\ 定着率99%以上 /
トレンドおさえた、高コスパなSFA/CRM
※1 スマートキャンプ株式会社主催「BOXIL SaaS AWARD Summer 2024」SFA(営業支援システム)部門で受賞
GENIEE SFA/CRMダッシュボード
ITreviewリーダー2024春
SFAツール
(営業支援システム)部門
ITreviewリーダー2024春
CRMツール部門
ITreview中堅企業部門リーダー2024春
SFAツール
(営業支援システム)部門
BOXIL SFA(営業支援システム)部門 Good Service Summer2024
SFA(営業支援システム)部門※1

顧客データ活用で成約率向上を実現する「パーソナライズ営業」とは?

公開日: / 更新日: / データ活用/CDP
顧客データ活用で成約率向上を実現する「パーソナライズ営業」とは?

営業現場においては、画一的なアプローチでは限界があります。顧客一人ひとりに最適化された営業手法こそが、成約率向上の鍵となります。

本記事では、営業における個別最適化の重要性と、実際の営業現場で活用できる具体的な実践方法について解説します。

営業成果を決定付ける「顧客一人ひとりへの最適化」

画一的営業手法の限界

かつての大量生産大量消費時代の営業手法では、すべての顧客に対して金太郎飴のように同じ資料、同じ説明、同じ提案を画一的に行うことが主流でした。しかし、もはやそういった営業手法では顧客の真のニーズを捉えることはできません。

少量多品種・カスタマイズが好まれ、選択肢の多い時代においては消費者同様顧客のニーズは多様化しパーソナライズ化されています。

経済産業省の「DX支援ガイダンス」によると、営業活動のデジタル化により、SFAなどの営業支援システムを活用することで営業進捗状況や見込客数の変化、現時点の成約予測額をリアルタイムで把握できるようになり、それだけにより顧客のフェーズに合わせたタイムリーな営業活動が求められるようにもなっています。

出典元:経済産業省「DX支援ガイダンス」

個別最適化が営業力強化につながる

個別最適化とは、顧客の属性、購買履歴、行動パターンに基づいて、最適な情報やサービスを提供する営業手法です。

顧客一人ひとりに最適化されたアプローチを行うことで、営業成果は飛躍的に向上します。

営業における個別最適化の重要性

個別最適化の定義と類似手法との違い

営業における個別最適化(パーソナライゼーション:顧客全員に同じサービスや提案を行うのではなく、一人一人の属性や購買、行動履歴に基づいて最適な情報を提供する手法)を理解するには、類似する手法との違いを明確にすることが重要です。

項目個別最適化カスタマイズセグメント営業
定義顧客データに基づく自動的な最適提案顧客要望に応じた商品・サービス変更顧客層別の営業戦略展開
データ活用総合的な顧客情報を統合分析顧客の明示的な要望を反映グループ特性に基づく分析
実装方法AI・機械学習による自動化人的対応による個別調整層別戦略による標準化
タイミングリアルタイムで動的に最適化顧客要望発生時に対応定期的な戦略見直し
営業効果包括的な営業プロセス改善個別案件での満足度向上効率的な営業リソース配分

これらの違いを理解することで、営業活動における個別最適化の真の価値が見えてきます。

成功企業に学ぶ個別最適化の実例

個別最適化で成果を上げている企業の事例を営業活動に応用することで、具体的な実装イメージが明確になります。

例えば、大手ECサイトでは顧客の閲覧履歴と購買履歴を分析し、個別に最適化された商品提案を行っています。この手法を営業活動に応用すると、顧客の過去の問い合わせ内容や商談履歴から関心領域を特定し、最適なタイミングで関連サービスの提案が可能になります。

BtoB・BtoC営業の違いと共通点

項目BtoB営業BtoC営業共通点
決裁プロセス複雑で複数の関係者が関与個人による即座の判断顧客ニーズの把握が重要
提案内容企業の課題解決に重点個人の感情や嗜好に重点価値提供による信頼構築
関係構築長期的な関係が重要即座の購買決定を促す継続的なフォローアップ
アプローチ方法データと論理的説明感情に訴える提案個別最適化による効果向上
購買サイクル長期間(数ヶ月〜数年)短期間(即日〜数週間)タイミングの重要性

これらの違いを理解した上で、それぞれに適した個別最適化手法を選択することが重要です。

企業規模や顧客属性、部署・役職に合わせ最適化

  • 企業規模に応じた提案資料の自動カスタマイズにより、中小企業には簡潔で分かりやすい資料、大企業には詳細なデータと分析を含む資料を提供
  • 決裁者の役職に合わせた説明内容の調整で、経営層には投資対効果と戦略的価値、現場責任者には運用面のメリットと具体的な業務改善効果を重点的に説明
  • 過去の商談履歴に基づく最適なアプローチタイミングの提案で、顧客の予算サイクルや決裁プロセスに合わせた提案を実施

相手により資料や説明、提案の強弱を変えることで、営業効率と成約率の両方を向上させることができます。

個別最適化営業が求められる時代背景

顧客期待値の高度化

総務省の「情報通信白書令和5年版」によると、デジタル化推進に向けた取組について、諸外国では「顧客体験の創造・向上」や「既存製品・サービスの高付加価値化」との回答が多く、顧客対応の高度化への対応が重要課題となっています。

出典元:総務省「情報通信白書令和5年版」

デジタル技術による営業機会の拡大

デジタル技術の進歩により、顧客データの収集・分析が容易になりました。これにより、従来は不可能だった細かな個別対応が実現可能となっています。

競合他社との差別化の必要性

市場競争が激化する中、商品やサービスの差別化だけでなく、営業プロセスでの差別化も重要になっています。個別最適化された営業アプローチは、競合他社との明確な差別化要因となるのです。

営業活動における個別最適化の具体的効果

営業の個別最適化により、以下のような具体的な効果が期待できます。

新規顧客獲得における成約率向上

個別最適化された営業アプローチにより、顧客一人ひとりのニーズに合致した提案が可能となり、新規顧客獲得時の成約率向上が期待できます。

既存顧客からの受注単価・クロスセル機会増加

既存顧客に対する個別最適化により、以下の効果が得られます:

  • 受注単価の向上:顧客ニーズに合致した提案により単価アップ
  • リピート受注の増加:継続的な関係構築による受注頻度向上
  • 顧客満足度の向上:個別対応による顧客体験の質向上
  • 長期的な関係構築:信頼関係の深化による安定受注
  • 関係強化によるクロスセル機会の増大

これらの効果により、営業担当者一人当たりの売上向上が実現できます。

営業プロセス全体の効率化

個別最適化により営業活動が効率化され、以下のメリットが生まれます:

  • 無駄な営業活動の削減:成約見込みの低い顧客への時間投資を最小化
  • 成約確度の高い顧客への集中:データに基づく優先順位付け
  • 営業担当者の生産性向上:効率的な営業プロセスによる時間短縮

結果として、営業組織全体のパフォーマンス向上につながります。

個別最適化営業の導入プロセス

営業組織向け6段階導入プロセス

営業における個別最適化は、営業組織の特性に合わせた以下の6段階で段階的に実装することが成功の鍵です。

個別最適化の6段階実装プロセス図

第1段階:営業データの体系化

まずは顧客に関する基本的なデータを収集し、整理します

  • 企業情報、担当者情報、連絡先、業界特性
  • 過去の商談履歴、提案内容、成約・失注理由
  • 顧客の課題や要望の記録

第2段階:顧客特性による分類

収集したデータを基に、顧客をセグメントします

  • 業界別、企業規模別の基本セグメント作成
  • 購買パターンや決裁プロセスによる分類
  • 各セグメントの特性と傾向の分析

第3段階:営業戦略のカスタマイズ

各セグメントに最適化された営業戦略を構築します

  • セグメント別の標準的な提案パターン構築
  • 効果的なアプローチ方法の定義
  • 営業担当者への教育・トレーニング実施

第4段階:顧客行動の追跡・分析

顧客の行動データを収集・分析し、より精密な個別対応を実現します

  • Webサイト閲覧履歴、メール開封率の分析
  • 資料ダウンロード履歴、問い合わせパターンの把握
  • 個別の関心領域に基づく提案内容の調整

第5段階:予測分析の導入

データ分析を活用した予測機能を導入します

  • 成約確度の予測モデル構築
  • 最適なアプローチタイミングの予測
  • 営業支援システムとの連携強化

第6段階:自動化・最適化の実現

最終段階では、リアルタイムデータを活用した動的な最適化を実現します

  • AI予測モデルの導入
  • 自動化された個別提案システムの構築
  • 継続的な改善サイクルの確立

これらのアプローチにより、現場の営業担当者が無理なく個別最適化営業を実践することが期待できます。

データ活用による営業アプローチの高度化

収集したデータを営業活動で実践的に活用し、以下のような高度な営業アプローチを実現します

  • 顧客の購買意欲タイミングの予測:過去の行動パターン分析
  • 最適な提案内容の自動提示:成功事例データベース活用
  • 競合優位性の高い顧客の特定:市場分析との連携
  • 効果的なフォローアップ戦略の構築:反応データの蓄積活用

個別最適化営業活用シーン例

  • 顧客の業界動向に合わせた提案タイミングの最適化:業界の繁忙期前に設備投資提案、閑散期にコスト削減提案を行うことで、顧客の事業サイクルに合わせた戦略的営業を実現
  • 過去の成約データから顧客の意思決定パターンを分析:データ重視の顧客には詳細な分析資料、直感重視の顧客には簡潔で視覚的な資料を提供することで、顧客の思考スタイルに合わせた効果的なプレゼンテーションを実施
  • 顧客の反応速度に基づくフォローアップ間隔の調整:即レス型の顧客には迅速な対応、熟考型の顧客には適度な間隔を空けた丁寧なフォローを行い、顧客の性格に合わせたコミュニケーションを実現

結果的に営業担当者の経験や勘に頼らない、データドリブンな営業が実現できます。

成果測定と継続的改善

個別最適化の効果を最大化するため、営業組織特有の指標で継続的に成果を測定します

  • 営業担当者別の成約率変化:個人レベルでの改善効果測定
  • セグメント別の受注効率:顧客分類の有効性検証
  • 営業サイクル短縮効果:商談期間の最適化度合い
  • 顧客満足度とリピート率:長期的な関係構築効果

これらの指標を定期的に分析し、営業組織全体の改善点を特定して継続的に最適化を図ります。

個別最適化を実現するCDP(顧客データプラットフォーム)

BtoB企業にいま【CDP】が求められているワケとは?

CDPの基本概念と営業での価値

これらの営業課題を解決する有効な手段として、CDPツールの活用があります。

CDP(Customer Data Platform:顧客データプラットフォーム)とは、様々なシステムから顧客データを収集・統合し、一元管理するプラットフォームです。

営業活動において、CDPツールとの連携は以下のような価値を提供します:

  • 顧客情報の一元化:各部署に散在する顧客データの統合管理
  • リアルタイムでのデータ更新:最新情報の即座反映
  • 部門を超えた情報共有:マーケティング、営業、カスタマーサポートの連携による顧客満足度UP
  • 360度顧客ビューの実現:顧客の全体像を把握

これにより、営業担当者は常に最新で包括的な顧客情報にアクセスできます。

CDP活用による営業プロセス改善図

具体的な営業シーンでの活用方法

CDPを活用することで、以下のような営業シーンでの個別最適化が可能になります。

商談前の準備段階では、顧客の最新情報を自動で収集・整理できます。提案資料の作成時には、顧客の関心領域に特化した資料の自動生成が可能です。フォローアップでは、顧客の反応に基づく最適なタイミングでの連絡が実現できます。

営業での活用シーン例

  • 顧客の過去の問い合わせ内容から関心領域を特定し、関連する新サービスの提案を自動で営業担当者に通知することで、顧客のニーズに先回りしたタイムリーな提案機会を創出
  • 複数の接点(Web、電話、メール、展示会)での顧客行動を統合分析し、最も効果的なアプローチチャネルを提案することで、顧客の好みに合わせたコミュニケーション戦略を実現
  • 顧客の購買サイクルを分析し、最適な提案タイミングを営業担当者にアラートすることで、競合他社に先駆けた戦略的な提案を可能にし、受注確度を向上

これらの活用により、営業活動の精度と効率が大幅に向上します。

導入時の注意点とベストプラクティス

CDPを導入する際は、以下の点に注意が必要です。

データの品質管理では、正確で最新のデータ維持が重要です。プライバシー保護の徹底では、個人情報保護法への適切な対応が求められます。段階的な機能拡張では、組織の習熟度に合わせた導入が成功の鍵となります。

個別最適化のデメリットと対策

個別最適化を進める際は、以下の点に注意が必要です。

同意過度な個別化により、かえって顧客に不快感を与える可能性があります。また、データの偏りにより、特定の顧客層への提案が画一化されるリスクもあります。これらを避けるため、定期的な効果測定と顧客フィードバックの収集が重要です。

さらに、個別最適化に頼りすぎて営業担当者のスキル向上を怠ると、システムに依存した営業組織になってしまう危険性もあります。テクノロジーと人的スキルのバランスを保つことが重要です。

CDPツール×AI活用事例

CDPツールの価値は、各業界が抱える特有の課題に対してどれだけ具体的な解決策を提供できるかが重要です。

主にAIと連携した最新の業界活用シーンをご紹介します。

広告代理店モデル

製造業提供モデル

バックオフィス・ヘルプデスク活用モデル

その他の業界では

不動産業界

反響営業において、サイトからの問い合わせ(MA)から初回面談までの期間短縮(SFA)、CRMのデータを一元管理することで顧客のライフスタイルに合わせた追客体制を自動化し、属人化解消と成約率向上を実現

広告・マーケティング業界

クライアント企業ごとに使用システムが異なる過去キャンペーン効果と担当者の嗜好を統合分析し、提案精度向上と案件管理の効率化を達成

小売・EC業界

店舗とオンラインの購買データを統合し、リピーター獲得戦略の立案と売上予測の精度向上を支援金融・保険業界コンプライアンス要件を満たしながら顧客のライフステージ変化を把握し、最適なタイミングでの商品提案を可能にする

メーカー(消費財)

販売店経由の売上データとエンドユーザーの反応を統合し、効果的な販促施策の立案と市場動向の先読みを実現

など最近ではAIとの連携により各業界の課題に合わせた柔軟なソリューションを提供することが可能となっています。

これらの機能により各部署各組織のデータ活用における各種作業、分析の時間が短縮されます。

CDPツールとは?メリットやおすすめツールをご紹介
CDPとBIの違いとは?選び方やおすすめツールをご紹介
営業・マーケティングツールの集約に悩む企業の救世主【CDPツール】導入ガイド

CDP×AIエージェント連携具体例

昨今特に競争が激しくAI活用による業務効率化が必須課題となっている広告代理店業界におけるAIエージェント×CDPの活用事例を紹介します。

事例1:株式会社ピアラ

株式会社ピアラは中堅中小企業を中心に設立以来20年間にわたり、1000社以上のクライアントに対し、YahooやGoogleのWEB広告などの他、認知から理解・共感、購入、そしてファン化に至るまで、ダイレクトマーケティングを中心とした包括的なマーケティング支援を提供してきた中堅の広告代理店となります。

同社では多岐にわたる業種やジャンル、ターゲット、顧客の悩み、媒体、クリエイティブなど、独自のタグ付けを行った多岐にわたるデータを大量に蓄積しており、それに基づいてクライアントのニーズに最適な広告戦略を日々行ってきましたが、これらの大量且つバリエーション豊富なデータは、広告運用の精度を高めるための貴重な資産である一方で同社内だけではうまく活用しきれていないといった課題も同時に抱えていました。

そこで同社は株式会社ジーニーのグループ企業となる株式会社JAPAN AIが提供するAIエージェントサービスとGENIEE CDPを連携し活用することで、広告レポート作成の他クライアント向けに従来大半を手作業行っていたクライアント支援業務を大幅に効率化することを実現しました。

これにより、同社は人的リソースをコンサルティングなどより戦略的な業務に集中できる体制を実現し収益構造の転換を図っています。

さらに、どのクリエイティブが最も費用対効果が高いかをAIが自動で分析し、その要素を言語化して、新しいクリエイティブを生成することで、クリエイティブ制作のスピードと質を飛躍的に向上させる取り組みも同時に進めています。

自動生成したクリエイティブを直接各媒体プラットフォーム(Meta、Google、Yahoo!、LINE等)へ入稿し、運用結果を再び広告レポートとして自動生成することで、PDCAサイクルを効率的かつ効果的に実行できるようになります。

それにより、同社が支援するクライアントはWEB広告の費用対効果を最大化し、新規顧客の獲得を加速させることが可能となるのです。

AIによるリアルタイムな効果測定と分析に基づき、迅速な改善策を講じることで、PDCAサイクルを高速化し、継続的な効果向上と限られた予算で最大の効果を引き出し、CPAの改善、ROASの向上に貢献するといった取り組みを開始し業界内外からも高い注目を集めている事例となります。

 今後は更にCDP×AIエージェントの連携を深化させることより、広告運用の自動化と効率化、ターゲティングとパーソナライズの精緻化、高速PDCAサイクルの実現を通じて、クライアントに対してより高い価値を提供するだけでなく、業務効率の向上により、クライアントはより迅速かつ効果的なマーケティングを展開することが可能となり、ビジネスの成長を加速させることが期待されています。

DX根本課題を解決するCDPとは?DMPとの違いや使い分け~AIエージェント連携データ統合事例~
DXを阻むデータのサイロ化・属人化を解決【CDPツール】とは?
【CDP活用】営業活動でよくある悩みを解決する顧客プロファイル構築法とは?

CDP×AIエージェント導入後効果検証

※同社公開済決算資料より抜粋

CDP×AIエージェントモデル導入開始は2024年12月。開発期間も考慮した導入後約半年となる2025年2025年5月15日に開示された第1四半期決算(2025年1月~3月)資料内でその効果を確認することができてます。

まず売上高は四半期ベースで過去最高額に到達し業務効率化だけでなくトップラインの向上が可視化されました。

重点戦略においてCDP×AIの活用を掲げ引き続き事業を推進していくと同時に、特に戦略③にある通り「CDP×AI」モデル開発が順調に進み、CDPに集約統合された各種データのAIによる学習が進むことで成果物のアウトプット精度の向上と業務効率化に効果をあげている点が確認できます。

CDP×AI活用による具体的な成果指標として業務時間200時間の削減が想定されています。

結果として業務の効率化のみならず成果向上によるトップラインの増加により同社として過去に例を見ない高い成長率を実現することができました。その背景には昨年末導入を開始したCDPとAI連携によるデータ活用が業務効率化と同時に成果物アウトプットの質向上が寄与している点は言うまでもありません。

参照元:https://www.piala.co.jp/ir/library/presentation

事例2:ブランディングテクノロジー株式会社

ブランディングテクノロジー株式会社は、中堅・中小企業のブランディングおよびデジタルマーケティングの広告代理店として長年事業展開をしてきました。同社の特徴は広告枠を売って終わりではなく、顧客に寄り添い伴走支援を行うことで長年信頼と実績を積み上げてきました。

しかし、同社の事業モデルは伴走型と言われるように大量のデータを収集分析し成果を産み出す労働集約型且つ工数の伴う一方で成果を出し続けるには社員が多くの時間を投下するビジネスモデルでありました。

近年、AIを用いた事業の効率化を経営上の重要施策として展開する中、CDPツールの導入と合わせ以下機能を有したAIエージェントを駆使することでコンサルティング業務の効率化だけでなく成果向上を持続的に図る事業モデルへの転換を図る意思決定を行いました。初期段階において以下の取り組みを開始しています。

導入するAIエージェント例

・広告バナーエージェント:ペルソナ策定から素案作成まで広告バナー作成の自動化

・競合/顧客分析エージェント:競合他社のHPやSNSの分析結果、顧客動向をレポートとして生成

・広告審査エージェント:法規制・ガイドライン遵守確認の自動化(審査時間を約75%削減)

・コンサルナレッジ検索エージェント:類似案件の抽出やベストプラクティスの提案

・ブランディング戦略エージェント:企業理念・価値観、市場トレンドを踏まえた戦略策定

・SEO最適化エージェント:SEO戦略の自動化・最適化支援

・ROI予測エージェント:施策ごとのリスク評価・シナリオ分析による投資効果予測

・顧客カテゴリ分析エージェント:顧客データの自動分析・最適セグメント化

「GENIEE CDP」では、基幹システムや業務系SaaS、各種広告媒体のデータを一元管理し、さらにWEB検索データや顧客の行動データまでをリアルタイムに統合することで、従来各所に分散していた様々なデータソースを統合し、より深い顧客理解と効果的なマーケティング施策の立案が可能になります。

「GENIEE CDP」で構築したデータ基盤と、JAPAN AIが提供する最先端のAIソリューション群の統合的なアプローチにより、データドリブンな意思決定とAIによる業務効率化を同時に実現し、より戦略的で効果的なコンサルティングサービスを提供することができるようになりました。

まとめ

営業における個別最適化は、選択肢の多い昨今において、もはや必要不可欠となっています。顧客一人ひとりのニーズに合わせたアプローチにより、成約率の向上、顧客満足度の向上、営業効率の改善が期待できます。

個別最適化を成功させるためには、段階的な導入、適切なデータ収集・分析、そしてCDPなどの専用ツールを活用し実践することが重要です。中途半端にやって効果も出せずプロジェクトを早期に断念する例も散見されます。

類似手法との違いを理解し、継続的な改善を図ることで、営業組織全体のパフォーマンス向上を実現しましょう。

現代はCDPによるデータ統合で、組織全体の情報活用力を底上げする時代となっています。分散していた顧客データを一元化し、部門横断でのデータ活用により競争力強化を実現することが可能です。

AIとの連携により高度な予測分析と自動化が実現し、マーケティングや営業の効率化だけでなく売上向上も期待できます。Web広告の費用対効果を最大化し、新規顧客獲得を加速させる仕組みを構築することが可能です。

GENIEEではCDPでのデータ統合からAI活用までワンストップで支援します。自動生成された施策を直接主要媒体へ展開し、効果測定から改善までのPDCAサイクルを高速化できます。

組織全体のデジタル変革を進め、競合他社との差別化を実現したい企業様はぜひご活用ください。

これからは、CDPによるデータ統合で、組織全体の情報活用力を底上げする時代です。ぜひこの機会に、データの力で組織を根本から変えてみませんか。

詳しくはこちらの問い合わせフォームからご相談ください。

※お問い合わせの際に「CDP×AIエージェント関連記事」と添えて頂くと御社の業界の事例提供と合わせスムーズに相談をお受けすることが可能です。

本記事で使用した専門用語集

ITやシステムに詳しくない方でも本記事をご理解いただけるように本記事で使用している主な専門用語を、どなたにも分かりやすく整理しました。ぜひご確認ください。

営業・ビジネス基本用語

個別最適化(パーソナライゼーション) 顧客全員に同じサービスや提案を行うのではなく、一人一人の属性や購買、行動履歴に基づいて最適な情報を提供する手法のこと

セグメント化 顧客を業界、企業規模、購買パターンなどの共通特性でグループ分けすること。個別最適化の第一段階として活用される手法

BtoB営業 企業対企業の営業活動。Business to Businessの略。決裁プロセスが複雑で、複数の関係者への対応が必要な営業形態

BtoC営業 企業対個人消費者の営業活動。Business to Consumerの略。個人の感情や嗜好により重点を置いた対応が求められる営業形態

ナーチャリング 見込み顧客から顧客へ、既存顧客からリピーターへといった、顧客を段階的に育てていくこと

デジタル・IT専門用語

CDP(Customer Data Platform) 様々なシステムから顧客データを統合し、一元管理するプラットフォーム。顧客の360度ビューを実現し、営業活動の個別最適化を支援するシステム

データドリブン データに基づいて意思決定や業務を行うアプローチ。営業では勘や経験だけでなく、顧客データの分析結果を活用して戦略を立てる手法

スコアリングモデル 顧客の行動や属性に基づいて、成約可能性を数値化する仕組み。営業担当者が優先的にアプローチすべき顧客を特定するのに活用される

360度顧客ビュー 顧客に関するあらゆる情報(基本情報、購買履歴、行動データ、サポート履歴など)を統合的に把握できる状態

リアルタイムデータ 現在進行形で更新される最新のデータ。顧客のWebサイト閲覧状況やメール開封状況など、即座に営業活動に反映できる情報

営業プロセス専門用語

商談履歴 過去の営業活動の記録。提案内容、顧客の反応、成約・失注の要因などが含まれ、今後の営業戦略立案に活用される

フォローアップ 初回商談後の継続的な顧客との接触活動。メール、電話、訪問などを通じて関係性を維持し、成約につなげる重要な営業プロセス

属人化 特定の営業担当者だけが顧客情報や営業手法を持っている状態。ベテラン営業が退職すると、貴重な顧客情報や営業ノウハウが失われてしまうリスクがある

注:この用語集は、記事内で実際に使用されている用語を中心に構成しており、どなたでも理解できるよう平易な言葉で説明しています。記載されている情報は執筆時点のものであり、最新情報はインターネットや各ツールの公式サイトでご確認ください。

関連記事

CDPとは?基礎概要や2つの導入メリット・選定ポイント3選を徹底解説
【最新版】CDPツールおすすめ9選を徹底比較!機能や選定ポイントを徹底解説
CDPとは?基礎概要や2つの導入メリット・選定ポイント3選を徹底解説

定着率99%の国産SFAの製品資料はこちら

なぜ「GENIEE SFA/CRM」が選ばれるのか
  • SFAやCRM導入を検討している方
  • どこの SFA/CRM が自社に合うか悩んでいる方
  • SFA/CRM ツールについて知りたい方
個別相談会個別相談会定着率99%国産SFA「GENIEE SFA/CRM」定着率99%国産SFA「GENIEE SFA/CRM」
GENIEE’s library編集部
GENIEE’s library編集部

GENIEE’s library編集部です!
営業に関するノウハウから、営業活動で便利なシステムSFA/CRMの情報、
ビジネスのお役立ち情報まで幅広く発信していきます。