お悩み 01「売上見込管理が属人的」
公開日:2016.12.18 / 更新日:2023.02.22 / ビジネス戦略

GENIEE SFA/CRMのちえぶくろ 悩み01
Q
15人ほどのデザイン会社を経営しています。専門職はおらず、3人のプロデューサーと私とで営業業務を担当しています。売り上げの見込み管理が属人的になりがちで、それぞれの状況も週一回の定例会議での口頭報告のため、細部までの把握ができません。ここをきちんと管理できれば業績の安定にもつながると思うのですが、どのように改善するのがいいでしょうか?
A
まずは属人的な情報管理をやめ、正確な情報をリアルタイムで共有できるようにすることです。これで各案件の時間軸も含めた詳細を可視化することができ、さらに全体を俯瞰することもできますから、業務進行や営業活動の調整に役立て、業績の安定化につなげることができます。
解説
このケースでは「専門の営業職がいない」ということですから、本来ならば統括して行われるべき営業管理が各プロデューサーに委ねられており、それが情報共有の妨げとなっているのではないかと思われます。ですが売り上げの見込管理や進捗管理が正確に共有されていないと、下の図に示したようなサイクルがうまく回らず、全体的な営業活動計画を立てられません。
その結果として安定した営業成果を生むことができず、経営にも悪影響を与えます。ですから、まずは個々で行っていた営業管理を一元化する仕組みを導入することが重要です。
そのためのツールとして、エクセルは非常に広く使われています。導入しやすいというメリットはありますが、リアルタイムでの情報共有、時間軸を含んだ進捗管理、データ抽出などに難があります。ですからツールを使うならば、最初からSFAやCRMと呼ばれる専門ツールを導入したほうが良いでしょう。
専門ツールにはいろいろな種類があり、機能も使い勝手もそれぞれです。ですが商談の進捗状況を段階ごとに管理したり、各担当者がどのような提案を行っているのかを確認したりという機能は、各担当者がどのような提案を行っているのかを確認したりという機能は、どのツールにも共通しています。この機能を使えば営業に関する活動と状況のすべてが可視化され、しかもリアルタイムで共有することができるのです。
こうして共有された情報をもとに各担当者が連携したり、今後の活動について話し合ったりしながら業務を進めれば、営業効率をより高めることにつながるでしょう。
営業管理ツールは、会社の規模によって要不要が変わるものではありません。たとえ営業マンがひとりしかいなくても、導入することによる経営的なメリットは大きいといえます。
下記のページでは、営業に関するお役立ち資料を公開しております。無料でダウンロードできるので、ぜひお気軽にご活用ください。
定着率99%の国産SFAの製品資料はこちら

- SFAやCRM導入を検討している方
- どこの SFA/CRM が自社に合うか悩んでいる方
- SFA/CRM ツールについて知りたい方

GENIEE’s library編集部です!
営業に関するノウハウから、営業活動で便利なシステムSFA/CRMの情報、
ビジネスのお役立ち情報まで幅広く発信していきます。
新着記事
-
製造業向けのCRMとは?導入メリットや成功事例からおすすめツール5選を徹底比較
2023.11.29 / CRM
-
【2023年最新】CRMの導入費用の相場とは?
2023.11.29 / CRM
-
不動産業向けおすすめCRM(顧客管理システム)9選を徹底比較
2023.11.19 / CRM
-
【2023年SFAの費用相場】SFAツール9選の価格と料金相場を徹底比較
2023.11.17 / SFA
ビジネス戦略に関連する記事
-
CAC(顧客獲得単価)とは?計算方法やLTVとの関係を解説
2023.10.20 / ビジネス戦略
-
企業必見|MEO対策とは?上位表示させる方法やコツをわかりやすく解説
2023.10.18 / ビジネス戦略
-
【企業向け】メルマガとは?配信の目的・方法・開封率が上がる作り方を紹介
2023.10.18 / ビジネス戦略
-
マーケティングで重要なペルソナとは?設定する意味や注意点を理解しよう
2023.10.18 / ビジネス戦略