SEO対策ライティングの3大原則とすぐに使えるコツ10選

更新日:2024.02.09 / マーケティング 

Pocket

新規顧客を獲得していくために、オウンドメディアに力を入れ、
SEO対策を始める企業が増えています。

しかし、今までコンテンツ作成をしていなかったため、社内にノウハウがなく、
自社メディアの更新を任されたが、メディアを作り始めようとなると、
どんなコンテンツを更新していけば良いのか分からないという人が多くいます。

そんな方に、今から実践できるSEO対策ライティングのコツをご紹介いたします。
ライティングのコツを習得することで、
良質なコンテンツを作成し、上位表示させることが可能です。

自社メディアを上位に表示させて、顧客の目に触れる機会を増やし、
認知度やサイトへの流入数、見込顧客数の向を目指しましょう。

本記事では、SEOライティングを習得していく上で
役立つ情報をご紹介いたします。

SEO対策ライティングの集客効果

SEO対策は、すぐに数字へと繋がる営業活動に比べて長期的な取組です。
コンテンツを掲載してから上位に上がり、新規顧客の獲得につながるまで、
検索エンジンのクローラー巡回*や読者のリアクションが必要になるからです。

*クローラーとは、webサイトを定期的にチェックする検索エンジンの機能のことです。
 サイト情報を読み込み、読者にとってわかりやすいコンテンツかどうかを判断します。

短期的、かつ直接的な顧客の獲得に繋がらないことから
効果がないものと判断してしまう企業もあります。

しかし、中長期的な視点から見ればメリットは大きいです。

記事が上位に掲載されることで、顧客の目に触れる機会が増えます。
また、広告と比べて営業感も少ないので、リスティング広告と同様
もしくはそれ以上のサイト流入がを見込めます。

上位表示され、定期的にユーザーが来訪するコンテンツは
継続的に「新規見込顧客の獲得」というメリットをもたらしてくれます。

今までは、営業活動を通じて新規の見込顧客を見つけ出し、
興味喚起やアポイントを獲得していくことが主流でした。

一方、SEO対策をしたコンテンツ作成は、自身にとって必要な情報を探している
見込顧客から自社を認知させ興味を向上させて、
問い合わせてもらう、受動的な見込顧客の獲得を可能とします。

これにより、自社が顧客を【探し出す】のではなく、
顧客から自社を【探し出してもらえる】ようになるのです。

SEO対策ライティングの3大原則

実際にSEO対策ライティングのコツをご紹介する前に、
大元となる基本原則をご紹介します。

コンテンツを作成する際には、
必ず以下の基本原則を念頭に置いて書き進めていきましょう。

1. 読者の目線に立つ

コンテンツを作成する際には、読者の目線に立ちましょう。
読者が良いと思うコンテンツにしか、多くの読者は生まれません。

読者に寄り添ったコンテンツが書けているかどうかが、
SEO対策ライティングの成果を左右します。

検索エンジンを提供するGoogleの公式ブログに、
良いサイトの特徴が記載されていますが、
全ての項目が読者目線に基づいて書かれています。

・あなたはこの記事に書かれている情報を信頼するか?
・この記事は専門家またはトピックについて熟知している人物が書いたものか?
  それとも素人によるものか?
・サイト内に同一または類似のトピックについて、
 キーワードがわずかに異なるだけの類似の記事や完全に重複する記事が存在しないか?
・あなたはこのサイトにクレジット カード情報を安心して提供できるか?
・この記事にスペルミス、文法ミス、事実に関する誤りはないか?
・このサイトで取り扱われているトピックは、ユーザーの興味に基いて選択されたものか? それとも検索エンジンのランキング上位表示を目的として選択されたものか?
・この記事は独自のコンテンツや情報、レポート、研究、分析などを提供しているか?
・同じ検索結果で表示される他のページと比較して、はっきりした価値を持っているか?
・コンテンツはきちんと品質管理されているか?
・この記事は物事の両面をとらえているか?
・このサイトは、そのトピックに関して第一人者(オーソリティ)として
 認識されているか?
・次のような理由で個々のページやサイトに対してしっかりと
 手がかけられていない状態ではないか?
・コンテンツが外注などにより量産されている
・多くのサイトにコンテンツが分散されている
・記事はしっかりと編集されているか? それとも急いで雑に作成されたものではないか?
・健康についての検索に関し、あなたはこのサイトの情報を信頼できるか?
・サイトの名前を聞いたときに、信頼できるソースだと認識できるか?
・記事が取り上げているトピックについて、
 しっかりと全体像がわかる説明がなされているか?
・記事が、あたりまえのことだけでなく、
 洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?
・ブックマークしたり、友人と共有したり、友人にすすめたくなるようなページか?
・記事のメインコンテンツを邪魔するほど、過剰な量の広告がないか?
・記事が雑誌、百科事典、書籍で読めるようなクオリティか?
・記事が短い、内容が薄い、または役立つ具体的な内容がない、といったものではないか?
・ページの細部まで十分な配慮と注意が払われているか?
・このサイトのページを見たユーザーが不満を言うか?

(引用元:Google webmaster Central Guidance)

Googleは、ユーザーにとってより快適な検索エンジンにするため、
過去にパンダアップデートやペンギンアップデートといった
大きな検索アルゴリズムの変更を行いました。

リンクを大量に貼り付けることで掲載順位を上げるというような
小手先のSEO対策テクニックを使ったコンテンツが多くありましたが、
読者のことを考えていないサイトにはペナルティが課されて
大きく検索順位が下がるということがありました。

このように、SEO対策で重要なことは小手先のテクニックではなく、
読み手に価値を提供するということです。

2. ターゲットを明確にイメージする

コンテンツを作成する際は、明瞭なターゲット像を設定しましょう。

ターゲットを絞ると、多くの人に読んでもらえないのでは?
このように思われる方もいるかもしれません。

ですが、ターゲットを限定しないと、盛り込む情報が増えて締まりのない記事となり、
読み手がどこを読めば良いのかわからず、迷子になる可能性があります。
その結果、どんな読み手にも刺さらなくなってしまうのです。

ピンポイントなコンテンツを届けることで、
大衆向けに作成された記事よりも特定の読み手に刺さりやすくなります。

そうすると、設定したターゲットだけでなく、類似したユーザーや
ターゲットに関わっている人にとって、自然と優良なコンテンツとなり、
結果的に、多くの読者に刺さる記事となるのです。

また、ターゲット像を明確することで
読者のために自分が何を書くべきか明瞭になり、
記事を作成する際に内容がブレることが少なくなります。

3. コンテンツを作成し続ける

いざ、コンテンツ作成を開始した場合は、継続的に作成しましょう。
SEO対策ライティングの習得においても、
作成したコンテンツを活かすためにも重要です。

ライティング作業に手こずったり、すぐに結果が出なかったりで、
途中で諦めてしまう人が多くいますが、継続しないと身につかない上に
作成したコンテンツがユーザーの目に触れにくくなります。

最初はコンテンツの成果よりもコツを意識して作成し続けることに集中しましょう。
継続することでSEO対策ライティングが身につき、
ユーザのためのコンテンツが増えることで、サイトへの流入数も増えていきます。

以上が、SEO対策ライティングの3大原則です。
コンテンツを作成するにあたり、確実に押さえておきましょう。

続いて、これらの原則に基づいた
SEO対策ライティングにおけるコツを見ていきましょう。

SEO対策ライティングのコツ10選

以下でご紹介する”コツ”は、今から実践できるものばかりです。
特別な技術は必要ないので、一つ一つ実践していきましょう。

1. ユーザーの検索ニーズを把握する

読者向けのコンテンツとなるように、
ユーザーがどの情報を求めているのか把握しましょう。

問題は「どのように把握するか」です。
検索エンジンのレコメンドを活用や、検索上位の記事を読むことにより
ある程度ニーズを把握することができます。

検索エンジンで、キーワードを入力すると候補が出てきますよね。
検索数が多いキーワードの組み合わせをレコメンドしてくれているため、
ユーザーの検索ニーズを見て取ることができます。

そして、Google Adwardsで利用できる「キーワードプランナー」により、
キーワードの組み合わせ毎に検索数の概算がわかります。
なので、検索ニーズが多いキーワードを把握することができます。

また、検索上位の記事は、検索キーワードに対して
多くの読者が知りたいと思う内容が書かれているので、
読者が必要としている内容を把握できます。

さらに、「知恵袋」のような質問サイトを活用するとで、
キーワードに対して「何を」知りたいのか把握することもできます。

2. タ―ゲット像を完璧に作り上げる

刺さるコンテンツを作るために、詳細なターゲットを設置しましょう。
ターゲットを絞り込むことで、ブレの無い刺さるコンテンツを作成できます。

実際に、ターゲットとなる人物の属性を詳細に設定し、
どんな状況でキーワードを調べたのか、
どんな悩みや理想を持っているのかを想像しましょう。

このようにユーザー像を作り上げ、
そのユーザーへ向けてコンテンツを作成すると
自ずと内容や表現が固まっていくので、
コンテンツ全体が統一的にまとめられていきます。

3. 記事を読んだ後の理想の姿を考える

読者の課題を解決するために、読者は記事を読んで、どうなりたいかを考えましょう。
Web上のコンテンツを訪れるユーザーは何か課題を抱えているので、
その課題を解決し、理想の結果へと導いてくれるコンテンツでなければ、
コンテンツの途中で読者は離脱してしまいます。

読者が検索エンジンを利用する際には、
背景には必ず気になっていることや困っていることがあります。
検索したキーワードの知識をただ説明するだけで、読者が完全に満足するとは限りません。

読者が検索の際に気づいていなかったようなニーズを満たすような
記事を書くことで、理想の結果へと導きましょう。
そうすれば、読者にとって最高のコンテンツになります。

4. メインキーワードの話から脱線しない

読者の検索ニーズを満たすよう、メインキーワードに沿った内容の
コンテンツを作成しましょう。

当たり前のことと思われるかもしれませんが、
少し気を抜くとあれもこれもと情報が増え、
いらぬ情報ばかりになることもあります。

自分が有益だと思って含めた内容も、メインキーワードから逸れると
読者にとっては意味のない情報になることがあります。
読者目線を捨てず、メインの内容にフォーカスすることが大事です。

キーワードの出現率を計測してくれる以下のようなサイトがあるので、
メインキーワードの出現頻度が最も高くなっているか見てみましょう。

「SEO 検索エンジン最適化」キーワード出現頻度解析ツール
https://www.searchengineoptimization.jp/keyword-density-analyzer

メインキーワードについてをきちんと書けているか
目安にすることができます。

ですが、キーワードの出現率を気にするあまり、
読者にとって読みづらくなってしまったら本末転倒なので、
実際に読んでみて不自然でないか確認するようにしましょう。

記事がまとまった仕上がりになるよう、書き始める前に
パラグラフを提示する順序と、内容の重要度を決めておきましょう。

まず、文章が自然な流れになるように、構成するパラグラフの順序を決めます。
そして、それぞれのパラグラフに3段階で重要度を振ります。

コンテンツの中で伝えたいテーマについて記載された
重要度の高いパラグラフが、コンテンツの中で強調されるよう
パラグラフ自体の強調や前後の流れに注意して書き上げましょう。

コンテンツを通して言いたいことが、自然な形で読者の頭に入っていきます。

6. 見出しを活用する

コンテンツを見やすく、把握しやすくするために
内容のまとまりごとに見出しをつけましょう。

最初から最後までコンテンツを読まなくとも要点を把握できるため、
読者はあらかじめ流れを掴んだ状態で読み始めることができます。

見出しにキャッチコピーを使うことで
記事内容に興味を持たせることもできるので、
タイミングによっては使うことを考えても良いでしょう。

7. 箇条書きを活用する

複数の項目を分かりやすく提示するために、箇条書きを活用しましょう。

複数の項目を並べるときに文章中に羅列してしまうと、
まわりの文に溶け込み、該当する項目がどれなのか分かり辛くなります。

箇条書きでまとめることで、読者にとって読みやすくしてしましょう。
また、注意を引く際にも活用できるので、
重要な項目をあえて箇条書きで明示するのも良いでしょう。

8. キャッチコピーの活用

作成したコンテンツで読者を惹きつけられるよう
キャッチコピーを使ってみましょう。

キャッチコピーというと、広告などを思い浮かべることが多いかもしれませんが、
実はSEOライティングでも、キャッチコピーの活用が重要です。

読者は必要なコンテンツかどうかを、タイトルを見て一瞬で判断します。
そこで、クリックしてもらえるような魅力的なタイトルをつけることが大事です。

6.で紹介した見出しへのキャッチコピー活用も、
同様に読者を惹き込み、最後まで読み進めてもらう狙いがあります。

9. 具体的な数値を記載する

事例や効果の説明に数値を入れることで、信憑性やイメージのしやすさがあがります。
そのためコンテンツに、具体的な数値を入れるようにしましょう。

ただ、数値であれば、なんでも良いということではありません。
同じことを表現できる数値であれば、より分かりやすい表現を使いましょう。
例えば、「525坪」より「テニスコート3つ分」の方がイメージしやすいですよね。

分かりづらい数値と感じた場合には、
別の表現を模索して分かりやすい数値に変えるようにしましょう。

10. 「見た目」と「テンポ」の確認

読者が不便を感じて離脱しないよう、
コンテンツを読んだ際の「見た目」と「テンポ」を確認しましょう。

コンテンツの「見た目」を確認するポイントは、
文章が「漢字」または「ひらがな」や「カタカナ」がどれだけ連続するかです。
文章内の文字のバランスが偏ってしまうと読みづらくなるためです。

コンテンツの「テンポ」を確認するポイントは、
音の感覚的にテンポ良くコンテンツを読み進められるかどうかです。
感覚的な部分があるので、複数人でチェックするのが良いでしょう。

「見た目」と「テンポ」がよく、ある程度のスピードで読み進められなければ、
コンテンツの途中で離脱してしまいます。

それを防ぐためにも、黙読と音読でスムーズに読み進められるかを
記事作成後にチェックするようにしましょう。

以上、今すぐ実践できるコツ10選でした。
コツを掴んだところで、続いてSEOライティングに役立つアイテムを確認します。

役立つアイテム

SEO対策ライティングの基本原則やコツは理解できたけど、
やっぱり不安だという人に、お役立ちアイテムをご紹介します。

【書籍】

SEO対策ライティングについての書籍は大量に出版されています。
ここでは、その中でもわかりやすく理解できる書籍をご紹介いたします。

・新しい文章力の教室
SEO対策ライティング専門の書籍ではないですが、
3大原則の「顧客のために書く」という点において、かなり役立つ書籍です。
執筆者は、「ナタリー」で新人のライターを教育していらっしゃる方で、
基礎の基礎から簡潔に紹介しています。

・SEOに効く!Webサイトの文章作成術
実際の企業が運営しているメディアを解説しながら、
SEO対策ライティングのポイントを紹介しています。
様々な業種のメディアについて解説されているので、
自社のビジネスモデルに合ったSEO対策ライティングのポイントも
見つけることができます。

・ネットで「効く」コピー
コピーライティングについての書籍です。
書籍と違い、ネット上の読者は、コンテンツが自分に必要ない、
魅力がないと思ったらすぐに離脱してしまいます。
読み手を惹きつけ、読んでもらえるコピーの作り方や工夫の仕方を教えてくれる本です。

【セミナー】

最近、SEO対策ライティングがテーマのセミナーが増えてきました。
実際にコンテンツ作成を行い、順位を上げてきたライターが
ライティングのコツや基礎となるフォーマットを教えてくれるようなセミナーもあります。

どうしてもSEO対策ライティングに苦手意識を持ってしまう方は、
コンテンツマーケティングやSEO対策に強い企業が
提供しているセミナーをチェックしてみても良いかもしれません。

【コンテンツ作成の外注】

メディア用コンテンツの作成を専門とする部署が設けられ、
複数のライターが所属し、コンテンツ作成を請け負う企業があります。

テーマや内容を指定して、記事の外注を行うことができるので、
自社だけでコンテンツ運用をしていくことが困難な企業でも
上手く活用することで、メディアを充実させていくことができます。

ただし、どの企業も自社のメディアの制作に合うとは限らないので、
予算や欲しいスキルと相談しながら注意して選定しましょう。

まとめ

以上、SEOライティングのコツをご紹介致しました。
実践していくイメージがついたのではないでしょうか?

今後コンテンツを作成する際には、
SEOライティングの基本原則を念頭に置きながら、ライティングを行いましょう。

ライティング中に、コツを忘れてしまったり、疑問が浮かんできたりしても、
基本原則に沿った行動をとることで解決できます。

良質なコンテンツをユーザーに届けられるよう
コツコツ頑張りを重ねていきましょう。

SFAとCRMを兼ね備えた国産営業管理ツール「GENIEE SFA/CRM(ちきゅう)」


蓄積された営業データを活用して売り上げを向上させるなら「GENIEE SFA/CRM」

定着率99%の国産SFAの製品資料はこちら

なぜ「GENIEE SFA/CRM」が選ばれるのか
  • SFAやCRM導入を検討している方
  • どこの SFA/CRM が自社に合うか悩んでいる方
  • SFA/CRM ツールについて知りたい方

個別相談会無料トライアル定着率99%国産SFA「ちきゅう」
個別相談会無料トライアル定着率99%国産SFA「ちきゅう」

新着記事

マーケティングに関連する記事

目次へ戻る

導入企業6,300社、定着率99%!
「GENIEE SFA/CRM」資料はこちら