が大幅改善した成功事例

EFOでコンバージョン率が大幅改善した成功事例

今回は、メンズ向けスキンケアブランドバルクオム社がEFOチャットボットツール「GENIEE CHAT」を導入し、CVR改善に成功した事例をみていきましょう。

バルクオム社は、メンズ向けスキンケア製品を中心に展開するブランドで、新規顧客獲得の効率化とCPAの最適化が課題となっていました。従来のフォームでは入力離脱が発生しやすく、CVR向上のための改善施策が求められていました。

そこで、導入されたのがEFOチャットボットツール「GENIEE CHAT」です。実際の施策では、入力項目を整理し、必要な情報だけを順序立てて入力させるシナリオ設計により、離脱を抑制。

さらに、チャット画面のデザインや文言はブランドトーンに統一し、違和感なく利用してもらえる工夫が施されています。
導入後の成果として、CVRは約1.5倍に改善されました。さらに、施策の効果を定期的に測定し、PDCAサイクルを回すことで、広告やLPとの相乗効果も確認され、KPI達成につながっています。

株式会社バルクオム様導入事例サムネイル画像

導入事例

株式会社バルクオム様

PDCAを回してCVR約1.5倍向上!バルクオムが取り組む”ユーザー視点に立った”購入導線設計とは?

EFOの効果を最大化する計測方法

EFOの効果を最大化する計測方法

EFOでコンバージョン率(CVR)を改善するためには、感覚ではなくデータに基づいた改善が欠かせません。どこで離脱が起きているのか、何がボトルネックになっているのかを正確に把握できれば、改善の優先順位が明確になり、短期間で成果を最大化できます。
ここでは、EFO施策の効果を高めるために必須となる「フォーム離脱率の計測」「離脱ポイントの特定」「改善後の検証方法」について解説します。

フォーム離脱率・完了率の計測方法

まずは、フォームのどこで離脱が発生しているかを可視化します。そのためには、基本指標を把握することが重要です。
特に以下の2つはEFO施策の効果を測るうえで必須です。

  • フォーム離脱率(Abandonment Rate)

フォームの入力を開始したユーザーのうち、途中で離脱した割合。
離脱率が高いほど、フォームの改善余地が大きいことを示します。

  • フォーム完了率(Completion Rate)

フォームの入力を最後まで完了した割合。
CVRに直結する重要な指標で、EFO施策の改善効果を測る際の基準になります。

一般的な計測方法の手段

  1. Google Analytics(イベント計測・離脱計測)
  2. ヒートマップツール(スクロール・クリック位置の可視化)
  3. EFO専用ツール(GENIEE CHATなど)での入力ログ分析

まずは「どのくらい離脱が起きているのか」を正しく把握することが改善の第一歩です。

どこで離脱しているかを特定する分析手法

離脱率が分かったら、次に重要なのが 「離脱ポイントの特定」 です。
どの項目でユーザーが止まっているのか、どの画面で離脱が発生しているのかを明確にします。そうすることで、改善の優先順位がはっきりします。

代表的な分析手法は以下の通りです。

  • 入力フィールドごとの離脱分析

どの項目で入力が止まったのか、何回エラーが発生しているのかを確認しましょう。問題箇所が一目で分かります。

  • 住所欄でエラーが頻発
  • カナ入力欄で離脱が多い
  • 電話番号の形式エラーでストップしている
  • ステップごとの離脱率分析

複数ステップのフォームでは、各ステップでの離脱率を確認しましょう。改善すべきステップが明らかになります。

  • ヒートマップによるユーザー行動分析

スクロール位置、クリック位置、滞在時間を可視化します。そうすることで、「どの部分が見られていない/分かりにくい」を把握することができます。
離脱ポイントを特定することで、無駄な改善を避けることができます。工数の少ない施策から優先的にCVRを改善できるようになります。

改善後の効果検証で見るべき指標

改善を行ったら、必ず「効果が出ているか」を数値で確認する必要があります。
特に見るべき指標は次の3つです。

  • フォーム完了率(Completion Rate)の変化

EFO施策の最重要指標。
改善前後でどれだけ完了率が上昇したかをチェックします。

  • エラー発生率(Error Rate)の減少

EFO施策の多くは「エラーの減少」が目的になります。
エラー回数が減れば、ユーザーのストレスも大幅に軽減され、CVR上昇につながります。

  • 入力時間(Time to Complete)の短縮

改善後、フォーム完了までの時間が短くなっているかを確認します。
入力時間が短縮されれば、離脱率も自然に下がります。

EFOツールを使えばコンバージョン率改善はさらに加速

EFOツールを使えばコンバージョン率改善はさらに加速

EFOは自力でも一定の改善ができます。しかし、より短期間で成果を出したい場合や、テスト・計測を効率化したい場合はEFOツールの活用が欠かせません。EFOツールを導入することで、入力補助・エラー改善・UI最適化を自動化でき、結果としてコンバージョン率改善スピードが大きく向上します。
ここでは、EFOツールのメリット、自力改善との違い、そして特に高い効果を発揮するチャット型EFOについて解説します。

ツールを活用するメリット

EFOツールを導入する最大のメリットは、「改善の自動化と高速化」にあります。例えば入力ミスの自動補正、リアルタイムのエラー表示、候補入力のサジェストなど、ユーザーの負担を軽減する機能を簡単に追加できます。また、離脱ポイントの可視化や、改善前後の効果比較など、専門知識がなくてもフォーム分析が可能になる点もメリットです。

さらに、EFOツールはフォームへの導入がシンプルなため、開発工数をほとんどかけずに改善をスタートできます。社内リソースが限られていても、短期間でCVR改善につなげられるのが大きな強みです。

自力改善とツール導入の違い

自力改善は自由度が高いものの、「工数がかかる」「分析が難しい」「テストに時間がかかる」という課題があります。改善ポイントを特定し、UIを修正し、ユーザーテストを行い、データを計測する。この一連の流れを全て自社でこなすのは現実的には大きな負担です。

一方でEFOツールを使えば、改善に必要な機能の多くが標準搭載されており、設定だけで改善を即時反映できます。また、離脱率の計測やA/Bテスト機能を備えているツールであれば、改善効果を数値で追いやすく、再現性の高いPDCAを回せるようになります。
短期間で成果を出したい場合や、フォーム改善を継続的に行いたい場合には、ツール導入の方が圧倒的に効率的です。

チャット型EFOで劇的にCVRが伸びる理由

近年特に注目されているのが「チャット型EFO」です。GENIEE CHATのようなチャット型フォームは、通常の入力フォームとは違い、対話形式で1つずつ質問に答える UI を採用しています。この形式が高いCVR改善につながる理由は以下の通りです。

  • 心理的負担が小さく、離脱しにくい

一覧形式で大量の入力欄が並ぶとユーザーは負担を感じますが、チャット形式なら1問ずつ回答するため「気軽に進められる」感覚を与えられます。

  • 入力補助が自然に行われる

選択肢の提示、入力候補、ガイドメッセージなどが会話に組み込まれており、ユーザーが迷うポイントが大幅に減少します。

  • スマホで圧倒的に使いやすい

テキストベースのUIはスマホと相性が良く、タップ操作だけで入力できるため、スマホ流入が多い業界ほど大きな改善効果が期待できます。

  • 離脱ポイントを細かく可視化できる

どの質問で回答が止まりやすいかを正確に把握できるため、改善の精度が高く、継続的にCVRを伸ばせます。
従来のフォームでは改善が頭打ちになっていた企業でも、チャット型EFOでコンバージョン率改善したという事例が多数あります。
短期間で成果を求める担当者にとって、特に有効な改善アプローチといえます。

まとめ

EFOは最短でコンバージョン率改善できる数少ない施策の一つです。フォームはユーザーが「最後に必ず通る接点」であるため、離脱要因を取り除くだけで成果に直結しやすい点が最大のメリットです。

まず取り組むべきは、離脱ポイントの特定と、小さな改善を積み重ねることです。入力項目の削減やエラー表示の改善、スマホ最適化など、すぐに実践できる施策だけでもCVRの底上げが期待できます。

さらに、より確実に成果を早く出したい場合は、チャット型EFOなどのツール活用が効果的です。特にGENIEE CHATのような対話型UIは、ユーザーの入力負担を大幅に軽減し、短期間で劇的なCVR改善を実現できる可能性があります。

EFOは、やればやるほど効果が積み上がる施策です。
今日からできる改善を始め、必要に応じてツール導入も検討しながら、コンバージョン率改善を加速させていきましょう。

EFOでコンバージョン率改善するなら「GENIEE CHAT」

株式会社ジーニーでは、入力フォームを改善し、コンバージョン率を向上させるための「GENIEE CHAT」を提供しています。
Webサイト上に設置している入力フォームをチャット型に置き換えることで、スムーズなフォーム入力が可能になり、その結果、フォーム離脱率を低減し、入力完了率の向上が期待できます。

GENIEE CX NAV1 編集部

「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」というパーパスを掲げる株式会社ジーニーの
CXプラットフォーム事業本部が運営しております!

Webマーケティングにおけるノウハウや
パーソナライズされた顧客体験を叶える最新情報など皆様のお役に立てる情報をお届けします。

関連記事

当ブログがおすすめしている記事