お悩み14 「受注確度を上げていくためにどうすればいいか」
公開日:2017.05.31 / 更新日:2023.02.22 / ビジネス戦略

GENIEE SFA/CRMのちえぶくろ 悩み14
Q
営業効率がいまひとつ良くないと感じています。お問い合わせから受注にいたるまでの間で取りこぼしてしまうケースがしばしばあり、しかも共通する原因が絞り込めない状況です。この状況で受注確度を上げていくための取り組みとしては、どのような方法がありますか?
A
自社の営業プロセスを標準化していないのではないでしょうか? もしそうならば、まずは営業部門として「自社の営業プロセス」を明確にすることをお勧めします。こうしておくと営業上の課題に対する策が立てやすくなるだけでなく、チームとしての成績向上やメンバーの出入りにともなう変動が小さくて済むなど、さまざまなメリットが生まれます。
解説
見込み顧客からの問い合わせにどのように対応し、商談を進め、成約(クロージング)に導いていくか。こうした時間軸に沿った「自社の営業プロセス」を、営業歴の長いメンバーが中心になって構築しておくことが重要です。なお、成約までを何段階に区切るかは、それぞれの企業ごとに異なるでしょう。
あまりに大ざっぱでは役に立ちませんが、細かすぎても管理がたいへんです。問い合わせに対する自社のアクションとして「事前準備・ヒアリング・提案・クロージング・アフターフォロー」くらいに分けておき、必要に応じて後から増減させれば良いでしょう。
各段階における目的や行動課題、使用するツールなども明確にしておき、メンバー全員で共有するようにします。つまりベテランも新人も、同じプロセスに乗って商談を進めていくというわけです。
こうしておくと、取りこぼしが起こりやすいポイントが明確になり、対策を打ちやすくなります。また全員が同じ目的と課題を持ち、共通のツールを使うことで、属人性を排除でき、チームとしての成績向上に役立ちます。
さらに営業メンバーが増えた場合にも、すぐに「自社スタイルの営業」が可能になりますから、メンバーの出入りにともなう成績の変動が少なく、数字の見通しを立てやすくなります。
もちろんこの営業プロセスは「一度決めたら終わり」というものではありません。定期的に問題点や改善できる余地を探り、磨き上げていくことが大切です。そうすることで営業チーム全体の底上げが可能になります。
下記のページでは、営業に関するお役立ち資料を公開しております。無料でダウンロードできるので、ぜひお気軽にご活用ください。
定着率99%の国産SFAの製品資料はこちら

- SFAやCRM導入を検討している方
- どこの SFA/CRM が自社に合うか悩んでいる方
- SFA/CRM ツールについて知りたい方

GENIEE’s library編集部です!
営業に関するノウハウから、営業活動で便利なシステムSFA/CRMの情報、
ビジネスのお役立ち情報まで幅広く発信していきます。
新着記事
-
製造業向けのCRMとは?導入メリットや成功事例からおすすめツール5選を徹底比較
2023.11.29 / CRM
-
【2023年最新】CRMの導入費用の相場とは?
2023.11.29 / CRM
-
不動産業向けおすすめCRM(顧客管理システム)9選を徹底比較
2023.11.19 / CRM
-
【2023年SFAの費用相場】SFAツール9選の価格と料金相場を徹底比較
2023.11.17 / SFA
ビジネス戦略に関連する記事
-
CAC(顧客獲得単価)とは?計算方法やLTVとの関係を解説
2023.10.20 / ビジネス戦略
-
企業必見|MEO対策とは?上位表示させる方法やコツをわかりやすく解説
2023.10.18 / ビジネス戦略
-
【企業向け】メルマガとは?配信の目的・方法・開封率が上がる作り方を紹介
2023.10.18 / ビジネス戦略
-
マーケティングで重要なペルソナとは?設定する意味や注意点を理解しよう
2023.10.18 / ビジネス戦略