流入数が右肩上がり。2年間コンテンツマーケティングをやってきて得た4つの気付き
公開日:2017.10.19 / 更新日:2022.06.21 / ビジネス戦略

こんにちは。
人生で初めて積極的に仕掛けて射止めたのが今の奥さん、GENIEE SFA/CRMの浅井です。(昔は、受身の恋ばかりだったなぁ(遠い目))
GENIEE SFA/CRMでは、新規顧客獲得をWEB集客を中心に行っています。
まだ、事業を始めたばかりのよちよち歩きだった頃、「日々お客さんと接したり、自社で仮説検証したりして得た知見を世の中に還元したい」という想いがあり、コンテンツマーケティングを始めました。
「これからコンテンツマーケティングを始めよう!」という方もいらっしゃると思うので、2年近く取り組んできて得た知見をシェアできればと思います。
2015年11月から以下のディレクトリに記事をアップし続けて、現在は57本の記事が上がっています。
https://geniee.co.jp/media/
該当ディレクトリのセッション数は、初月が11しかありませんでした。涙
先月で、13,509セッションが該当ディレクトリをランディングページとして流入しており、検索を中心として意欲の高いユーザーがGENIEE SFA/CRM接触するきっかけを作ってくれています。1クリック30円としたら約40万円、1クリック100円としたら約135万円の広告費が掛かるわけなので、GENIEE SFA/CRMの経営を大いに助けてくれております。
以下、コンテンツマーケティングを続けてきて、大事だなと感じたことをシェアしていきます。
目次
①早目に、1記事あたりの流入数を把握する
GENIEE SFA/CRMは、57記事で13,509セッションなので、1記事あたり237セッション獲得できている計算となります。
コンテンツマーケティングからの受注目標→コンテンツマーケティングからの引き合い数目標→コンテンツマーケティングでのセッション数目標
という具合に、事業目標から逆算して目標数値を置いた時に、「どれくらいのペースで記事をアップすべきか」を割り出すために、「1記事あたりの流入数」を把握することは重要になります。ターゲットとしているマーケットによってこの数字は大きく変わってくるので、「自分の会社だったらどれくらいなのか?」を早目に把握すると、整合性のある計画を立てられると思います。
②直接コンバージョンは、あまり期待しない
「コンテンツを読みに来る人」=「商品を探している人」ではないので、コンテンツマーケティングで着地した人がすぐに「お問い合わせ」や「無料トライアル」に進むことはそんなにありません。「10,000セッションの流入で、3%の300人から引き合いを獲得する!」みたいな事は起こらないので、コンテンツマーケティングによって直接コンバージョンをガンガン獲得するという方向で進めない方がいいです。
ただ、以下のブログに書いたように、「何度かGENIEE SFA/CRMのコンテンツに触れる→課題を感じた時に社名検索でコンバージョン」という流れは相当数あります。以下のブログにあるやり方で、それが可視化できますので、是非行ってみてください。
https://chikyu.net/chikyu_blog/20170508_contentanalytics/
③やっぱりプロはすごい
コンテンツマーケティングを始めるにあたって、何の知見も持っていなかったので、スタート当初からナイルさんという会社にサポートしてもらっています。
「どんなディレクトリ構成にしたらいいのか?」「タイトルタグって本文のタイトルと変えた方がいいの?」「もうちょっとで1ページ目に上がりそうな記事、リライトしちゃって大丈夫?」など、山のように出てくる疑問に対して、いつもslackで即レスしてくれます。そして、実際に右肩上がりに流入が増えて続けているのでナイルさんに対する信頼度も高まり、サジェストしていただいた事を迷いなくアクションできています。
自分達で試行錯誤してノウハウをためていくのもいいのですが、お金で検証済みノウハウとスピードを買うのもありだと思います。
④最初に目的をしっかり議論する
コンテンツマーケティングを始めるにあたって、事業の目的までさかのぼって、目的を徹底的に議論しました。コンテンツマーケティングは、あくまで手段です。その手段を使って、何を達成するのか、徹底的に議論することが大事だと思います。
「CRMは、データの入れ物でしかない。”どうやって成果を出すか?”をソフトウェアとミックスして提供する事業にしていきたい」という想いがありました。
なので、
「GENIEE SFA/CRMが持っているノウハウをアウトプットして、共感する人を増やすこと」
という目的としました。
その目的からすると、「上位に表示されているページのコンテンツをつなぎ合わせて、クラウドワーカーに記事を量産してもらう」といった手法は取らないことにしました。自分の足で稼いだ知見や、これまでに自分自身の実地で体験した知見を元に全ての記事を作成しています。
以上、2年近くコンテンツマーケティングに取り組んできて得た知見になります。即効性のある手段ではないですが、自分達の考えや哲学みたいなものを格安のコストで見込客に届けることのできる非常に有効な手段だと思っています。これから始めるんだけど、もっと裏話を聞きたい!という方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。
少しでもお役に立てる部分があったら、嬉しいです。読んでいただき、ありがとうございました!

GENIEE’s library編集部です!
営業に関するノウハウから、営業活動で便利なシステムSFA/CRMの情報、
ビジネスのお役立ち情報まで幅広く発信していきます。
新着記事
-
顧客セグメントとは?必要性や作り方、事例までご紹介
2022.06.29 / 営業ノウハウ
-
Sales Cloudとは?セールスクラウドの機能や導入メリットをご紹介
2022.06.29 / ツール紹介
-
3C分析とは?マーケティングの基礎を覚えて自社・競合・顧客を分析する
2022.06.23 / 営業ノウハウ
-
顧客関係管理とは?CRMツール・システムの機能から種類まで徹底解説
2022.06.03 / 営業管理のコツ
ビジネス戦略に関連する記事
-
努力至上主義に陥らない。橋下徹氏に学ぶ「限界を突破する生き方」とは
2020.04.09 / ビジネス戦略
-
稲盛和夫氏に学ぶ 企業を成功に導くリーダーの心の持ちよう
2020.03.12 / ビジネス戦略
-
シリコンバレーの“伝説のコーチ”に学ぶチームの結束力を高める「コーチ力」
2020.03.05 / ビジネス戦略
-
ビジネスにイノベーションを起こせる「ニュータイプ」な部下の育て方
2020.02.26 / ビジネス戦略