\ 定着率99%以上 /
トレンドおさえた、高コスパなSFA/CRM
※1 スマートキャンプ株式会社主催「BOXIL SaaS AWARD Summer 2024」SFA(営業支援システム)部門で受賞
GENIEE SFA/CRMダッシュボード
ITreviewリーダー2024春
SFAツール
(営業支援システム)部門
ITreviewリーダー2024春
CRMツール部門
ITreview中堅企業部門リーダー2024春
SFAツール
(営業支援システム)部門
BOXIL SFA(営業支援システム)部門 Good Service Summer2024
SFA(営業支援システム)部門※1

CRM/SFAの最新情報掲載中!営業組織の課題を解決するビジネスナレッジメディア「GENIEE’s library(ジーニーズ ライブラリー)」

【2025年最新】問い合わせ管理システムおすすめ比較15選!選び方も解説

更新日:2025.04.30 / ツール紹介
【2025年最新】問い合わせ管理システムおすすめ比較15選!選び方も解説

「問い合わせ管理システムの導入メリットは?」「おすすめのツールはどれ?」などと悩んでいませんか?

問い合わせ管理システムを導入すると、複数チャネルからの問い合わせを一元管理でき、対応漏れや二重対応を防止できます。テンプレート機能や自動振り分け機能により、業務効率化と顧客満足度の向上を目指すことが可能です。

本記事では、問い合わせ管理システムの基本機能や選び方、おすすめのシステム15選を詳しく紹介します。実際に導入して成果を上げた企業の事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

問い合わせ管理システムとは?

問い合わせ管理システムとは?

問い合わせ管理システムは、顧客からの多様な問い合わせを一元的に管理し、効率的な対応を実現するためのビジネスツールです。メールや電話、Webフォームなど複数のチャネルからの問い合わせを統合管理します。

問い合わせ用の窓口が増加すると、複数のシステム間を行き来する必要が生じ、業務効率の低下や対応ミスのリスクが高まります。すべての問い合わせ情報を一箇所に集約すれば、チーム全体での情報共有が容易になり、対応漏れや二重対応を防止することが可能です。

結果として、迅速かつ正確な顧客対応が実現し、顧客満足度の向上につながります。

問い合わせ管理システムの機能一覧

問い合わせ管理システムの機能一覧

問い合わせ管理システムには、顧客対応業務を効率化する多彩な機能が搭載されています。主な機能は以下の通りです。

機能名内容
進捗状況の可視化「未対応」「対応中」「対応完了」など、問い合わせごとのステータスを明確に管理
担当者の自動割り当て各問い合わせに最適な担当者を自動で割り当て、対応状況を管理
履歴の時系列表示過去のやり取りを時系列で表示し、迅速に情報を把握
複数メールアドレスの一元管理複数のメールアドレスを統合し、自動的に分類・振り分け
コメント共有機能問い合わせに対してコメントを追加し、チーム内で情報を共有
二重対応の防止返信済みの案件は他の担当者が編集できない仕組みで誤対応を防止
確認・承認のプロセスメール送信前に第三者の確認や承認を必須にし、チェック体制を強化
分析・集計機能受信した問い合わせをカテゴリごとに分類し、集計・分析を実施
マルチチャネル統合メール、電話、チャット、SNS、ECモールなど多様なチャネルを一元管理
外部システムとの連携CRMやCTIなど他の業務管理ツールと連携し、業務全体を効率化
顧客情報の統合管理顧客の連絡先や契約内容、過去の問い合わせ内容を一元管理

基本機能としては、メールの共有・管理機能に加え、外部システムとの連携や顧客情報管理機能などがあります。上記の機能を活用することで、対応の迅速化や品質向上、業務効率化などの改善が期待できます。

顧客管理ソフトのおすすめ人気ランキング14選!種類別に徹底比較

問い合わせ管理システムを導入するメリット 

問い合わせ管理システムを導入するメリット

問い合わせ管理システムの導入には、以下のメリットがあります。

・問い合わせに素早く、正確に対応可能
・顧客の満足度を高めるための対応品質向上
・オペレーター、管理者双方の負担が減る
・データをもとに運用改善を促進できる

詳しく解説します。

問い合わせに素早く、正確に対応可能

問い合わせ管理システムの導入により、異なるチャネルから届く顧客からの連絡をすべて一元管理できるようになります。メールや電話、問い合わせフォームなど、多様な接点からの問い合わせを統合して把握できるため、対応の迅速化が実現可能です。

各チャネルでの対応履歴を個別に確認する手間が省け、すべての顧客とのやり取りを一覧で確認できるようになります。結果として、顧客の状況や過去の対応内容を瞬時に把握することが可能になります。

顧客の満足度を高めるための対応品質向上 

問い合わせ管理システムでは、各問い合わせに「対応済」「未対応」などのステータスが明確に表示されます。対応漏れや重複対応のリスクが減り、顧客を待たせる時間が短縮され、信頼関係の構築につながります。

システムの自動振り分け機能や返信テンプレートを活用すれば、対応業務の標準化と効率化が進み、返信スピードの向上と品質の均一化も可能です。そのため、経験の浅いスタッフでも一定水準の対応ができるようになります。

オペレーター、管理者双方の負担が減る

問い合わせ管理システムは、特定のキーワードに基づいて問い合わせを自動振り分けする機能を備えています。管理者は個別の振り分け作業や転送、対応依頼の手間がかからなくなるため、本来の管理業務に集中できる点がメリットです。

オペレーターにとっては、事前に用意された返信テンプレートやFAQを活用すれば、回答作成の時間と労力を大幅に削減できます。定型的な対応が効率化され、複雑な案件に時間を割けるようになります。

データをもとに運用改善を促進できる

問い合わせ管理システムに日々蓄積される情報を分析すれば、問い合わせの傾向や平均対応時間、対応状況などを正確に把握することが可能です。集めたデータは、業務改善のための貴重な資料となります。

データを基に、繁忙時間帯に合わせた人員配置の最適化や、業務フローの見直しなどの改善策を立案できます。データに基づく意思決定により、効果的な改善が実現する点もメリットです。

問い合わせデータの蓄積を基に情報分析するならGENIEE SFA

GENIEE SFAは、顧客との多様な接点情報を一元的に管理し、問い合わせ対応の履歴を確実に記録・共有できる優れたシステムです。蓄積されたデータを活用すれば、顧客理解を深め、的確なアプローチが可能になります。

また、GENIEE SFAの強みは収集したデータを多角的に分析できる点です。問い合わせ内容の傾向分析や対応時間の推移など、様々な視点からデータを可視化し、具体的な業務改善につなげられます。

顧客との長期的な信頼関係の構築を目指したい場合、ぜひGENIEE SFAをご活用ください。

SFAとCRMを兼ね備えた国産営業管理ツール「GENIEE SFA/CRM(ちきゅう)」

顧客分析を徹底して売上UP!?分析方法やポイント、ツールの活用法について紹介!

問い合わせ管理システムの3つの選び方

問い合わせ管理システムの3つの選び方

問い合わせ管理システムの導入を検討する際、どのシステムを選ぶべきか迷われる方は少なくありません。ここでは、システム選びの3つの主要な観点から、最適な選定方法をご紹介します。

・問い合わせ対応の効率を向上させたい
・コストを抑えて導入したい
・顧客情報の管理も一元化したい

自社のニーズに合ったシステムを見つける参考にしてください。

1. 問い合わせ対応の効率を向上させたい

問い合わせ対応の効率向上を目指すなら、ステータス管理機能を備えたシステムの選定が有効です。「未対応」「対応中」「完了」などの状態が一目で把握でき、進捗管理が容易になります。

自動振り分け機能やテンプレート機能を活用すれば、対応時間を大幅に短縮することが可能です。定型的な回答はテンプレートから選択するだけで済み、オペレーターの負担軽減につながります。

2. コストを抑えて導入したい

予算を抑えつつ問い合わせ管理システムを導入したい場合、低価格で高機能なサービスを選びましょう。市場には様々な価格帯のシステムが存在し、中小企業向けの手頃なサービスもあります。

クラウド型のシステムを選べば、サーバー構築や保守にかかる費用を削減できます。また、多くのサービスでは無料トライアル期間を設けているため、実際の使用感を確かめてから契約することも可能です。

3. 顧客情報の管理も一元化したい

顧客情報と問い合わせ対応を一元管理できるシステムを選定すれば、複数チャネルからの問い合わせ内容を統合して把握できます。顧客の全体像を理解した上での対応ができるため、サービス品質が向上します。

顧客ごとの問い合わせ履歴や対応状況を記録すれば、顧客一人ひとりに合わせた対応も実現可能です。過去のやり取りを踏まえた会話ができるため、顧客は「理解されている」という満足感を得られます。

顧客情報の管理も問い合わせ対応も効率化するならGENIEE SFA/CRM

GENIEE SFA/CRMは、顧客情報と問い合わせ対応を統合的に管理できるシステムです。顧客との接点情報を一元管理し、問い合わせ履歴を確実に記録・共有できます。

主な強みは、単なる問い合わせ管理にとどまらず、顧客情報との連携により360度の顧客理解を実現する点です。過去のやり取りを踏まえた的確なアプローチが可能となり、顧客体験の質が向上します。

直感的な操作性と柔軟なカスタマイズ性を備え、企業規模や業種を問わず最適な環境を構築できます。チーム全体の生産性向上と顧客満足度の向上を同時に実現できるため、ぜひ導入をご検討ください。

SFAとCRMを兼ね備えた国産営業管理ツール「GENIEE SFA/CRM(ちきゅう)」

問い合わせ管理システムを比較する際の重要なポイント

問い合わせ管理システムを比較する際の重要なポイント

自社に最適なシステムのタイプが見えてきたら、次は具体的な比較検討に移ります。以下の重要ポイントを抑えながら、導入を検討していきましょう。

・人為的ミスを防ぐための機能や対策
・顧客データや過去の対応履歴へのアクセスのしやすさ
・対応可能なコミュニケーションチャネルの幅広さ
・蓄積されたデータの分析機能とそれを基にした活用方法
・社内での情報共有やナレッジベースの活用方法
・問い合わせ内容に基づく自動的な担当者割り当て機能の有無
・サービスの費用に関するプランや価格設定

詳しく解説します。

人為的ミスを防ぐための機能や対策

問い合わせ管理において、対応漏れや遅延、重複対応などの人為的ミスは顧客満足度を大きく損なう要因です。優れたシステムには、ミスを防止するための機能が備わっています。

例えば、ステータス管理機能であれば各問い合わせの対応状況が可視化され、未対応案件の見落としを防止できます。対応期限が近づいた案件を自動的に警告する機能があれば、遅延リスクを大幅に低減することが可能です。

他にも、二重対応防止機能や編集ロック機能により、複数のスタッフが同時に同じ問い合わせに対応するといった混乱を避けられます。

顧客データや過去の対応履歴へのアクセスのしやすさ

効率的な問い合わせ対応には、顧客データや過去の対応履歴に素早くアクセスできることが不可欠です。優れたシステムは、必要な情報を瞬時に呼び出せる検索機能を備えています。

担当者の引き継ぎや不在時でも、他のスタッフが過去の対応内容を確認できれば、一貫性のあるサービスを提供できます。顧客は同じ説明を繰り返す必要がなくなり、ストレスなく問題解決に進めれます。

対応可能なコミュニケーションチャネルの幅広さ

現代の顧客は、様々なチャネルを通じて企業に問い合わせを行います。そのため、システム選びでは自社が対応すべきチャネルをカバーしているかを確認しましょう。

電話やメール、Webフォームなど顧客が好むコミュニケーション手段に対応できないと、顧客満足度の低下につながります。将来的なチャネル拡張の可能性も考慮し、柔軟性のあるシステムを選ぶことが長期的には有利です。

蓄積されたデータの分析機能とそれを基にした活用方法

問い合わせ管理システムの価値を最大化するには、蓄積されたデータを分析し活用する機能が重要です。単にデータを収集するだけでなく、そこから有益なインサイトを引き出せるかがポイントとなります。

優れた分析機能を備えたシステムでは、問い合わせの傾向や対応時間、解決率などを可視化できます。蓄積されたデータを基に、業務フローの改善点を特定していけば、品質向上を継続的に実施することが可能です。

社内での情報共有やナレッジベースの活用方法

効率的な問い合わせ対応には、社内での円滑な情報共有とナレッジの活用が欠かせません。テンプレート機能を備えたシステムでは、定型的な回答例を登録しておけば、対応品質の均一化と時間短縮が実現します。

ナレッジベース機能により、FAQや対応マニュアルを体系的に整理し、必要な情報に素早くアクセスできる環境が整います。特に新人スタッフの教育や、複雑な問い合わせへの対応がスムーズになる点が強みです。

問い合わせ内容に基づく自動的な担当者割り当て機能の有無

大量の問い合わせを効率的に処理するには、自動振り分け機能が非常に有効です。問い合わせ内容のキーワードや顧客属性に基づき、適切な担当者に自動的に割り当てる機能を備えたシステムを選ぶことが重要です。

高度なシステムでは、AIが問い合わせ内容を自動的に分析し、最適な部署や担当者に振り分けられます。結果として、専門知識を持つスタッフが効率的に対応でき、解決までの時間短縮につながります。

サービスの費用に関するプランや価格設定

問い合わせ管理システムの料金体系は、主に利用人数に基づいた月額定額制が一般的です。システム選びでは、必要な機能と予算のバランスを考慮することが重要になります。

ユーザー1人あたりの月額料金は、通常1,000円〜3,000円程度が相場です。多くのサービスでは、機能別のプラン設定や段階的な料金体系を採用しています。

対応チャネルが多いほど料金が高くなる傾向があるため、現在必要なチャネルと将来的な拡張性を考慮した選定が重要です。

おすすめの問い合わせ管理システム15選

おすすめの問い合わせ管理システム15選

ここでは、おすすめの問い合わせ管理システムを15個ご紹介いたします。自社に最適な問い合わせ管理システムをお探しであれば、ぜひ参考にしてください。

 GENIEE SFA/CRM

GENIEE SFA/CRM
項目内容
機能・顧客情報と問い合わせ対応の一元管理・営業活動と顧客管理の統合
特徴・定着率99%の国産営業管理ツール・直感的な操作性と高いカスタマイズ性・10GB/ユーザーのディスク容量提供
料金・スタンダード:34,800円/月(3,480円/ユーザー、最低10人)・プロ:54,800円/月(5,480円/ユーザー、最低10人)・エンタープライズ:98,000円/月(9,800円/ユーザー、最低10人)・AIアシスタントプラン追加可能(1ユーザー+980円)
URLhttps://chikyu.net/

GENIEE SFA/CRMは、営業活動と顧客管理、問い合わせ対応を統合した総合的なビジネスプラットフォームです。直感的な操作性と高いカスタマイズ性を兼ね備え、業種や企業規模を問わず柔軟な活用が可能な点が大きな特徴です。

SFA機能との連携により、問い合わせからの商談や受注までの一貫したプロセス管理が可能で、営業機会の最大化につながります。データ分析機能も充実しており、問い合わせ傾向の分析や対応品質の評価など、ビジネス改善に直結するサービスを提供します。

Zendesk

Zendesk
項目内容
機能・マルチチャネル対応の問い合わせ一元管理・ヘルプセンター(FAQ)構築
特徴・世界中の企業で採用されている信頼性の高いシステム・直感的なインターフェースと豊富なカスタマイズオプション・グローバル対応の強みと多言語サポート
料金・Team:年間契約7,500円/月、単月契約9,400円/月・Growth:要問合せ・Professional:要問合せ・Enterprise:要問合せ
URLhttps://www.zendesk.co.jp/

Zendeskは、世界中の企業で採用されている信頼性の高い問い合わせ管理システムです。メールや電話、SNSなど多様なチャネルからの問い合わせを一元管理し、顧客1人ひとりに合わせた対応を実現します。

直感的な操作性と豊富なカスタマイズオプションにより、企業固有のニーズに合わせた環境構築が可能です。グローバル対応の強みがあり、多言語サポートや豊富な連携アプリとAPIにより、既存のビジネスツールとの統合が容易です。

メールワイズ

メールワイズ
項目内容
機能・メール共有・管理・テンプレート機能と一斉送信
特徴・メール中心の問い合わせ管理に特化した日本製システム・シンプルな操作性と日本企業の業務フローに最適化・30日間の無料お試し版あり
料金・スタンダードコース:500円/月(1ユーザー)、5,880円/年(1ユーザー)・プレミアムコース:1,500円/月(1ユーザー)、17,640円/年(1ユーザー)
URLhttps://mailwise.cybozu.co.jp/

メールワイズは、メール中心の問い合わせ管理に特化した日本製のシステムです。シンプルな操作性と日本企業の業務フローに最適化された機能設計により、導入後すぐに効果を発揮する即効性が魅力です。

メールの共有管理と担当者振り分け機能により、チーム全体での効率的な対応が可能になります。リーズナブルな価格設定と段階的な機能拡張が可能なプラン構成により、中小企業でも導入しやすい環境が整っています。

Freshdesk

Freshdesk
項目内容
機能・チケットによる問い合わせの一元管理・FAQ・コミュニティフォーラム作成
特徴・使いやすさとコストパフォーマンスに優れたシステム・最大10人まで無料で利用可能な基本機能・顧客自己解決を支援するFAQ機能の充実
料金・無料プラン:最大10人まで無料・有料プラン:要問合せ
URLhttps://orangeone.jp/freshworks/desk/

Freshdeskは、使いやすさとコストパフォーマンスに優れた問い合わせ管理システムです。

直感的な操作性と短期間での導入が可能な設計により、ITリテラシーの高くない組織でも抵抗なく活用できます。

マルチチャネル対応機能により、メールや電話、チャットなど様々な問い合わせを一元管理してくれます。無料プランから段階的に機能を拡張できるプラン構成により、小規模から始めて成長に合わせたスケールアップが可能です。

メールディーラー

メールディーラー
項目内容
機能・メールの共有・管理・進捗状況の可視化
特徴・日本企業の問い合わせ対応業務に特化した国産システム・日本語環境に最適化された直感的な操作性・11年連続シェアNo.1の実績
料金・専用プラン:初期費用100,000円、月額料金100,000円(ユーザー数無制限)・共有プラン:初期費用50,000円、月額料金20,000円~(従量課金制)
URLhttps://www.maildealer.jp/

メールディーラーは、日本企業の問い合わせ対応業務に特化した国産の管理システムです。日本語環境に最適化された直感的な操作性と、日本企業特有の細やかな対応ニーズに応える機能設計が特徴です。

メール対応の効率化に焦点を当て、テンプレート管理や自動振り分け、対応履歴の一元管理など、基本機能が充実しています。クラウド型でありながらオンプレミス型に近いセキュリティ対策が施されており、機密性の高い情報を扱う企業にも安心して導入できます。

Tayori

Tayori
項目内容
機能・フォーム作成・受信箱管理・FAQ・アンケート・チャット機能
特徴・問い合わせフォーム作成からFAQ管理、チャットサポートまでを一元化・シンプルな操作性と必要十分な機能・中小企業や個人事業主に最適な設計
料金・フリー:0円(1名まで、各機能1つまで)・スターター:3,800円/月(3名まで、各機能3つまで)・プロフェッショナル:9,400円/月(10名まで、機能無制限)・エンプラ:25,400円/月(11名以上、機能無制限)
URLhttps://tayori.com/

Tayoriは、問い合わせフォーム作成からFAQ管理、チャットサポートまでを一元化した日本製のカスタマーサポートツールです。シンプルな操作性と必要十分な機能を備え、特に中小企業や個人事業主に最適な設計となっています。

問い合わせフォームは、ドラッグ&ドロップで簡単に作成でき、デザインのカスタマイズも容易です。初期費用なしの月額課金制で、小規模から始められるプラン設計が魅力です。

desknet’s CAMS

desknet's CAMS
項目内容
機能・メールと電話の対応履歴の一元管理・ステータス管理と顧客管理
特徴・日本企業の業務フローに最適化された国産システム・グループウェア「desknet’s NEO」との連携が強み・顧客満足度6年連続1位の実績
料金・5ユーザー:15万円・10ユーザー:20万円・20ユーザー:30万円・30ユーザー:40万円・50ユーザー:60万円・100ユーザー:110万円・ユーザー無制限:要問合せ
URLhttps://www.desknets.com/cams/

desknet’s CAMSは、日本企業の業務フローに最適化された国産の問い合わせ管理システムです。グループウェア「desknet’s NEO」との連携が強みで、社内の情報共有からカスタマーサポートまでをシームレスに連携できます。

問い合わせ管理の基本機能に加え、ナレッジベース管理やFAQ作成機能も充実しており、対応品質の向上と効率化を同時に実現します。オンプレミス型とクラウド型の両方を提供しており、企業のセキュリティポリシーに合わせた選択が可能です。

Re:lation

Re:lation
項目内容
機能・顧客情報と問い合わせ対応の一元管理・マルチチャネル対応
特徴・顧客との関係構築に焦点を当てた日本製CRMシステム・日本企業の商習慣に合わせたカスタマイズ性・データ分析機能の充実
料金・ライトプラン:初期費用50,000円、月額18,000円(3ユーザー)・スタンダードプラン:初期費用50,000円、月額34,800円(10ユーザー)・Re:lation for Biz:初期費用150,000円、月額150,000円(100ユーザー)
URLhttps://ingage.jp/relation/

Re:lationは、顧客との関係構築に焦点を当てた日本製の問い合わせ管理・CRMシステムです。マルチチャネル対応により、メール、電話、SNSなど様々な接点からの問い合わせを一元管理できます。

顧客情報と対応履歴の連携が緊密で、過去のやり取りを踏まえた一貫性のある対応も実現します。日本企業の商習慣に合わせたカスタマイズ性が高く、業種や企業規模に応じた最適な環境構築が可能です。

チャネルトーク

チャネルトーク
項目内容
機能・Webサイト上のチャットサポート・リアルタイムのチャット対応と自動応答
特徴・Webサイトへの導入が容易(数行のコードを追加するだけ)・訪問者の行動履歴や滞在ページに基づいた能動的なチャット提案・AIチャットボット機能の充実
料金・X-Small:3,000円/月(アクティブユーザー3,000人以下)・Small:5,000円/月(アクティブユーザー8,000人以下)・Medium:7,000円/月(アクティブユーザー20,000人以下)・Large:15,000円/月(アクティブユーザー80,000人以下)・Enterprise:20,000円~/月(アクティブユーザー80,001人以上)
URLhttps://channel.io/ja

チャネルトークは、Webサイト上のチャットサポートに特化した問い合わせ管理システムです。リアルタイムのチャット対応と自動応答機能を組み合わせ、即時性の高い顧客対応を実現します。

Webサイトへの導入が容易で、数行のコードを追加するだけで機能するため、技術的なハードルが低いのが特徴です。AIチャットボット機能も充実しており、基本的な質問への自動応答や営業時間外の初期対応を自動化できます。

Service Cloud

Service Cloud
項目内容
機能・あらゆるチャネルからの問い合わせ一元管理・AIによる自動振り分けと回答候補提示
特徴・Salesforceが提供する企業向け問い合わせ管理システム・世界最大級のCRMプラットフォームの一部として高度な顧客管理機能を統合・グローバル対応の強みと多言語・多通貨対応
料金・Salesforce Essentials:3,000円/ユーザー(税抜)・Professional:9,000円/ユーザー(税抜)・Enterprise:18,000円/ユーザー(税抜)
URLhttps://www.salesforce.com/jp/products/service-cloud/overview/

Service Cloudは、Salesforceが提供する企業向け問い合わせ管理システムです。世界最大級のCRMプラットフォームの一部として、高度な顧客管理機能と問い合わせ対応機能を統合しています。

あらゆるチャネルからの問い合わせを一元管理し、AIによる自動振り分けや優先度設定、回答候補の提示といった新しい機能が充実しています。グローバル対応の強みがあり、多言語・多通貨対応や国際的なコンプライアンス対応が充実しています。

mi-Mail

mi-Mail
項目内容
機能・問い合わせメールの共有管理・対応履歴の一元管理
特徴・メール対応に特化した日本製の問い合わせ管理システム・シンプルな操作性と必要十分な機能・中小企業向けの設計
料金・スタンダード:初期費用27,280円、月額10,780円(メールアドレス追加1つ1,650円)・仮想(専用)サーバー:初期費用55,000円、月額73,480円(メールアドレス制限なし)
URLhttps://www.mi-mail.net/

mi-Mailは、メール対応に特化した日本製の問い合わせ管理システムです。シンプルな操作性と必要十分な機能を備え、特にメール中心の問い合わせ対応を行う中小企業に最適な設計となっています。

メールの共有管理と担当者振り分け機能により、チーム全体での効率的な対応が可能になります。日本語環境に最適化されたシステムであり、日本企業特有の細やかな対応ニーズに応える機能が豊富です。

KARTE Talk

KARTE Talk
項目内容
機能・Webサイト上のチャットサポート・顧客行動履歴と連携した対応
特徴・顧客体験のパーソナライズに強みを持つ日本製システム・Webサイトの行動履歴や顧客属性に基づいた最適なコミュニケーション・高いカスタマイズ性とAI自動応答機能
料金・初期費用:要問合せ・月額費用:要問合せ
URLhttps://karte.io/product/talk/

KARTE Talkは、顧客一人ひとりの対応に強みを持つ日本製の問い合わせ管理システムです。Webサイトの行動履歴や顧客属性に基づいた最適なコミュニケーションを実現し、問い合わせ対応と顧客体験向上を統合的に支援します。

リアルタイムチャットを中心に、メールやSNSなど複数チャネルからの問い合わせを一元管理することも可能です。AIによる自動応答機能も充実しており、基本的な質問への回答や情報収集を自動化できます。

yaritori

yaritori
項目内容
機能・メール共有・問い合わせ管理・シンプルな操作性と基本機能
特徴・中小企業向けにシンプルさと使いやすさを追求した日本製システム・最小限の機能に絞り込んだ設計による導入の敷居の低さ・リーズナブルな価格設定と明確なプラン構成
料金・初期費用:0円・月額:1,980円~/ユーザー・最低契約期間:なし・最低利用人数:2人から
URLhttps://yaritori.jp/

yaritoriは、中小企業向けにシンプルさと使いやすさを追求した日本製の問い合わせ管理システムです。最小限の機能に絞り込んだ設計により、導入の敷居が低く、すぐに効果を実感できる即効性が魅力です。

メールの共有管理と担当者振り分け機能を中心に、必要十分な機能を備えています。リーズナブルな価格設定と明確なプラン構成により、コスト面での負担が少ないのも特徴です。

WEBCAS mailcenter

WEBCAS mailcenter
項目内容
機能・大量のメール処理に対応・自動振り分けとワークフロー設定
特徴・大量のメール処理に強みを持つ日本製システム・ECサイトや通販企業など多数の顧客問い合わせを処理する企業向け・マーケティングメール配信システム「WEBCAS e-mail」との連携
料金・ライトプラン:初期費用30,000円、月額5,000円(累積メール保存数5,000通まで)・スタンダードプラン:初期費用50,000円、月額19,000円(累積メール保存数10,000通まで)
URLhttps://www.webcas.jp/mailcenter/

WEBCAS mailcenterは、大量のメール処理に強みを持つ日本製の問い合わせ管理システムです。ECサイトや通販企業など、多数の顧客問い合わせを処理する企業に最適化された機能設計が特徴です。

高度な自動振り分け機能と柔軟なワークフロー設定により、大量の問い合わせを効率的に処理できます。マーケティングメール配信システム「WEBCAS e-mail」との連携により、プロモーションと問い合わせ対応の一元管理が可能です。

WaWaD-Be

WaWaD-Be
項目内容
機能・コールセンター業務に特化・複数チャネルからの問い合わせ一元管理
特徴・電話対応を中心としたコールセンター向けシステム・オペレーターの対応状況や待ち時間のリアルタイム可視化・コールセンター特有の指標測定と分析機能
料金・基本料金:2,500円/月・1ユーザーID:300円/月・初期費用:0円
URLhttps://www.wawaoffice.jp/product/db/

WaWaD-Beは、コールセンター業務に特化した日本製の問い合わせ管理システムです。電話対応を中心に、メールやチャットなどの問い合わせを一元管理し、効率的なコールセンター運営を支援します。

オペレーターの対応状況や待ち時間をリアルタイムで可視化し、適切な人員配置と業務分担を実現します。コールセンター特有の応答率や平均対応時間などの測定と分析機能が充実しており、業務改善を継続的にサポートします。

タスク管理ツールおすすめ14選を徹底比較!ホワイトボードとのタスク管理とも比較

問い合わせ管理システムのおすすめ比較のまとめ

問い合わせ管理システムのおすすめ比較のまとめ

問い合わせ管理システムの選定に迷っている方向けに、最新のおすすめシステムを厳選して比較しました。問い合わせ管理システムの選定では、自社の業務特性と課題に合致したシステムを見極めることが重要です。

また、使いやすさとカスタマイズ性のバランス、既存システムとの連携性も重要な判断基準となります。大企業向けの高機能型からスタートアップ向けのシンプル型まで、様々な特徴を持つシステムが存在します。

ぜひ本記事を参考に、導入コストと運用コストのバランス、サポート体制の充実度などを考慮して最適な問い合わせ管理システムを選定してください。

定着率99%の国産SFAの製品資料はこちら

なぜ「GENIEE SFA/CRM」が選ばれるのか
  • SFAやCRM導入を検討している方
  • どこの SFA/CRM が自社に合うか悩んでいる方
  • SFA/CRM ツールについて知りたい方
個別相談会個別相談会定着率99%国産SFA「GENIEE SFA/CRM」定着率99%国産SFA「GENIEE SFA/CRM」
GENIEE’s library編集部
GENIEE’s library編集部

GENIEE’s library編集部です!
営業に関するノウハウから、営業活動で便利なシステムSFA/CRMの情報、
ビジネスのお役立ち情報まで幅広く発信していきます。