お悩み07 「アポの進捗を管理したい」
公開日:2017.05.19 / 更新日:2023.02.22 / ビジネス戦略

GENIEE SFA/CRMのちえぶくろ 悩み07
Q
営業管理の担当者です。進捗表の作り方がわかりませんので、お教えください。仕事の流れは、電話でアポ取り→営業=売り上げ、になります。売り上げの進捗はわかるのですが、私の部署がアポ管理なので、アポ単価(売り上げからアポ数を割った数)を元に日々の必要アポ数や進捗状況を出したいのです。
A
スタートをアポ取り、ゴールを売上額に設定するなら、ゴール地点から逆算して「一定額の売り上げを得るために何件のアポ取りが必要か」という数値を導けばOKです。このシートはエクセルで簡単に作れますが、SFA上で行えば、営業部門全体にとって非常に有益なものとすることができます。
解説
たとえば目標とする売上額が500万円で、1受注あたりの売上額が50万円であれば、10件の受注で目標額に達します。さらに逆算して、訪問からの受注率が20%であれば、10社から1件ずつの受注を得るためには50社を訪問する必要があります。さらに、テレアポから訪問につながるアポ率が5%とすると、1000件の電話が必要になります。
つまり「月間500万円の売り上げを得るには、月間1000件の電話を入れる必要がある」ということになります。
過去の情報……たとえば月報などを元にして、このような一定の売上額に対する各プロセスの目標数値を入れ込んだ進捗表は、エクセルで簡単に作れます。ですから自分の部署内だけで使うのであれば、エクセルのシートで管理しても良いでしょう。
ですが同じことをSFAツール上で行うと、ひとつながりの営業活動のデータを、すべてのメンバーで共有し、それぞれの業務に活かすことができます。
営業管理は業務の進捗を数値で管理することができますし、個々の営業メンバーは自分の業務状況を確認し、顧客対応の漏れなどがないかチェックすることができます。リーダーやマネージャーは部門全体の状況に基づいた営業戦略を練ることが可能になります。
同じようなデータを使い、似たようなツールを各部門で作って、それぞれ別々に活用している……。こうした例は意外なほどに多いのではないでしょうか。それはそれで構わないのですが、SFAというプラットフォームに一元化すれば、部門全体の省力化と効率化を図ることができます。これもまたSFAのメリットのひとつです。
下記のページでは、営業に関するお役立ち資料を公開しております。無料でダウンロードできるので、ぜひお気軽にご活用ください。
定着率99%の国産SFAの製品資料はこちら

- SFAやCRM導入を検討している方
- どこの SFA/CRM が自社に合うか悩んでいる方
- SFA/CRM ツールについて知りたい方

GENIEE’s library編集部です!
営業に関するノウハウから、営業活動で便利なシステムSFA/CRMの情報、
ビジネスのお役立ち情報まで幅広く発信していきます。
新着記事
-
製造業向けのCRMとは?導入メリットや成功事例からおすすめツール5選を徹底比較
2023.11.29 / CRM
-
【2023年最新】CRMの導入費用の相場とは?
2023.11.29 / CRM
-
不動産業向けおすすめCRM(顧客管理システム)9選を徹底比較
2023.11.19 / CRM
-
【2023年SFAの費用相場】SFAツール9選の価格と料金相場を徹底比較
2023.11.17 / SFA
ビジネス戦略に関連する記事
-
CAC(顧客獲得単価)とは?計算方法やLTVとの関係を解説
2023.10.20 / ビジネス戦略
-
企業必見|MEO対策とは?上位表示させる方法やコツをわかりやすく解説
2023.10.18 / ビジネス戦略
-
【企業向け】メルマガとは?配信の目的・方法・開封率が上がる作り方を紹介
2023.10.18 / ビジネス戦略
-
マーケティングで重要なペルソナとは?設定する意味や注意点を理解しよう
2023.10.18 / ビジネス戦略