お悩み08 「見込み案件のリードタイムを適正に管理したい」
公開日:2017.05.19 / 更新日:2023.02.22 / ビジネス戦略

GENIEE SFA/CRMのちえぶくろ 悩み08
Q
見込み案件のリードタイムを適正に管理したいのですが、顧客ごとに状況が大きく異なり、何を基準に管理すればいいのか悩んでいます。そもそも管理することにどれほどの意味があるのか、よく理解できていません。リードタイムの管理はどのように行うのが理想なのでしょうか?
A
リードタイムはその長短によって、大きな意味での生産効率が変化しますから、きちんと管理しておくべきです。まずは自社の商品やサービスの標準的なリードタイムを割り出し、それを基準にすると良いでしょう。ツールとしてはエクセルを使うケースが今も多いようですが、適したシステムを使えば、複数の案件を時間軸でトラッキングし、管理することができます。
解説
リードタイムというと「受注から納品まで」の期間を指すのが一般的ですが、業種によっては、受注以前のプロセスにより多くの手数がかかる、という場合も多いでしょう。今回のご質問もそのような趣旨に沿ったものですので、ここでは見込み顧客からのお問い合わせを受けてから受注するまで、つまり「リードタイム=商談期間」という前提でお話ししていきます。
さて、ひとつの案件の商談が始まり成約するまでには、自社側でコントロールしにくいプロセスも出てきます。ことに商品に決まった形がなく、ソリューションとして提供しているような場合では、仕様の策定やコストとの兼ね合いの検討など、相手方社内での進行次第で、案件のリードタイムが大きく変化します。 といって「相手任せ」では話がなかなか進みません。無駄な時間と手間を減らし、効率を高めるためにも、適切なリードタイム管理は必須です。
ツールとしては今も多くの企業でエクセルが使われているようですが、リードタイム管理では商談のプロセスという時間軸に沿った管理が必要になります。これはエクセルではできない作業ですので、CRMあるいはSFAといった専用ツールを使うのが良いでしょう。
まずは自社の商談ルーチンをAパターン、Bパターン、Cパターンなどいくつか標準化しておき、パターンごとにいくつかの段階に切り分けて、それぞれに基準となる日数を当てはめておきます。 こうすれば「Aパターンは通常30日で成約するが、今回は時間がかかっている」など、どのパターンの案件がどの段階でどの程度の日数を要しているかが、ひと目でわかります。 さらに「Aパターンは商談開始から25日目にリマインドの連絡を入れる」など、基準となる日数の前後でアラートを出すように設定すれば、適切なタイミングで相手にフォローの電話を入れるなどして案件の塩漬けを防ぐことができます。
下記のページでは、営業に関するお役立ち資料を公開しております。無料でダウンロードできるので、ぜひお気軽にご活用ください。
定着率99%の国産SFAの製品資料はこちら

- SFAやCRM導入を検討している方
- どこの SFA/CRM が自社に合うか悩んでいる方
- SFA/CRM ツールについて知りたい方

GENIEE’s library編集部です!
営業に関するノウハウから、営業活動で便利なシステムSFA/CRMの情報、
ビジネスのお役立ち情報まで幅広く発信していきます。
新着記事
-
製造業向けのCRMとは?導入メリットや成功事例からおすすめツール5選を徹底比較
2023.11.29 / CRM
-
【2023年最新】CRMの導入費用の相場とは?
2023.11.29 / CRM
-
不動産業向けおすすめCRM(顧客管理システム)9選を徹底比較
2023.11.19 / CRM
-
【2023年SFAの費用相場】SFAツール9選の価格と料金相場を徹底比較
2023.11.17 / SFA
ビジネス戦略に関連する記事
-
CAC(顧客獲得単価)とは?計算方法やLTVとの関係を解説
2023.10.20 / ビジネス戦略
-
企業必見|MEO対策とは?上位表示させる方法やコツをわかりやすく解説
2023.10.18 / ビジネス戦略
-
【企業向け】メルマガとは?配信の目的・方法・開封率が上がる作り方を紹介
2023.10.18 / ビジネス戦略
-
マーケティングで重要なペルソナとは?設定する意味や注意点を理解しよう
2023.10.18 / ビジネス戦略