\ 定着率99%以上 /
トレンドおさえた、高コスパなSFA/CRM
※1 スマートキャンプ株式会社主催「BOXIL SaaS AWARD Summer 2024」SFA(営業支援システム)部門で受賞
GENIEE SFA/CRMダッシュボード
ITreviewリーダー2024春
SFAツール
(営業支援システム)部門
ITreviewリーダー2024春
CRMツール部門
ITreview中堅企業部門リーダー2024春
SFAツール
(営業支援システム)部門
BOXIL SFA(営業支援システム)部門 Good Service Summer2024
SFA(営業支援システム)部門※1

CDPツールとは?メリットやおすすめツールをご紹介

公開日: / 更新日: / データ活用/CDP
CDPツールとは?メリットやおすすめツールをご紹介

CDPは、複数のチャネルの顧客データを一元管理し、部門間で効率的に活用できる仕組みです。高精度な顧客分析とセキュリティ対策の両立が導入成功のカギです。

本記事では、CDPツールの定義や導入が進む背景、メリット・デメリットについて解説します。おすすめツールや選び方のポイントまでまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

CDPツールとは

CDPツールとは

CDPツール(カスタマーデータプラットフォームツール)は、企業が収集する顧客情報をまとめて扱うためのデジタル基盤です。分散しているデータを一箇所で管理することで、顧客の全体像を正確に把握できます。

CDPツールランキングおすすめ13選!主要機能や選び方を解説
CDPのメリット・デメリットについて解説!仕組みや導入事例を解説
CDPとDMPの違いとは?仕組みや特徴を徹底解説

CDPは従来のツールと異なり、既存顧客だけでなく見込み客の情報も幅広く統合します。氏名や住所などの基本属性から、サイト行動や購買履歴まで詳細な情報を記録し続けることが可能です。

CDPとは?基礎概要や2つの導入メリット・選定ポイント3選を徹底解説

CDPツールの導入が進んでいる背景

CDPツールの導入が進んでいる背景

デジタル技術の発達により、企業の経営環境や顧客行動が大きく変化しています。従来の経験や直感に頼る判断では限界があり、データを根拠とした意思決定が必要です。

経済産業省の調査によると、DX推進における競争力は顧客中心の思考に集約されます。顧客行動を数値で把握し、可視化することが企業の差別化要因として重要視されています。

データは単なる情報記録ではなく収益創出やビジネス機会を生む資産です。企業課題は情報収集から、実際の経営活動への活用方法に移行しています。

統合的な基盤構築のニーズ拡大が、CDPへの関心を高める主な要因となっています。

出典:経済産業省D X レポート 2中間取りまとめ(概要)

企業にいま【CDP】が求められているワケとは?
【CDP】活用術!企業において利活用すべき重要な6つのデータ領域と実践的活用法
SFA・CRM・MAデータ統合可能な【CDP】とは?

CDPツールを導入するメリット

CDPツールを導入するメリット

CDPツールは社内外に分散していた顧客情報を一元的に統合し活用できる基盤を構築します。導入する具体的なメリットは以下の通りです。

  • 複数のチャネルからのデータを統合管理
  • 顧客層に合わせた施策をスピーディに展開できる
  • 分析した情報を部門間で迅速に共有できる

詳しく解説します。

複数のチャネルからのデータを統合管理

企業が持つ会員情報や購買履歴、ウェブサイトの閲覧情報など、多岐に渡る顧客情報をCDPが集約します。従来のように部門ごとに別々で管理されていたデータが統合され、分断されずに扱える環境を整えることが可能です。

統合されたデータによって、顧客の全体像がリアルタイムに明らかになるため、施策の立案に役立ちます。

顧客層に合わせた施策をスピーディに展開できる

CDPは、統合された顧客データから各層の興味関心や行動傾向を分析します。過去の履歴や反応をもとにターゲットごとに最適化された施策を迅速に企画・展開することが可能です。

タイムリーなアプローチができるため、顧客からの好反応や成約率向上に役立ちます。適切なタイミングで効果的な情報を届けられれば、エンゲージメントの拡大や顧客の離脱防止にもつながります。

分析した情報を部門間で迅速に共有できる

CDPを活用すれば、社内の部門や担当ごとに蓄積された分析データの共有を可能にします。マーケティングや営業、サポートが同一の顧客情報をもとに業務を進められるため、組織全体の意思疎通や対応力が高まります。

どの部門でも顧客ニーズを詳細に把握でき、現場ごとに即座に対応策を転用することが可能です。情報の属人化が防がれ、サービス品質の均一化や業務効率の向上にもつながります。

企業データの活用最前線!顧客情報統合・利活用に最適なCDPツール11選
CDPとERPの違いとは?特徴や導入メリットを解説
CDPとCRMの違いとは?導入メリットや活用事例をご紹介

AIと連携してCDPの生産性を向上するGENIEE

AIと連携してCDPの生産性を向上するGENIEE

GENIEEではAI技術との連携により業務全体の生産性向上を実現します。膨大な顧客データを人工知能が自動分析し施策提案から効果測定まで一貫して自動化することで、担当者の負担を大幅に軽減することが可能です。

CDP(顧客データ基盤)とは?機能や顧客データを統合する仕組みを解説

GENIEEで提供するAIによるレポート自動生成機能ではデータ収集から分析結果の可視化までを処理し、改善も含めたアクション案を提示します。限られた予算と人的リソースでも最大の成果を得られるよう、AI が最適な施策配分や投資効果の高い戦略を自動で導き出す点が強みです。

営業活動やマーケティング施策、カスタマーサポート業務など多様な職種で活用できます。詳細な機能や導入事例については、以下の資料をダウンロードしてご確認ください。

CDP×AI業界別活用シーン

CDPツールの価値は、各業界が抱える特有の課題に対してどれだけ具体的な解決策を提供できるかが重要です。

主にAIと連携した最新の業界活用シーンをご紹介します。

広告代理店モデル

製造業提供モデル

バックオフィス・ヘルプデスク活用モデル

その他の業界では

不動産業界

反響営業において、サイトからの問い合わせ(MA)から初回面談までの期間短縮(SFA)、CRMのデータを一元管理することで顧客のライフスタイルに合わせた追客体制を自動化し、属人化解消と成約率向上を実現

広告・マーケティング業界

クライアント企業ごとに使用システムが異なる過去キャンペーン効果と担当者の嗜好を統合分析し、提案精度向上と案件管理の効率化を達成

小売・EC業界

店舗とオンラインの購買データを統合し、リピーター獲得戦略の立案と売上予測の精度向上を支援金融・保険業界コンプライアンス要件を満たしながら顧客のライフステージ変化を把握し、最適なタイミングでの商品提案を可能にする

メーカー(消費財)

販売店経由の売上データとエンドユーザーの反応を統合し、効果的な販促施策の立案と市場動向の先読みを実現

など最近ではAIとの連携により各業界の課題に合わせた柔軟なソリューションを提供することが可能となっています。

これらの機能により各部署各組織のデータ活用における各種作業、分析の時間が短縮されます。

CDPとBIの違いとは?選び方やおすすめツールをご紹介
営業・マーケティングツールの集約に悩む企業の救世主【CDPツール】導入ガイド
DX根本課題を解決するCDPとは?DMPとの違いや使い分け~AIエージェント連携データ統合事例~

CDP×AIエージェント連携具体例

昨今特に競争が激しくAI活用による業務効率化が必須課題となっている広告代理店業界におけるAIエージェント×CDPの活用事例を紹介します。

事例1:株式会社ピアラ

株式会社ピアラは中堅中小企業を中心に設立以来20年間にわたり、1000社以上のクライアントに対し、YahooやGoogleのWEB広告などの他、認知から理解・共感、購入、そしてファン化に至るまで、ダイレクトマーケティングを中心とした包括的なマーケティング支援を提供してきた中堅の広告代理店となります。

同社では多岐にわたる業種やジャンル、ターゲット、顧客の悩み、媒体、クリエイティブなど、独自のタグ付けを行った多岐にわたるデータを大量に蓄積しており、それに基づいてクライアントのニーズに最適な広告戦略を日々行ってきましたが、これらの大量且つバリエーション豊富なデータは、広告運用の精度を高めるための貴重な資産である一方で同社内だけではうまく活用しきれていないといった課題も同時に抱えていました。

そこで同社は株式会社ジーニーのグループ企業となる株式会社JAPAN AIが提供するAIエージェントサービスとGENIEE CDPを連携し活用することで、広告レポート作成の他クライアント向けに従来大半を手作業行っていたクライアント支援業務を大幅に効率化することを実現しました。

これにより、同社は人的リソースをコンサルティングなどより戦略的な業務に集中できる体制を実現し収益構造の転換を図っています。

さらに、どのクリエイティブが最も費用対効果が高いかをAIが自動で分析し、その要素を言語化して、新しいクリエイティブを生成することで、クリエイティブ制作のスピードと質を飛躍的に向上させる取り組みも同時に進めています。

自動生成したクリエイティブを直接各媒体プラットフォーム(Meta、Google、Yahoo!、LINE等)へ入稿し、運用結果を再び広告レポートとして自動生成することで、PDCAサイクルを効率的かつ効果的に実行できるようになります。

それにより、同社が支援するクライアントはWEB広告の費用対効果を最大化し、新規顧客の獲得を加速させることが可能となるのです。

AIによるリアルタイムな効果測定と分析に基づき、迅速な改善策を講じることで、PDCAサイクルを高速化し、継続的な効果向上と限られた予算で最大の効果を引き出し、CPAの改善、ROASの向上に貢献するといった取り組みを開始し業界内外からも高い注目を集めている事例となります。

 今後は更にCDP×AIエージェントの連携を深化させることより、広告運用の自動化と効率化、ターゲティングとパーソナライズの精緻化、高速PDCAサイクルの実現を通じて、クライアントに対してより高い価値を提供するだけでなく、業務効率の向上により、クライアントはより迅速かつ効果的なマーケティングを展開することが可能となり、ビジネスの成長を加速させることが期待されています。

CDP×AIエージェント導入後効果検証

※同社公開済決算資料より抜粋

CDP×AIエージェントモデル導入開始は2024年12月。開発期間も考慮した導入後約半年となる2025年2025年5月15日に開示された第1四半期決算(2025年1月~3月)資料内でその効果を確認することができてます。

まず売上高は四半期ベースで過去最高額に到達し業務効率化だけでなくトップラインの向上が可視化されました。

重点戦略においてCDP×AIの活用を掲げ引き続き事業を推進していくと同時に、特に戦略③にある通り「CDP×AI」モデル開発が順調に進み、CDPに集約統合された各種データのAIによる学習が進むことで成果物のアウトプット精度の向上と業務効率化に効果をあげている点が確認できます。

CDP×AI活用による具体的な成果指標として業務時間200時間の削減が想定されています。

結果として業務の効率化のみならず成果向上によるトップラインの増加により同社として過去に例を見ない高い成長率を実現することができました。その背景には昨年末導入を開始したCDPとAI連携によるデータ活用が業務効率化と同時に成果物アウトプットの質向上が寄与している点は言うまでもありません。

参照元:https://www.piala.co.jp/ir/library/presentation

事例2:ブランディングテクノロジー株式会社

ブランディングテクノロジー株式会社は、中堅・中小企業のブランディングおよびデジタルマーケティングの広告代理店として長年事業展開をしてきました。同社の特徴は広告枠を売って終わりではなく、顧客に寄り添い伴走支援を行うことで長年信頼と実績を積み上げてきました。

しかし、同社の事業モデルは伴走型と言われるように大量のデータを収集分析し成果を産み出す労働集約型且つ工数の伴う一方で成果を出し続けるには社員が多くの時間を投下するビジネスモデルでありました。

近年、AIを用いた事業の効率化を経営上の重要施策として展開する中、CDPツールの導入と合わせ以下機能を有したAIエージェントを駆使することでコンサルティング業務の効率化だけでなく成果向上を持続的に図る事業モデルへの転換を図る意思決定を行いました。初期段階において以下の取り組みを開始しています。

導入するAIエージェント例

・広告バナーエージェント:ペルソナ策定から素案作成まで広告バナー作成の自動化

・競合/顧客分析エージェント:競合他社のHPやSNSの分析結果、顧客動向をレポートとして生成

・広告審査エージェント:法規制・ガイドライン遵守確認の自動化(審査時間を約75%削減)

・コンサルナレッジ検索エージェント:類似案件の抽出やベストプラクティスの提案

・ブランディング戦略エージェント:企業理念・価値観、市場トレンドを踏まえた戦略策定

・SEO最適化エージェント:SEO戦略の自動化・最適化支援

・ROI予測エージェント:施策ごとのリスク評価・シナリオ分析による投資効果予測

・顧客カテゴリ分析エージェント:顧客データの自動分析・最適セグメント化

「GENIEE CDP」では、基幹システムや業務系SaaS、各種広告媒体のデータを一元管理し、さらにWEB検索データや顧客の行動データまでをリアルタイムに統合することで、従来各所に分散していた様々なデータソースを統合し、より深い顧客理解と効果的なマーケティング施策の立案が可能になります。

「GENIEE CDP」で構築したデータ基盤と、JAPAN AIが提供する最先端のAIソリューション群の統合的なアプローチにより、データドリブンな意思決定とAIによる業務効率化を同時に実現し、より戦略的で効果的なコンサルティングサービスを提供することができるようになりました。

これからは、CDPによるデータ統合で、組織全体の情報活用力を底上げする時代です。ぜひこの機会に、データの力で組織を根本から変えてみませんか。

詳しくはこちらの問い合わせフォームからご相談ください。

※お問い合わせの際に「CDP×AIエージェント関連記事」と添えて頂くと御社の業界の事例提供と合わせスムーズに相談をお受けすることが可能です。

CDPツールを導入するデメリット

CDPツールを導入するデメリット

企業がCDPツールを導入する際には、メリットの大きさと同様に検討すべき課題があるため注意が必要です。具体的な課題として以下の点が挙げられます。

  • セキュリティリスクを考慮し対策する必要がある
  • 運用が一部の人や部門に偏るリスクがある

詳しく解説します。

セキュリティリスクを考慮し対策する必要がある

CDPツールでは膨大な顧客データを一箇所で集約するため、セキュリティ対策が不十分な場合は深刻な情報漏洩リスクが高まります。個人情報保護の法規制への対応も重要で、企業の信頼失墜につながる危険性があります。

一方、顧客情報を統合管理することで他部署との連携が円滑に進み、質の高いマーケティング施策の実現が可能です。高度なセキュリティ対策や段階的な導入計画を実施すれば、リスクを抑制しながら効果的に活用できます。

運用が一部の人や部門に偏るリスクがある

CDPツールの効果的な活用には専門知識が求められるため、特定の担当者や部門に運用が集中する傾向があります。属人化が進むと、担当者の退職や異動時に業務が停滞するリスクが発生するため、注意が必要です。

データ分析や施策立案のスキルが限定的な人員に依存すると、組織全体でのデータ活用が進まない状況に陥ります。

DXを阻むデータのサイロ化・属人化を解決【CDPツール】とは?

CDPおすすめツール9選

CDPおすすめツール9選

市場には多様な特徴を持つCDPツールがあるため、企業規模や目的に応じて最適な製品選択が重要です。各ツールは独自の強みや機能を持ち、導入コストや運用体制も大きく異なります。

以下の比較表で、主要CDPツールの概要をまとめました。

商品名主な機能プラン
GENIEE CDP・多様なツールとノーコードでの連携が可能
・テンプレートダッシュボードとAIによる分析サポート
・要問合せ
Treasure Data CDP・190以上の外部連携が可能
・柔軟なデータ収集と顧客行動の詳細解析
・要問合せ
Rtoaster insight+・ノーコード対応で容易にデータ操作が可能
・柔軟なデータ収集と統合が可能
・月額50万円〜(データ量・データ処理用によって変動)
b→dash・SQL不要でマウス操作中心の簡単データ構築
・豊富なテンプレートで迅速な業務展開が可能
・要問合せ
INTEGRAL-CORE・顧客プロファイル化と高速データ処理
・柔軟なシステム連携対応
・要問合せ
カスタマーリングス・分散されたデータを効果的に統合可能
・複数チャネルの一元管理と自動化分析
・要問合せ(データ件数・オプションにより変動)
KARTE Datahub・高い拡張性により外部サービスと柔軟に連携可能
・ユーザーフレンドリーなUIで操作が容易
・要問合せ
Tealium AudienceStream CDP・特許技術を持つ永続的な顧客管理
・1300以上の連携機能と高品質機械学習
・要問合せ
goline CDP・ELT機能と高度な管理
・分析機能・大量データ処理に対応可能
・要問合せ

各製品の詳細な機能と導入メリットを個別に解説します。

1. GENIEE CDP

1. GENIEE CDP
項目内容
商品名GENIEE CDP
主な機能・多様なツールとノーコードでの連携が可能
・テンプレートダッシュボードとAIによる分析サポート
プラン・要問合せ
サービスリンクhttps://cx.geniee.co.jp/product/cdp/

GENIEE CDPは高い拡張性とカスタマイズ性に優れた顧客伴走型のCDPです。国内最高品質のRAGを搭載したJAPAN AIエージェントとの連携により、収集・出力する情報の精度を向上させます。

多数のマーケティングツールとシームレスに標準連携し、統合されたマーケティング施策を展開できます。自然言語によるデータ分析で、誰でも簡単に日常的にデータを分析し、ビッグデータから施策に繋がるインサイトを得ることができます。

2. Treasure Data CDP

2. Treasure Data CDP
項目内容
商品名Treasure Data CDP
主な機能・190以上の外部連携が可能
・柔軟なデータ収集と顧客行動の詳細解析
プラン・要問合せ
サービスリンクhttps://www.treasuredata.co.jp/

Treasure Data CDPは170を超える連携コネクタにより開発稼働とスピードを削減できるCDP特化型ツールです。ペタバイト級データをバッチ・リアルタイムで処理する、高度なデータ処理能力を持っています。

高度なID統合・クレンジング機能と多言語・多拠点展開対応により、大規模企業のグローバル運用に適しています。

3. Rtoaster insight+

3. Rtoaster insight+
項目内容
商品名Rtoaster insight+
主な機能・ノーコード対応で容易にデータ操作が可能
・柔軟なデータ収集と統合が可能
プラン・月額50万円〜(データ量により変動)
サービスリンクhttps://www.brainpad.co.jp/rtoaster/products/insight/

Rtoaster insight+はSQL不要でデータ統合・可視化が可能なCDPツールです。レコメンド・Web接客を自動化し、350社超の運用実績を持っています。

コンサルタントによる導入・定着支援プログラムが充実しており、手厚いサポート体制を提供します。

4. b→dash

4. b→dash
項目内容
商品名b→dash
主な機能・SQL不要でマウス操作中心の簡単データ構築
・豊富なテンプレートで迅速な業務展開が可能
プラン・要問合せ
サービスリンクhttps://bdash-marketing.com/

b→dashはノーコードでデータ統合・分析が可能で、マーケティング施策の自動化エンジンを搭載したMA連携型CDPです。SQLを使用せずにデータを扱える「データパレット」技術により、マウス操作だけで完結できる使いやすさを実現しています。

業種別テンプレートでスピード導入が可能で、導入から活用、成果改善まで充実したサポート体制を整えています。

5. INTEGRAL-CORE

5. INTEGRAL-CORE
項目内容
商品名INTEGRAL-CORE
主な機能・顧客プロファイル化と高速データ処理
・柔軟なシステム連携対応
プラン・要問合せ
サービスリンクhttps://www.ever-rise.co.jp/integral-core/

INTEGRAL-COREは日本初の米国CDP協会加盟製品で、顧客データの一元管理とOne to Oneマーケティングを可能にするCDPです。ノーコードのGUI操作によりSQLなしでデータ統合を実現し、独自のSCV機能で正確な個人プロファイルを作成できます。

リアルタイムデータ収集や高速処理により、変化する顧客ニーズに応える新しいブランド体験を提供します。

6. カスタマーリングス

6. カスタマーリングス
項目内容
商品名カスタマーリングス
主な機能・分散されたデータを効果的に統合可能
・複数チャネルの一元管理と自動化分析
プラン・要問合せ
(データ件数・オプションにより変動)
サービスリンクhttps://www.customer-rings.com/

カスタマーリングスはデータ統合や分析、活用まで1ツールで実行可能なMA連携型CDPです。ノーコードでセグメント分析・LTV分析が可能で、ステップメールやチャット連携でオムニチャネル対応を実現します。

プログラミング不要で利用でき、複数の配信チャネルを一元管理し、配信・分析・集計まで自動化されます。

7. KARTE Datahub

7. KARTE Datahub
項目内容
商品名KARTE Datahub
主な機能・高い拡張性により外部サービスと柔軟に連携可能
・ユーザーフレンドリーなUIで操作が容易
プラン・要問合せ
サービスリンクhttps://karte.io/

KARTE Datahubは高い拡張性を持ち、外部サービスとの柔軟なデータ連携を実現するCDPです。データの蓄積・加工・活用まで、ワンストップで利用できる統合性が特徴で、使いやすい画面で非エンジニアでも活用できます。

リアルタイムでの顧客データ処理により、適切なタイミングでのアプローチが可能です。

8. Tealium AudienceStream CDP

8. Tealium AudienceStream CDP
項目内容
商品名Tealium AudienceStream CDP
主な機能・特許技術を持つ永続的な顧客管理
・1300以上の連携機能と高品質機械学習
プラン・要問合せ
サービスリンクhttps://tealium.com/ja/

Tealium AudienceStream CDPは特許取得済みの技術により永続的な顧客管理を実現するグローバル対応CDPです。1,300以上の外部ツールとリアルタイム連携が可能で、タグ管理とデータ集約を一元化できます。

高品質な機械学習により顧客を予測し、適切なアクションを実行できる高い拡張性を持っています。

9. goline CDP

9. goline CDP
項目内容
商品名goline CDP
主な機能・ELT機能と高度な管理
・分析機能
・大量データ処理に対応可能
プラン・要問合せ
サービスリンクhttps://digimarl.com/service/golinecdp/

goline CDPはクラウド・オンプレ・外部アプリをノーコードで統合できるETL機能付きCDPです。ELT機能により複数のデータを抽出・変換・統合でき、設定オプションと高度な管理・分析機能を備えています。

大量のデータ処理と高い拡張性により規模の変化に対応可能で、リアルタイムデータ処理とAI予測分析機能も搭載しています。

【2025年最新版】CDPツールおすすめ9選を徹底比較!機能や選定ポイントを徹底解説

CDPツールの4つの選び方

CDPツールの4つの選び方

自社に最適なCDPツールを選定するには、複数の重要な観点から製品を比較検討することが重要です。効果的なCDP導入を実現するための選定ポイントを以下にまとめました。

  • 導入の意図を明確にする
  • 他ツールとの連携可否を確認する
  • 操作のしやすさをチェックする
  • システムの安全対策を確認する

各項目を参考にして、自社のニーズに合う製品を選択してください。

関連記事

DXを阻むデータのサイロ化・属人化を解決【CDPツール】とは?
【CDP活用】営業活動でよくある悩みを解決する顧客プロファイル構築法とは?
【CDP活用】営業成果を左右する顧客ロイヤルティとは?測定方法と向上施策
CDP×LINE連携による顧客データ統合・効率化事例

導入の意図を明確にする

CDPツール選定の第一歩として、何のためにツールを導入するのかという目的を明確に設定する必要があります。広告配信のパーソナライズ強化や複数の顧客データ一元管理、顧客ロイヤルティ向上など、具体的な目標が選定基準を決定しましょう。

導入目標があいまいなまま選定を進めると、期待する効果を得られずツールを十分活用できません。社内でマーケティング課題や顧客データ活用の方針を整理し、目的を明文化することから始めることが重要です。

他ツールとの連携可否を確認する

CDPツールは収集・統合・分析だけでなく、データ活用にも重要な役割を担うため他システムとの連携性が選定に大きく影響します。広告配信ツールやWeb接客ツールとの円滑な連携が可能であるかどうかが、施策実行の判断基準です。

現在利用中のマーケティングツールや、今後導入予定のツールとの対応状況を事前に確認しましょう。連携可能なツールの種類や数は製品によって大きく異なるため、具体的な連携方法まで詳細に調査しておくことが重要です。

操作のしやすさをチェックする

CDPツールの操作性や使いやすさは、データ活用の効率や品質に直接影響する重要な選定基準です。データベース言語のSQLやプログラミング言語のPythonなど、専門知識が必要な製品もありますが、GUI操作で完結できる製品も存在します。

実際の利用者のスキルレベルや社内教育体制を考慮して最適な操作性を持つ製品を選択することが大切です。

システムの安全対策を確認する

CDPツールは膨大な顧客データを扱うため、データの安全対策とプライバシー保護が選定における重要な判断基準です。データが不正アクセスや漏えいから適切に保護されているか、アクセス制御機能が実装されているかをしっかりと確認しましょう。

個人情報保護法やGDPRなどの法規制への対応状況、セキュリティ認証の取得状況なども重要なチェックポイントです。

まとめ:CDPとAIを連携させてさらなるデータ活用を目指すならGENIEE

まとめ:CDPとAIを連携させてさらなるデータ活用を目指すならGENIEE

CDPツールの効果を最大化するには、AI技術との連携による高度なデータ分析と自動化が重要です。従来の手動による分析作業から自動化された予測分析への移行により、マーケティング施策の精度と効率が飛躍的に向上します。

GENIEEはCDPとAIも提供しており、これらを組み合わせて活用することで作業効率を大幅に向上させ、効果的なマーケティング施策を自動で生成できます。AIによるレポート自動生成や改善提案で日常業務の負担を軽減し制作スピードと品質も向上します。

CDPとAIを連携させてデータ活用を目指したい企業様はぜひ導入をご検討ください。

関連記事

CDP(顧客データ基盤)とは?機能や顧客データを統合する仕組みを解説

CDPとERPの違いとは?特徴や導入メリットを解説

【CDP】活用術!営業が利活用すべき6つのデータ領域

CDPのメリット・デメリットについて解説!仕組みや導入事例を解説

定着率99%の国産SFAの製品資料はこちら

なぜ「GENIEE SFA/CRM」が選ばれるのか
  • SFAやCRM導入を検討している方
  • どこの SFA/CRM が自社に合うか悩んでいる方
  • SFA/CRM ツールについて知りたい方
個別相談会個別相談会定着率99%国産SFA「GENIEE SFA/CRM」定着率99%国産SFA「GENIEE SFA/CRM」
GENIEE’s library編集部
GENIEE’s library編集部

GENIEE’s library編集部です!
営業に関するノウハウから、営業活動で便利なシステムSFA/CRMの情報、
ビジネスのお役立ち情報まで幅広く発信していきます。