【2023年9月最新】営業×AIとは?|SFA×AI活用事例7選
公開日:2023.09.06 / 更新日:2023.11.13 / 営業ノウハウ

これまで幾度となく技術革新が起きてきましたが、対話型生成AIサービス「ChatGPT」の誕生は、間違いなく歴史に残るイノベーションです。本記事では、「ChatGPTとは?」、「営業活動へのAI活用とは?」、「AI利用における注意点」などについてご紹介していきます。また、「 GPT-4 」を標準採用した国産SFA「GENIEE SFA/CRM」でできることも解説します。
〇キーワード
・ChatGPT誕生=ビジネスの大変革
・営業活動でのAI活用による最新事例8選
・一早くAIを業務に組み入れることで競合優位性につながる
競合に対して、AI活用による優位性を早期に確保しましょう。
本記事では、累計導入社数6,300社以上の実績を誇る「GENIEE SFA/CRM」を販売・開発している株式会社GENIEEが独自の目線で徹底解説致します。
目次
AI進化(ChatGPT誕生)による営業活動への影響
2022年11月にサンフランシスコに拠点を置くOpenAI Inc.が対話型生成AIサービスの「ChatGPT」をリリースしました。ChatGPTは、プロンプトと呼ばれる指示文を投げかけることで、情報収集や文章の作成、データ分析、画像処理、動画編集といったことが可能です。このようなAI進化により、ビジネスの世界も目まぐるしく変化しています。
ChatGPT活用における日本の生産性向上をしていく必要がありますが、アメリカと比較するとまだまだ活用しきれていないのが実態です。MM総研が実施した「日米企業におけるChatGPT利用動向調査」の結果では、ChatGPT利用率は日本7%、米国51%で差は44ポイントと大きく差が開いております。
※画像出典:MM総研
営業活動への影響も見過ごせません。営業活動へのAI活用は、営業マン1人1人に専属の、優秀な秘書アシスタント兼マネージャーがつくような世界観を実現していきます。次のセクションでは、SFA(営業)×AIの最新活用事例をご紹介します。
※生成AIとは?=蓄積された膨大なデータから、文章、画像、音声の形式でコンテンツを生成する人口知能です。
※GPT=Generative Pre-trained Transformer(生成可能な事前学習済み変換器)という意味。
SFA×AI 最新活用事例7選
日本でもSFAの認知は大きく進んできました。AIを取り入れた製品が現れ、特にChatGPTを
組み込んだSFAの利用により、営業活動の生産性が飛躍的に向上することが期待されています。ここでは、SFA×AIの最新の活用事例を7つほどご紹介します。
※SFAベンダー各社の情報をもとにご紹介させていただきます。
議事録要約
営業だけに限らず、日々の仕事で議事録の作成や要約は必要になります。ですが、全く生産的ではないことは想像がつくことでしょう。生成AIの活用で、議事録の要約はわずか数秒で完結できます。指示の仕方によっては、知りたい情報・次回やるべきことを意識したテキストの生成も可能。
メール文面の作成
メール文面の作成もほぼ毎日と言っていいほど、行っている業務かと思います。メールの送信先の情報を絡めて文面を作成すると、精度の高い文章を作れます。文章表現も詳細に指示することで意図した形の内容になる確率も上がり、大幅な工数削減をもたらします。
受注・失注・顧客分析
営業活動において、受注率の向上や最適なターゲット選定は重要な課題です。基本的には営業責任者や営業企画は、過去のデータを抽出・整形/加工・グラフ化と言った一連の工程を経て、最終的に示唆が得られる情報を読み取るという分析業務を実施します。
分析は、時間と知識が求められる割に、価値のある示唆が得られないケースも往々にしてあります。分析においてもAIを活用することで、人間よりも正確かつ瞬間的に結果をだします。
予測(将来の見通し)
経営層・営業責任者は将来の見通しを正確に予測しながら事業を推進することが重要です。分析と同様に予測についてもAIの得意な領域です。過去のあらゆる結果をもとに計算された結果は人間が算出するもの以上に精度が高いでしょう。
しかし、少ないデータをもとにした計算では精度が低いものとなるので、データを蓄積する環境を用意することはポイントになります。
One to Oneマーケティング(顧客にパーソナライズされた体験提供)
顧客の性別・年齢・職業といった属性情報とWEB上・接触履歴といった行動情報をAIに読み取らせ、最適な購買体験やコミュニケーションを提案してくれます。
現代では、SNS・モバイルデバイスの普及で様々な方法で顧客は、商品・サービスの情報を自分で取得することが可能。そのため、One to Oenの特別な体験を提供することが企業の魅力を伝える最も強力な手段です。
AIによるデータ更新/作成
営業マンの日々の活動はSFA/CRMに蓄積することが日本でも普及してきました。ですが、実態としては、SFA/CRMへの情報作成・更新は営業マンにとっては負荷となり本来の業務への影響も出てしまっています。そうなると、本来の目的である売上の向上や受注数の増加につながる活動量が減ってしまいます。
AIが搭載されたSFA/CRMでは、簡易的な命令をすることであっという間に複数のデータレコードの作成や更新を実現します。AIが搭載されているSFA/CRMはまだまだ少ないため、選定段階で確認してみることを推奨します。
アタックリストの優先順位付け
受注率向上・商談数の増加といった狙いを実現するには、当たるべき顧客を見定める必要があります。AIによるアタックリストの優先順位付けは、恣意的な作成を避け、全体の顧客の中から情報をもとに勘案して優先順位付けを実現。さらにそのリストへのアタックした結果をAIに学習させることで、精度が向上していき営業の生産性が上がります。
AI(ChatGPT)活用のリスク・注意点
世界中で利用されているChatGPTには、気を付けなければならない負の側面もあります。
既に各企業で問題も発生しており、正しい活用の在り方や対策が求められております。
以下では、4つの企業が注意すべき生成AI(ChatGPT)のリスクについて解説します。
情報漏洩
個人情報の取扱いには特に注意が必要です。個人情報保護法などの法律・規定を遵守し、データのプライバシーとセキュリティを確保する必要があります。万が一情報漏洩が発生すると社会的信用を失い倒産へと発展する可能性も秘めております。個人情報を活用したAIのルール決めや個人情報を活用しても暗号化などにより、外部に漏れないような仕組みづくりが求められます。
著作権侵害やプライバシー侵害
生成AIのサービスの中には、クリエイター以外の一般のビジネスマンでも高品質な画像などのコンテンツを気軽に作成できるものもあります。そうなると、気付かないうちに著作権侵害やプライバシー侵害をしているリスクがあります。各サービスで生成したコンテンツが商用利用可能なものがどうか規約等を必ず確認しておきましょう。
誤った情報の生成
AIの性能は入力されるデータの質に大きく依存します。不正確または偏ったデータを使用すると、AIの結果も不正確または偏ったものとなります。そのような不正確なデータを知らず知らず利用してしまうと、大きな損害につながるかもしれません。まだまだ技術的に未完成な面も多いため、AIが生成したものは必ず人間の目で問題がないかチェックすることがリスク回避になるでしょう。
倫理的に不適切なコンテンツ生成
当たり前ですが、AIには感情がありません。あくまで膨大なデータを活用して、操作したものが求める解に適したものを生成します。そうなると、 倫理的に不適切なコンテンツが生成されます。常識の範囲内で生成されたコンテンツの活用を人間がコントロールしていくべきです。大量のコンテンツを高速で作成できるため、つい不注意で確認をとらず外部に公開してしまうと重大な信用損失になります。
リスク対策に優れたAI搭載システムにより業務効率を加速
AI(ChatGPT)活用のリスクは多くありますが、AIを搭載したシステムでリスク対策に優れたものはあります。そういったシステムを積極的に活用して業務の効率を上げていきましょう。
SFA/CRMでもAI搭載でセキュリティ対策に優れた国産システムがあります。次のセクションでは、そちらのシステムをご紹介します。
AIアシスタント導入のGENIEE SFA/CRMのご紹介
GENIEE SFA/CRMは、定着率99%の国産営業管理ツール「GENIEE SFA/CRM」です。
1ライセンスあたり月額2980円~と他製品と比較して低価格で、年齢・ITリテラシーを問わず誰もが使いやすいシンプルなUIとなっております。
「 Chat GPT 」を搭載したGENIEE SFA/CRMの「AIアシスタント」の特徴は4点あります。
・「 Chat GPT-4 」を標準採用
・コストパフォーマンス
・企業でも安心のセキュリティ
・高いプロダクト開発力
・AIアシスタント導入効果
AIアシスタントの導入により営業マンの各業務プロセスで効果を発揮します。
事務的な作業はAIアシスタントに任せ、顧客の商談に集中し、生産的な時間創出の実現。
以下が現状で主にできることです。
ー商談の事前準備
ー議事録の作成・文面の整形・要約
ーメール文章の作成
ーSFA/CRMデータ入力
・AIアシスタントの価格
1ユーザーあたり月額:980円
個人利用での「Chat GPT-4」を契約した場合、1人あたり月額/20ドル(2,600円)なので、約3分の1のコストで利用が可能となります。
・今後のAI開発について
ジーニーでは、これからもAI開発に力を入れ、SFA/CRMの性能向上を実現し、営業活動を変革していきます。コンセプトとしては、営業マン一人ひとりに営業秘書兼マネージャーとなるようなAIアシスタントの開発です。
随時最新のアップデート情報を発信していきますのでご注目して頂けると幸いです。
営業活動×AI 将来の展望
現在のAI進化のスピードは誰も予測できないほどに凄まじいです。
生成AIを活用すれば、文章、音声、画像を組み合わせて、自分のクローンをつくれる世界が実現するかもしれません。つまり、対面営業以外のメール、架電、チャット、オンライン商談の営業活動は、システムに全て任せられる可能性があります。営業以外の業務も同様に人間の介在価値は、温かみあふれるホスピタリティと如何にAIを賢く使えるかという操作能力が重要になるのかもしれません。
将来を正確に予測するのは難しいため、常に情報感度を高く持っており、柔軟な姿勢で業務にAIを含む最新技術を活用していくことが競合に買っていくためには大切だと考えます。
定着率99%の国産SFAの製品資料はこちら

- SFAやCRM導入を検討している方
- どこの SFA/CRM が自社に合うか悩んでいる方
- SFA/CRM ツールについて知りたい方

GENIEE’s library編集部です!
営業に関するノウハウから、営業活動で便利なシステムSFA/CRMの情報、
ビジネスのお役立ち情報まで幅広く発信していきます。
新着記事
-
製造業向けのCRMとは?導入メリットや成功事例からおすすめツール5選を徹底比較
2023.11.29 / CRM
-
【2023年最新】CRMの導入費用の相場とは?
2023.11.29 / CRM
-
不動産業向けおすすめCRM(顧客管理システム)9選を徹底比較
2023.11.19 / CRM
-
【2023年SFAの費用相場】SFAツール9選の価格と料金相場を徹底比較
2023.11.17 / SFA
営業ノウハウに関連する記事
-
アウトバウンド営業とは?インバウンド営業との違いとコツ
2023.11.14 / 営業ノウハウ
-
SPIN営業とは?質問の目的と具体例を解説
2023.11.14 / 営業ノウハウ
-
ハイタッチ営業とは?メリットや有効な営業手法を解説
2023.10.23 / 営業ノウハウ
-
新規開拓営業とは?顧客獲得の手法とポイントを紹介
2023.10.20 / 営業ノウハウ