• Home
  • コーポレートブログ Geniee’s BLOG
コーポレートブログ

Geniee’s BLOG

ジーニーは最先端の広告テクノロジーで
顧客の収益を最大化します。

2017年からスタートしている「新卒bootcamp」は今年で7年目となります。
約2カ月の期間で新卒1年目のエンジニアが6月の本配属に向けて、基礎的な知識・技術を習得する導入研修です。
6/16に無事に終了した今年のbootcampを振り返って実行委員会から4名の方々にお話を聞きました。

東 哲志さん
2020年4月入社
CVG事業本部 CATS マネージャー

牛丸 創太郎さん
2020年4月入社
SFA/CRM事業本部

小林 誠明さん
2022年4月入社
テクノロジー戦略本部 Science

窪寺 壮哉さん
2021年7月インターン入社
SFA/CRM事業本部

ーーーbootcampの概要を教えてください。

小林:約2カ月の期間で各技術分野の研修とチーム研修を行います。
新卒の基礎的な知識・技術の向上やどのチームに配属されても必要となる知識を習得することを目的としています。

ーーー具体的な研修内容を教えてください。

牛丸:4/16~5/30は各分野(git、クラウド、コードレビューなど)の研修を、5/31~6/16ではチーム研修を行ないました。
各分野の研修は半日から三日程度の期間で基礎を学び、その後演習を体験し、チーム研修は全体を3チームに分けてそれぞれ別のサービスを作る形で行なわれました。
研修のメインの目的としては、基礎技術・能力の向上・どのチームに配属されても必要になる知識、技術を効率的に習得してもらう事です。

ーーー今年新たに導入された研修はありましたか?

牛丸:Copilot・ChatGPT研修や、ドキュメントライティング研修です。
Copilot・ChatGPT研修は、利用する際の注意点を学び、利用頻度を向上させることで全体の開発速度が上がることを目指した研修です。
ドキュメントライティング研修は書き方の基礎を学ぶことで、社内の資料の質を向上させることが目的です。

窪寺:それとは別に新たな取り組みとして、入社前にプレブートキャンプの課題をメールで送付しました。これにより、新入社員は最低限の技術知識を身につけ、本格的にbootcampへ臨む準備を整えることができたかと思います。

ーーー運営する中で大変だったことはありますか?

窪寺:各講義のクオリティーを担保するのがとても難しかったです。一律で守ってもらう基準を策定したものの、修正を依頼することも少なくありませんでした。来年以降は講義資料のテンプレートを作成することで、ある程度均質化できるのではないかと思います。

小林:難易度の高い研修は、 研修資料の作成にも多くの時間がかかるため、 工数の調整などで苦労しました。難易度が高くなりすぎている研修は一部簡略化し、 講師の負担を軽減することで改善されると考えています。

ーーー運営を通して気づきはありましたか?

牛丸:新卒の配属に関して、人事とHRBPの方々と協力できたおかげで、去年よりもスムーズかつ納得感のある配属になったのではないかと思います。

窪寺:エンジニアの仕事だけでは気付くことができなかった関係各所とのスケジュール調整や働きかけ、コネクションなどの大切さを実感しました。

ーーー今後の展望を教えてください。

東:単純に技術のレベルを底上げするための研修で終わるのではなく、新卒が配属後に即戦力として活躍できるようになるためのサポートを、総合的にできる組織の構築を目指していきたいです。
一方でbootcampの運営を担当してくれるメンバーには、横の連携や他部署の上司との繋がりなどを築き、社内全体への視野をもってリーダーシップを磨くための場として活用して行ってもらえるように業務フローの整備や評価体制を整えていきたいと考えています。

受講者の感想

富岡 真由さん
bootcamp後、GENIEE CVG事業本部へ配属
bootcampは今まで知らなかった様々な技術を学ぶことができた研修でした。その中で特に印象に残ったのはLEMP研修です。それまでの研修で各テーマに沿って学んできた技術を総合的に使用して課題を解いていくことで、自分の理解が甘かった部分などに気がつくことができ、技術者同士のつながりも感じることができました。

内藤 隼矢さん
bootcamp後、SFA/CRM事業本部へ配属
今まで触れたことのない様々な技術を幅広く経験でき、充実した楽しい期間でした。特に印象深いのはチーム研修です。自分を含むほぼ全員が初めての集団開発でしたが、チームリーダーを中心にメンバー全員が協力し合い、プロダクトを完成させられた事に達成感を感じました。

こんにちは、R&D本部 2021年新卒エンジニアの筒井と渡邉です。
今回は、新卒向けのエンジニア研修「bootcamp2021」について研修を受講した新卒と運営が対談で振り返ります。
進行は、R&D本部 2020年度卒エンジニアの高橋さんです。

Contents

1 「bootcamp」とは?

2 【対談】新卒から見たbootcamp2021

3 【対談】運営から見たbootcamp2021

4 【対談】来年度に向けて

1 「bootcamp」とは?

ジーニーでは、新卒エンジニアに向けて、「bootcamp」と呼ばれる技術的な研修を行います。ここでは、1ヶ月半ほどかけて様々な技術に触れながら、業務に入るまでの準備を行います。

多種多様なバックグラウンドを持った新卒が、技術力を底上げできることがbootcampの特徴です。

▼研修内容の例
  • Git
  • UNIXコマンド
  • プロダクトマネジメント
  • ネットワークと仮想技術
  • MySQL
  • CSS
  • LEMP
  • アルゴリズムとデータ構造
  • JavaScript
  • デバッグ
  • Go
  • クラウド
  • サーバー作成
  • 開発ルール
  • セキュリティ
  • テスト
  • コードレビュー
左から 21卒 渡邊さん、20卒 東さん、21卒 筒井さん、20卒 牛丸さん

2 【対談】新卒から見たbootcamp2021

 ―― まずは、bootcamp2021を受講した感想を聞かせてください。

21卒 筒井:昨今の情勢を踏まえて、リモート形式と対面形式が併用されていたのですが、その中でもスムーズに運営を進めてくださったのが良かったです。
リモート環境だとどうしても会話がしづらくなりますが、少人数のグループに分けて課題に取り組むなどの工夫があり、新卒同士でコミュニケーションが取りやすかったですね。

21卒 渡邉:自分は単純に楽しかったですね。大学での研究のように一つを極めるのではなく、新しい知識をどんどん取り入れていくというのが、とても新鮮でした。
自分が興味のある分野だけではなく、網羅的に知識を得られたのも良かったです。

21卒 筒井:自分は大学時代にWeb開発の知識をあまり学んでこなかったので、bootcampで足りない知識を補えました。研修で学んだ知識をそのまま業務で活かすことができているので、とても有意義な時間だったと思います。

―― 特に、どんな知識を得られましたか?

21卒 筒井:開発の経験が少なかったため、ほぼ全てが真新しい内容でした。UNIXコマンドやGitの使い方など基礎的なところから、Dockerやクラウドなど実践的なところまで知ることができました。

21卒 渡邉:同感です。自分はUNIXコマンドなど基礎的な分野で分からないことが多かったのですが、質問できる先輩や同期が多くいたので、基礎固めに役立ちました。
大学での研究とは違い、みんなが揃って同じ課題に取り組んでいたので、質問しやすいというのも良かったです。

―― bootcampで、特に実業務に役立っている内容などはありますか?

21卒 筒井UNIXコマンドやGitの知識が特に役立っていると思います。
今まではGUIに頼りきっていたのですが、コマンド操作に慣れることで作業の効率化に繋がりました。

また、Gitのbranchを切る、という基礎的な知識がとても助かっていますね。今まで個人での開発は`git push origin main`しかしてこなかったので(笑)。
今ではしっかりとbranchを切って、レビューを受けて、修正をして……という過程を経ることで、安心して自分のコードをマージすることができています。

21卒 渡邉:自分はDockerとGo言語の知識が役立っていますね。配属されたプロダクトでまさに使用している技術ですので、日々業務に活かしています。

20卒 東:役立っているのは嬉しいですね。bootcampの目的の一つとして “実際にプロダクトで使われている技術を教える” ということがあり、その目的が達成されていることを知れてよかったです。

20卒 牛丸:基礎的なところをしっかり学ぶことで、何も知らない状態では起こってしまうようなミスを一定防ぐことができていると感じています。研修が全体の最低限の技術レベルの引き上げになっていると嬉しいですね。

 ―― では、bootcampで特に面白かった講義はなんですか?

21卒 筒井サーバ作成研修です。Redisのプロトコルに沿ったサーバを作成するという研修でしたが、作成したサーバの速度を同期間で競い合ったのが面白かったです。

21卒 渡邉LEMP研修が面白かったです。ブログを作成するという課題で、フロントエンドやバックエンドも含めて作成したため、これまでのbootcampの集大成という感じがしました。
個人的にデザインにも興味があり、こだわれたのも楽しかったです。最後に成果物のプレゼンをする際も、発表資料にかなりこだわってしまいました(笑)

20卒 東:渡邉さんの発表は特に良かったことを記憶していますね。全体としてデザインが統一されていました。

―― bootcampの内容で改善すべきと感じたところを教えてください。

21卒 筒井講義によってレベル感が違う点が少し気になりました。全員が課題を午前中に終えられる講義がある一方で、2、3人程度しか基礎課題を終えられない講義もありました。

21卒 渡邉:自分は、個人ではなくチームで1つの開発を進めるような研修があれば良かったと感じました。

20卒 牛丸:チームで行う研修をカリキュラムに盛り込む予定もありましたが、諸事情で実施できませんでした。ただ、次年度に向けて、今年度よりも一段進んだ研修ができるよう、画策しています。

3 【対談】運営から見たbootcamp2021

 ―― 続いて、bootcampの運営をされた皆さんにお聞きします。全体を通してどのような感想をお持ちですか?

20卒 東:研修の計画段階に携わりましたが、なぜ研修を行うかという目的設定や、社内調整など、学びになる部分が多かったです。

20卒 牛丸:そうですね。研修の講師は社内から選出しているのですが、講義レベルに合わせて高い技術力を持つ方に担当いただく必要があり、各チームの状況を確認しながら社内調整をする必要がありました。
その際、社内でどういう決め方がなされて、どのように意思決定されるか、という過程を知ることができました。

―― 運営を行う中で特に気を付けたことや、心がけたことを教えてください。

20卒 東:今年度はリモートで講義を行なうことがあったので、コミュニケーションの促進を心がけました。
具体的には、受講者向けのアンケートでコミュニケーション量に関する設問を用意したり、チームに分かれての作業では少人数に分けてコミュニケーションをとりやすくしたりしました。また、講師の方にもコミュニケーションを促すように依頼しました。

21卒 筒井:確かに、アンケート項目としてコミュニケーションがどの程度取れたか確認する設問があったので、同期と会話をするきっかけになりましたね。

21卒 渡邉:講義では3、4人のチームに分かれて作業をすることが多かったのですが、このチームはどのような基準で分けていたのですか?

20卒 東:アンケートで、次回の講義内容に関する事前知識の有無を回答してもらっていたのですが、その結果を元に、事前知識のない方が偏らないようにチーム分けをしました。

 ―― 大変だったことや、反省点はありますか?

20卒 東反省点としては運営陣だけで何もかもやろうとし過ぎたことですね。
例えば、対面で研修を行う時に、講師の声が聞こえづらいという問題に気づきました。そのため、講師へ必ずマイクを使うように依頼していたのですが、そういった問題は本来、毎回講義を受ける受講者が一番気付きやすい立場にいるはずです。受講者側から要望の発信が自発的に行われるような環境づくりにより注力すべきだったと考えています。

20卒 牛丸:新卒も既に会社の一員ですので、いろいろと任せてしまった方がよかったですね。事前に起こり得る問題を想定して対応するのは難しいですし。
これは先ほどのアンケートの話にも繋がると思っていて、”アンケートの設問に、その設問を用意した意図を付記しておく” ことも必要だったと感じています。

21卒 筒井:確かに、まだ会社の一員という意識が薄く、受け身になるところが多かったです。

20卒 東:もちろん、新卒の方が意見を言える雰囲気作りは、運営がする必要があると思っています。

20卒 牛丸:業務経験が既にあるインターンの方に雰囲気作りを任せるのも良いかもしれないですね。誰かが初めに積極的に意見を出せば、意見の出しやすい雰囲気が作れますからね。

4 【対談】来年度に向けて

 ―― 来年度のbootcampに思うこと/意気込みなどをお聞かせください。

21卒 筒井:人に教えられる力量があるかは自信がありませんが、bootcampが始まるまでにより多くの知識を会得していきたいと思います。

21卒 渡邉:自分もまだまだ未熟なので、先ほど話にあった ”誰かに頼る” ということを大事にしたいですね。

20卒 東:昨年よりも今年、今年よりも来年と、より良いものにしていきたいですね。その上で、運営を評価する定量的な指標を得られないか考えています。定量的であれば、各組織との合意を取りやすいですからね。

20卒 牛丸:今年度の研修運営では無駄が多かったように感じます。反省をしっかり活かして、研修の改善を進めていきたいです。

一緒に働く仲間募集中!

【ジーニーのリクルートサイトはこちら】
https://geniee.co.jp/recruit/

Date
Author
エンジニアの視点から、様々な技術、サービス開発秘話、イベントをご紹介していきます。 ジーニーエンジニアチーム
Tag

こんにちは、R&D本部 20卒エンジニアの高橋です。
今回はタイトルの通り、GENIEEで行われた20卒エンジニア研修について、受講者という視点から振り返ってみたいと思います。

※ GENIEEにおけるエンジニア研修は “bootcamp” と呼ばれており、実施年度と共に表現します。(例 : 2020年度のbootcamp → bootcamp2020)
また、ビジネスを含む新卒全体に対する研修もbootcampの前に別途実施されます。

CONTENTS

1 新卒エンジニア研修「bootcamp」概要
2 研修内容
3 アンケートサマリ〜受講者から見る bootcamp2020〜
・評判のよかった研修について
・フルリモート実施について よかった点、課題点
4 来年度に向けて

1 新卒エンジニア研修「bootcamp」概要

例年、bootcampは1ヶ月半程度の期間で実施されており、GENIEEで使用されている技術を中心に、業務に最低限必要となる技術について学びます。また、具体的な研修内容やスケジュールについては、状況に合わせて毎年調整されています。
bootcamp2020は、個別研修が4月中旬から5月中旬頃、チーム研修が5月下旬から6月上旬頃、というスケジュールで実施されました。
また、新型コロナウイルスの影響が考慮され、bootcamp初のフルリモートでの実施となりました。

2 研修内容

bootcamp2020で実際に行われた主な研修内容について簡単にご紹介していきたいと思います。
【Git研修】
Gitの基礎的な知識と使い方を知り、コード管理の基礎を学びます。
【UNIXコマンド基礎研修】
よく使うUNIXコマンドを知り、状況に応じた使い分け方、調べ方を学びます。
【プロダクトマネジメント研修 】
プロダクト開発の一連の考え方を知り、プロダクトマネージャーの役割について学びます。
【ネットワークと仮想技術研修】
仮想化技術の基礎知識から、代表技術の一つであるDockerの仕組みと使い方について学びます。
また、コンテナ間の接続を通して、ネットワーク構築について学びます。
【MySQL研修】
データベースの基礎からその使い方、注意点など、業務に最低限必要となるデータベースに関する知識を学びます。
また、テーブル設計やレプリケーションなど、データベース設計の基礎知識を学びます。
【CSS研修】
CSSの位置付けとその用途を知り、その調べ方と試し方を学びます。
【LEMP研修】
Webアプリケーションの基礎から構築までを学びます。
※ LEMP; Linux, Engine-X(nginx), MySQL(or MariaDB), PHP(or Python) の頭文字を取ったもの
【アルゴリズムとデータ構造研修】
基本的なアルゴリズムとデータ構造を知り、計算量の感覚を学びます。
【JavaScript研修】
JavaScriptの基礎的な知識から、Next.js, React といった、ライブラリやフレームワークについて学びます。
また、サーバサイドである Node.js や、JavaScriptの拡張言語であるTypeScriptについて学びます。
【Python研修】
Pythonの基本的な構文とライブラリについて学びます。
【デバッグ研修】
デバッグの基本的な考え方や当たりの付け方を知り、デバッグ全体の流れを学びます。
【Go研修】
Go言語の基本的な構文やテストの書き方について学びます。
また、Go言語における非同期処理やプロファイラについても学びます。
【クラウド研修】
クラウドの基礎知識や、GENIEEで活用されているサービスの基本的な使い方について学びます。
【サーバー作成研修】
サーバーの基礎知識から構築までを、実際の作成をしながら学びます。
【開発ルール研修】
GENIEEにおける開発ルールを知り、実際の業務における開発の流れを学びます。
【セキュリティ研修】
セキュリティの基礎と重要性を理解し、開発で注意すべき点について学びます。
【テスト研修】
開発におけるテストの重要性とテストの種類などを知り、目的に応じたテストの仕方を学びます。
【コードレビュー研修】
コードレビューの意義と注意点を理解し、開発におけるレビューの仕方を学びます。
【Git研修(応用編)】
Gitにおけるcommit操作やブランチモデルといった、より高度なGitについての知識を学びます。
【チーム開発研修】
実際にチームに分かれ、チーム開発の流れを開発を通して学びます。

3 受講者から見る bootcamp2020

ここからは、研修後にbootcamp2020運営の方々が取ってくださった20卒エンジニアに対するアンケートの回答を元に、受講者視点から振り返ってみたいと思います。

評判の良かった研修について
各自で3つほど良かったと思う研修を選んでもらい、その理由とともに回答を集めた結果が以下になります。

また、上位3位(3位はタイなので4つ) の講義について、いくつかの詳細な回答とともにご紹介します。
【Go研修】
「Goの使い方から、低レイヤーを扱う処理についても実装する機会があったのが良かったです」
「初めてGoを触ったのですが、Goを好きになれるような研修でした」
【JavaScript研修】
「充実したドキュメントにしたがって進めていくことで、JavaScript, TypeScript, Reactのことなどフロントに関する知識を沢山仕入れることができました」
「モダンなサーバーサイド開発を学べて嬉しかったです。RESTAPI・ページネーション・セキュリティ認証などWeb開発において必要な技術を学ぶことができました」
【ネットワークと仮想技術研修】
「今まで Docker やデータベースに触る機会があまりなかったのですが、研修以降 Docker コンテナを作って作業するのは当たり前になりました」
「ネットワーク的な知識も勉強できたのが良かったです。研修序盤にあったことでその後の研修でも環境構築に利用できました」
【サーバ作成研修】
「ソケットを通してバイト列を送受信する仕組みを作ることで、同時に個人的に学んでいたHTTPの理解が進みました」
「作業時間に余裕があったので、設計にこだわることができました。また、他人の成果物を読んで、他の人がどういうアプローチをしたのか探ることができたのも良かったです」

フルリモート実施について
フルリモートという実施形式に対しての意見についてもご紹介したいと思います。こちらについては、各自良かった点と課題点を自由回答するアンケート形式でした。

リモート研修 良かった点
まずは、良かった点についてです。良かった点については、それぞれ異なる視点の意見が多く見られました。以下に簡単にまとめたものをご紹介します。

【環境要因による効率化】
周りに人が居ないことで、集中力を保つことができたり、自分のペースで自由に進めることができた。
【通勤時間分の有効活用】
通勤時間がないことで、その時間を有効に使うことができた。
【リモート開発の練習】
実際のリモートでの開発や、文字ベースでのコミュニケーションの取り方の練習になった。

リモート研修 課題点
次に、課題点についてです。課題点については、挙がった意見のほとんどがコミュニケーションに関するものでした。以下に簡単にまとめたものをご紹介します。

【コミュニケーションの難航】
同期間のコミュニケーションが取りにくく、関係構築に時間がかかった。
また、細々としたものなど、質問自体がし難いと感じた。

4 来年度に向けて

bootcamp2021は、筆者を含めた20卒エンジニアが主体となって運営をすることになり、実施に向けた準備を着々と進めています。bootcamp2020での良かった点はしっかり踏襲した上で、一部研修での課題難易度調整および説明不足の解消や、フルリモート研修におけるコミュニケーションの更なる促進など、反省点はしっかり活かし、より良い研修を目指していきたいと思います。

一緒に働く仲間募集中!
【ジーニーのリクルートサイトはこちら】
https://geniee.co.jp/recruit/

Back to top