ECサイトの運営において、離脱率は非常に重要な指標です。ユーザーが商品ページに訪れたにも関わらず、そのまま何もアクションを取らずにサイトを離れてしまうと、ビジネスの成長にとって大きな影響を及ぼす可能性があります。

離脱率を改善することでユーザー体験の向上し、最終的には売上げの増加が期待できます。

今回は、ECサイトの運営者やマーケティング担当者の皆様が、離脱率の理解を深め、サイトのパフォーマンス向上に役立つ改善方法をお伝えしたいと思います。

離脱率とは?

離脱率とは?

離脱率(Exit Rate)とは、ウェブサイトやアプリで特定のページを訪れたユーザーのうち、そのページを最後にサイトを離れた割合を示す指標です。これは、Google Analyticsなどのツールを使って簡単に確認することができます。

離脱率が高い場合、それはそのページがユーザーにとって期待通りの情報を提供できていない、または何かしらの障害があることを示しています。そのため、離脱率はユーザー体験を把握するための大切な指標の一つとなります。

離脱率に関する記事はこちら:いまさら聞けない「直帰率」と「離脱率」の違いとは?|GENIEE CX NAV1

離脱率の業界平均とは?

離脱率の平均値は業種やビジネスの性質によって異なります。

一般的に、ECサイトの平均的な離脱率は40~60%とされており、訪問者の約半数がページを訪れたあと、何らかの理由でサイトを離れてしまうということを意味しています。
業種によって、以下のように離脱率に差が見られます。

  • ファッションや小売:30~50%
  • 電子機器や家電:50~70%
  • 高額商品(高級時計、ジュエリーなど):70~90%

これらの数値は、訪問者の目的や商品カテゴリーによっても変動します。

例えば、ユーザーが情報収集の段階にある場合は、離脱率が高くなる傾向があります。反対に、目的を持って訪問したユーザーには、適切な情報を提供することで、離脱率を低減させることができます。

離脱率が高い理由とその背景

離脱率が高い理由とその背景

離脱率が高くなる理由には様々な要因があるため、いくつかご紹介します。

ページの読み込み速度が遅い

調査によると、ページの読み込みが3秒以上かかると、多くのユーザーはそのページから離脱してしまいます。

特にスマートフォンからアクセスするユーザーは、ページの読み込み時間に非常に敏感です。ページの読み込みが遅いと、ユーザーはストレスを感じ、ページを読み終えることなく離脱してしまいます。

コンテンツの質が低い、もしくはユーザーの期待に合っていない

ユーザーが期待していた情報とコンテンツに乖離がある場合、離脱率が高くなります。また、タイトルと内容にズレがある場合も、ユーザーの期待と異なる為、離脱率が高まります。

サイトのデザインや使いやすさの問題

ユーザーがサイトを見たときに操作が難しい、または次に何をすれば良いか分からないと感じた場合、すぐに離脱してしまう可能性が高くなります。例えば、カテゴリが整理されていなかったり、リンクが分かりずらい、スマホに対応していない場合などが考えられます。

信頼性に欠ける要素がある

ユーザーは安全で信頼できるサイトかどうかを瞬時に判断します。

例えば、SSL証明書が導入されていない場合や、ECサイトにおいては、口コミやレビューが不十分だと、ユーザーは不安を感じて離脱してしまいます。

離脱率を改善するための具体的な施策

離脱率を改善するための具体的な施策

ここでは、離脱率を改善するための具体的な施策について紹介します。

ページ速度の改善

ページ速度の向上は離脱率を下げるための基本的な施策です。Googleの「PageSpeed Insights」等のツールを使い、サイトの現状を分析し、改善すべきポイントを特定しましょう。

画像の最適化

高解像度の画像は、特にモバイルユーザーにとって。ウェブサイトの読み込み時間を遅くしていまいます。画像圧縮ツールを使用してファイルサイズを減らしましょう。

キャッシュの利用

ブラウザキャッシュを適切に設定することで、ユーザーがページに再訪した際の読み込み時間を短縮することができます。

コンテンツの充実と見直し

訪問者のニーズに応じた情報が提供されているかを見直しましょう。ユーザーが検索で使うキーワードを把握し、その意図に沿ったコンテンツを作成することが効果的です。例えば以下のようなものが効果的です:

  • FAQページの充実:ユーザーの疑問に対し、適切に答えることで、顧客満足度が向上し、離脱を防ぐことができます。
  • 顧客の声やレビューの掲載:他のユーザーの体験を紹介することで、信頼性を高めることができます。

ユーザーインターフェースとエクスペリエンスの最適化

ナビゲーションがわかりにくい、操作が直感的でないなどの理由でユーザーがサイトから離脱してしまうことがあります。

ユーザーが操作しやすいよう、以下をサイトに取り入れるのも効果的です:

  • CTA(Call To Action)ボタンの最適化:CTAの配置や文言を工夫することで、ユーザーに次のアクションを促することが可能です。
  • モバイルフレンドリーなデザイン:スマートフォンからのアクセスが増えている現在、レスポンシブデザインの採用は欠かせません。

A/Bテストの活用

改善施策を効果的に行うためには、A/Bテストの活用が推奨されます。

特定のページの要素(CTA、画像、テキストなど)を変更し、その影響を分析することで、最適なデザインやコンテンツを見つけ出します。例えば、異なるコピーや画像を使い、ユーザーの反応を比較するなどの方法があります。

ABテストについてはこちら|ABテストとは?ABテストの手順や注意点を解説! | GENIEE CX NAV1

フィードバックの収集

ユーザーからのフィードバックを収集し、実際にユーザーが感じている課題を把握することも大切です。

例えば、短いアンケートを表示したり、ユーザーがページを離れようとした際に意見を求めるポップアップを表示するなどの方法があります。

離脱率を改善することのメリット

離脱率を改善することのメリット

離脱率を改善することで得られる主なメリットは次の通りです。

  • コンバージョン率の向上:ユーザーがサイト内に長く滞在することで、最終的な購入や問い合わせに繋がりやすくなります。
  • SEOパフォーマンスの向上:離脱率が低いことは、検索エンジンにとって「このサイトはユーザーにとって有益である」というシグナルとなり、検索順位の向上に寄与します。
  • エンゲージメントの向上:ユーザーがサイト内で多くのページを閲覧することは、ブランドに対する関心の高さを示し、長期的な顧客ロイヤルティの向上につながります。

ユーザーのニーズに応え、ユーザーが求める価値を提供することが離脱率を改善するためには、重要となります。

離脱率とSEOの関係性

離脱率とSEOの関係性

ECサイトの離脱率は、ユーザーエクスペリエンスの指標として重要視されるだけでなく、SEO(検索エンジン最適化)にも大きな影響を与える可能性があります。

高い離脱率は、ユーザーがサイトのコンテンツに満足していない、または必要な情報が得られなかったことを示し、これが長期間続くと、検索エンジンからの評価が低下するリスクがあります。
したがって、離脱率の改善は、ユーザー満足度の向上させるだけでなく、SEO対策としても重要な取り組みとなります。

離脱率と直帰率の違い

離脱率と直帰率は、ウェブサイト分析でよく使用される指標ですが、その意味は異なります。

離脱率は、特定のページからサイトを離れたユーザーの割合を示し、サイト内の複数ページを閲覧した後にそのページで離脱した場合も含まれます。一方、直帰率は、サイトに訪れたユーザーが最初のページだけを閲覧して離脱した割合を指します。

離脱率と直帰率の違いに関する記事はこちらから:いまさら聞けない「直帰率」と「離脱率」の違いとは?

離脱率改善に成功した事例

ECサイトの離脱率改善に成功した事例

離脱率の改善に成功した具体的なECサイトの事例を紹介します。

一例として、あるオンラインアパレルショップでは、サイトのデザインをモバイルフレンドリーに再設計し、商品ページの読み込み速度を大幅に改善する施策を実施しました。その結果、ユーザーが快適にページを閲覧できる環境が整い、離脱率を25%削減することに成功しました。

また、別の電子機器販売サイトでは、ユーザーレビューの表示を強化し、購入プロセスをシンプルに再構築しました。これにより、離脱率を15%改善することができました。

これらの成功事例からわかるように、ユーザー視点でのサイトの最適化が、離脱率の低減に効果的をもたらすことがわかります。

離脱率とコンバージョン率の相関関係


離脱率とコンバージョン率は相互に強く関連しており、離脱率の低下がコンバージョン率の向上を促進する傾向にあります。

データ分析に基づく調査によると、離脱率を10%改善することで、コンバージョン率が平均で5%向上するという結果が報告されています。この改善は、ユーザーがサイトに長時間滞在し、商品やサービスへの興味を高めることに起因しています。

したがって、離脱率の改善はコンバージョン率の向上を通じて売上げ増加に直接的に貢献する非常に重要な指標であると言えます。

コンバージョン率に関する記事はこちら:ECサイトのコンバージョン率を改善!購入への転換率をアップする方法 | GENIEE CX NAV1

離脱率を下げるための最新ツールと技術

ここでは、離脱率を下げるために有効的なツールを5つご紹介します。

  1. Google Analytics
    • 離脱率を測定するための基本的なツールです。
      特に行動フローを活用して、ユーザーがどこで離脱しているかを詳細に把握することができます。
  2. Hotjar
    • ヒートマップを使って、ユーザーがどのエリアで離脱しているのか、どこに注目しているのかを視覚的に把握できます。
  3. A/Bテストツール(Optimizely、Google Optimize)
    • ページの各要素をテストし、どのバージョンが最も効果的であるかを確認できます。
  4. Crazy Egg
    • ユーザーの行動をヒートマップやスクロールマップで可視化し、どの要素が効果的かを確認できます。
  5. Qualaroo
    • ユーザーからリアルタイムでフィードバックを収集し、改善のためのインサイトを得ることができます。

離脱率改善とCV向上に役立つサービスのご紹介

ECサイトの離脱率の改善とコンバージョン率を向上には、適切なツールやサービスを活用することで、より高い成果を実現することができます。
そこでおすすめしたいのが、「GENIEE CHAT」です。

GENIEE CHATは、コンバージョン率向上・お問い合わせ対応など、幅広い用途に対応したチャットボットです。D2Cや美容クリニック、人材、不動産など幅広い業界での導入実績があり、ABテスト機能をはじめとする、多彩な機能と専属のカスタマーサクセスチームによるサポートでコンバージョン率の向上を実現します。

さらに、チャット経由でコンバージョンに至らなかったユーザーに対しては、LINEやメールを使った再アプローチを行う完全成果報酬型のサービス「GENIEE ENGAGE」も提供しており、併用することで、さらに高いコンバージョン率が期待できます。

ECサイトのパフォーマンスを最大化するために、ぜひ導入をご検討ください。

まとめ

机の上に並んでいる星を1つとる画像

ECサイトの離脱率を改善するためは、ページの見た目や速度の向上だけではなく、ユーザーが求めている体験を提供することが重要です。サイトの目的とユーザーのニーズが一致したときに初めて、離脱率は大きく改善され、ビジネスの成長に繋がります。
訪問者がサイトに訪れた際に、必要な情報をすぐに見つけられ、次のアクションへスムーズに進めるよう適切に誘導することも重要で、そのためには継続的な分析とユーザー視点での改善が欠かせません。

今後もGoogle Analyticsなどのツールを活用し、ユーザーがどのようにサイトと関わっているのかを把握しながら、少しずつ最適化を進めていきましょう。

最後

この記事を通して、離脱率の理解とその改善方法について深く知ることができたのではないでしょうか。

ECサイトにおいて離脱率は、非常に重要な指標であり、その改善にはユーザー体験の向上が欠かせません。適切な改善施策を行うことで、売上げアップやユーザー満足度の向上が期待できます。ぜひ、この知識を自社サイトの運営に活かしてみてください。

また、離脱率改善の取り組みを効果的に進めるためには、ツールの活用も重要です。訪問者に対して最適なサポートを提供し、コンバージョンに繋げるために、GENIEE CHATをぜひご検討ください。「GENIEE CHAT」を活用することで、競争の激しいEC市場においても優位に立つことができるでしょう。

チャット型EFOツールの資料請求はこちら

GENIEE CX NAV1 編集部

「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」というパーパスを掲げる株式会社ジーニーの
CXプラットフォーム事業本部が運営しております!

Webマーケティングにおけるノウハウや
パーソナライズされた顧客体験を叶える最新情報など皆様のお役に立てる情報をお届けします。

関連記事

当ブログがおすすめしている記事